タグ

2014年8月26日のブックマーク (7件)

  • 【2ch】ニュー速クオリティ:【画像】小学生アイドルの抱っこ会がギリギリな件wwwwww

    1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/25(月) 15:16:33.57 ID:+B4NhIVr.net 引用元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1408947393/ 続きを読む

    【2ch】ニュー速クオリティ:【画像】小学生アイドルの抱っこ会がギリギリな件wwwwww
  • シャイ・人見知りは自己嫌悪と想像力過多のせいだと思う

    自分はシャイなんだけどまずシャイな人を見分けるのが得意。 その人達の統計を取ってみるとおそらく自己嫌悪している人が多い。 そして人の心情を読もうとし過ぎている人が多い。 自己嫌悪について… 嫌いな自分(例えば話下手、知識不足)を悟られたくなくて、防御(話している最中に心の中では人を見下したり)に走った結果、 人とソリが合わないと自分で人に見切りをつけてしまっている。 それから、「うまくコミュニケートしている自分」(理想)をガッツリ固めていて、スマートにコミュニケートしようとし過ぎていることがある。 人の心情を読もうとし過ぎている点については「自分だったらこんなの言われたら嫌だなリスト」があって、コミュニケートの際にそれを避けようとしていることに疲れている。 人とコミュニケートする時は事前にシミュレートしたり、うまく出来なかった時に人と比べて落ち込みが激しかったり、 「今の大丈夫だったかな?

    シャイ・人見知りは自己嫌悪と想像力過多のせいだと思う
    omega314
    omega314 2014/08/26
    まあ、自己愛・想像力過少の裏返しとも言えそうで、けど表と裏どっちが正しいとかは無いかなとか思う。
  • 『否定をするなら代案を出せ』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『否定をするなら代案を出せ』へのコメント
    omega314
    omega314 2014/08/26
    「(自分に対して)否定ばかりする人」は、ダメな奴というわけではなく、単に「自分とは目指しているところが違う人」ってことで。もちろん、同じところを目指そうと説得出来れば、協力的になってくれるだろうと思う
  • 否定をするなら代案を出せ

    世の中は否定で溢れかえっています。 それはなぜか。 否定は息をするが如く簡単にできることだからです。 どんな素晴らしいアイデアや意見を発表している人がいても、なんとでも難癖をつければ否定できてしまいます。 どれだけ多くの人に支持されていたとしても、自分は嫌いだからという理由でも否定ができます。 気にわないとか、自分の考えと違うからとか、なんでもいいんです。 否定意見なんてのは、どんな事に対しても必ずひねり出すことのできる難易度の低い物だと思います。 だからして、インターネットでは何かにつけて否定意見を見かけるし、否定を唱えた人も「言ってやったぜ」と言わんばかりの態度をしている事が非常に多い。 とても簡単に出来る行為の割に、相手に与えるダメージが大きいため、乱用されるわけです。 仕事をしていてもよく見かけます。 新しいアイデアをどれだけ出しても「でも…」「なんか違う…」と否定しかしてきませ

    否定をするなら代案を出せ
    omega314
    omega314 2014/08/26
    これ言う人のほとんどが「(俺の)行動はとにかく善」って人だという印象が、正直ある。あなたの目指すところを、他人も歓迎していると思わないでほしい。 / 最後の一行、反応見て足したのか。
  • 臘虎膃肭獣猟獲取締法 - Wikipedia

    臘虎膃肭獣猟獲取締法(らっこおっとせいりょうかくとりしまりほう)[1][2][3][4]は日の法律である。法令番号は明治45年法律第21号、明治45年4月22日に公布された。 概要[編集] 日国内におけるラッコ(臘虎)・オットセイ(膃肭獣)の捕獲及び毛皮製品の製造・販売について、農林水産大臣が制限できること、違反した場合の罰則などを定めている。1911年に締結され1941年に失効した膃肭獣保護条約(明治44年条約第13号)を実行するための国内法として成立したものだが、法は現在も有効である。対象は日国内で猟獲されるラッコ、オットセイであり、輸入品はこの法律の対象外である。 一部の専門書で「膃肭獣」のルビがミスにより「おっとつじゅう」となっていたほか、有斐閣のTwitterアカウントや参議院法制局のサイトに掲載されたコラムでも「おっとつじゅう」と解説されていたが[5][1]、北海道大学

    臘虎膃肭獣猟獲取締法 - Wikipedia
    omega314
    omega314 2014/08/26
    (「臘虎膃肭獣猟獲取締法」………らっこおっとせいりょうかくとりしまりほう………覚えましたし)
  • バス運転手意識失う事故 4年間で22人死亡 NHKニュース

    走行中のバスで運転手が意識を失う事故が相次いでいることを受けて、NHKが、バス会社から国に提出された事故報告書を分析した結果、運転手の体調急変に伴う事故などの件数は、この4年間で少なくとも210件に上り、運転手や乗客など22人が死亡、174人がけがをしていたことが分かりました。 ことし3月、富山県の北陸自動車道でバスが大型トラックに衝突して乗客と運転手の2人が死亡、26人が重軽傷を負った事故など、去年から走行中のバスで運転手が意識を失ったことに伴う事故が相次いでいます。 これを受けてNHKが、バス会社から国に対してことし3月までのおよそ4年間に提出された「自動車事故報告書」を情報公開請求で入手して分析しました。 その結果、運転手の体調急変に伴って事故を起こしたり、運行を中止したりした件数は少なくとも210件に上り、バスの運転手や乗客、それにバスと衝突した車両に乗っていた人など合わせて22人

    バス運転手意識失う事故 4年間で22人死亡 NHKニュース
  • The On-Line Encyclopedia of Integer Sequences® (OEIS®)

    Enter a sequence, word, or sequence number: Hints Welcome Video For more information about the Encyclopedia, see the Welcome page. Languages: English Shqip العربية Bangla Български Català 中文 (正體字, 简化字 (1), 简化字 (2)) Hrvatski Čeština Dansk Nederlands Esperanto Eesti فارسی Suomi Français Deutsch Ελληνικά ગુજરાતી עברית हिंदी Magyar Igbo Bahasa Indonesia Italiano 日語 ಕನ್ನಡ 한국어 Lietuvių मराठी Bokmål Nyn

    omega314
    omega314 2014/08/26
    オンライン整数列大辞典。