2014年2月11日のブックマーク (7件)

  • 竹熊さんが語る諸星大二郎作「暗黒神話」の裏話

    谷村智康 @namake5963 と言うことであれば、高橋葉介や高野文子のような作家は現代だとデビューできないわけですね@kentaro666 今の商業漫画界には、彼ほどの逸材であっても居場所が無いのです。 2014-02-10 22:55:48

    竹熊さんが語る諸星大二郎作「暗黒神話」の裏話
    omi_k
    omi_k 2014/02/11
    諸星絵じゃないと安っぽくなっちゃうだろうなあ、とは思う
  • 隅田金属日誌(墨田金属日誌) 古い国の建国記念日には根拠もないしね

    紀元節だが、特に根拠のある日付でもなく、大して有り難いものでもない。紀元節は明治時代に作られた祝日で、太陽暦で決められているあたり、古いものではない。記紀の記録を元に十干十二支で追っかけて計算した、ホントにこの日に何かあったわけでもないし 神武天皇の御代というのも、神話だから根拠になるものでもない。 似たように、あんま根拠の無い建国記念日としては、スイスの建国記念日がある。あれも、19世紀にナショナリズムが勃興した時「いつがいいだろうか」と後付で遡って決めたものだ。リュトリの誓いも史実かどうか怪しいらしい。古い国の建国記念日なんて、その程度のものなのだろう。 いずれにせよ、その程度のものだから、右も左もあんまり真面目に騒がなくともいいんじゃないの。鯱張って戦前ですらロクに使ってない神武起源を振り回すのも、見ていて無知を晒すようなものではないか 神武天皇の実在への疑問や、あるいはモデル人物と

    omi_k
    omi_k 2014/02/11
  • 「建国記念の日」の基礎知識: 日夜困惑日記@望夢楼

    ちょっとしたメモ書きとして――。 「建国記念の日」は1966年(昭和41)の「国民の祝日に関する法律」(祝日法)改正で新設された祝日で、「建国をしのび、国を愛する心を養う」日とされている(「建国記念日」ではなく「建国記念の日」である。お間違えなきよう、念のため)。その起源は、1873年(明治6)に始められ、1948年(昭和23)祝日法の公布・施行とともに廃止された「紀元節」であり、もともとは初代天皇とされる神武天皇の即位を記念した祝日であった。 ところで、なぜ2月11日が神武天皇即位の日なのか。 『日書紀』巻第三に 辛酉年春正月庚辰朔、天皇即帝位於橿原宮 (辛酉年の春正月の庚辰の朔に、天皇、橿原宮に即帝位[あまつひつぎしろしめ]す) とある。つまり神武天皇は辛酉年の1月1日(旧正月)に即位したことになる。当然ながら、この暦は中国や日で用いられていた太陰太陽暦であり、西暦(グレゴリオ暦)

    omi_k
    omi_k 2014/02/11
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BB%BA%E5%9B%BD%E8%A8%98%E5%BF%B5%E6%97%A5 確かに檀君と神武天皇が異彩を放っとるなw せめてイタリアはロムルス即位とかフランスはクローヴィス即位とかイギリスはカエサル上陸とかやってくれてればw
  • 時事ドットコム:「北朝鮮が米攻撃」、安倍首相が例示=集団自衛権容認に意欲−衆院予算委

    北朝鮮が米攻撃」、安倍首相が例示=集団自衛権容認に意欲−衆院予算委 衆院予算委員会で質問する民主党の海江田万里代表(写真左)と答弁する安倍晋三首相=10日午後、国会内 安倍晋三首相は10日午後の衆院予算委員会で、集団的自衛権に関し「例えば北朝鮮が米国を攻撃し、国際社会で経済制裁を行うとき、北朝鮮に武器弾薬が運ばれている(とする)。輸送を阻止できるのに阻止しなくて良いのか」と述べ、行使を可能にするための憲法解釈変更に強い意欲を示した。首相が具体的国名を例示して国際紛争の可能性に言及するのは異例だ。 〔写真特集〕北朝鮮の軍事力〜知られざる実力〜  同時に首相は、憲法上の問題がクリアされた場合でも「米国が集団的自衛権行使として行うことを日がやるかと言えば、全くそんなことはない」として、運用は抑制的になるとの認識を示した。民主党の岡田克也前副総理への答弁。  集団的自衛権をめぐっては、政府の有

    時事ドットコム:「北朝鮮が米攻撃」、安倍首相が例示=集団自衛権容認に意欲−衆院予算委
    omi_k
    omi_k 2014/02/11
    エンド・オブ・ホワイトハウスとか若き勇者たちのリメイクとか、そういう映画なみの設定ですわね
  • 人口動態からみた古代ローマ帝国の社会

    古代ローマ帝国を人口から眺めてみよう。あくまで数少ない文献史料と様々な考古学的調査に基づいての暫定的な推定値ではあるが、当時の人口動態とその人口動態を背景とした社会の様子が「古代ローマを知る事典」に概説されている。 まず首都ローマの人口は、イタリア全土を支配下においた紀元前270年頃の時点で約九万人だったが、以後カルタゴを滅ぼし、マケドニアに侵攻し、シリアを制し、ギリシアのアカイア連邦を撃破して地中海の覇権を確立した前130年頃には約三七万五千人に膨れ上がり、血で血を洗う権力闘争の果てにオクタヴィアヌス(アウグストゥス)が即位、アウグストゥスが崩御した西暦14年の時点で約八〇万人の超巨大都市に成長、最盛期となった五賢帝最後のマルクス・アウレリウス・アントニヌス帝時代の西暦164年にはついに100万人となった。西暦164年のローマ帝国総人口は6130万人で、当時の地球総人口三億人の約二〇%が

    人口動態からみた古代ローマ帝国の社会
    omi_k
    omi_k 2014/02/11
  • 人生のヒント 人生の悩みごとへの解答、ヒント、答え。哲学や倫理に関する話をまとめています|

    「思ってることを言葉にできない」のは、自分に許可していないからだ 2024年4月7日 dshocker

    人生のヒント 人生の悩みごとへの解答、ヒント、答え。哲学や倫理に関する話をまとめています|
    omi_k
    omi_k 2014/02/11
    ノマドっぽくていい / てか完全にYAHOOクソ袋のあの声(高木達也さんという声優さんらしい)で脳内再生されるwww
  • 竹田恒泰 on Twitter: "オリンピックは「平和な戦争」です。古代オリンピックをぐぐればすぐ分かります。五輪精神が世界に浸透すれば、平和の輪が広がります。選手が真剣に戦ってこそ実現できるのです。"

    オリンピックは「平和な戦争」です。古代オリンピックをぐぐればすぐ分かります。五輪精神が世界に浸透すれば、平和の輪が広がります。選手が真剣に戦ってこそ実現できるのです。

    竹田恒泰 on Twitter: "オリンピックは「平和な戦争」です。古代オリンピックをぐぐればすぐ分かります。五輪精神が世界に浸透すれば、平和の輪が広がります。選手が真剣に戦ってこそ実現できるのです。"
    omi_k
    omi_k 2014/02/11
    いやそれ前後の論理繋がってないし / "平和な戦争"つうならオリンピックを通じてポリス同士の外交問題を解決した実例くらいあげてみろよ ぐぐれとか誤魔化さずにさ