タグ

自動化に関するomomomのブックマーク (10)

  • 「Jenkins X」発表。Git/Docker/Kubernetesに特化したことでCI/CD環境の構築運用を自動化

    「Jenkins X」発表。Git/Docker/Kubernetesに特化したことでCI/CD環境の構築運用を自動化 ソフトウェアの開発プロセスにおいて、「Jenkins」はビルドやテスト、デプロイなどを自動化してくれるツールとしてよく知られています。 そのJenkinsの派生プロジェクトとして、「Jenkins X」が発表されました。Jenkins Xは、GitDockerKubernetesの環境を前提とすることで、Jenkinsの設定、運用などを大幅に自動化し、より簡単な導入と運用を実現するものです。 Jenkins Xは、Git/Docker/Kubernetes環境に特化 オリジナルのJenkinsは汎用的なビルドやテストの自動化ツールとして、さまざまな環境やツールと連係できるように作られています。そのため柔軟なコンフィグレーションが可能になっていますが、一方でそれが導入や

    「Jenkins X」発表。Git/Docker/Kubernetesに特化したことでCI/CD環境の構築運用を自動化
  • サーバ100台のセットアップ、今週中に1人でできる? - ホワイトペーパー [IAサーバ/PCサーバ]

    クラウド、モバイル、ソーシャル、ビッグデータといったIT技術の変化に対し、情報システム部門は、より多くのアプリケーションやサービスを迅速かつ効率的に提供しなければならない。その上で、限られた人員でサーバの構築や運用を行うにはどうすればよいだろうか。 例えば、「サーバ100台のセットアップを今週中にやってほしい」と上司から依頼されたとする。今週、対応ができる情報システム担当は自分1人だけ。どうしたら良いのか? ホワイトペーパーは、こうした丸1日かかっていたセットアップを数分で完了し、複数のサーバ展開も容易なサーバ構築・運用方法を解説する。サーバ監視、自動ログ取得機能などを備えた「自働サーバ」の機能やサポートなど12項目にわたり、具体的に解説。サーバの導入や見直しを検討している企業やデータセンターの担当者には、1度確認してもらいたい内容となっている。

    サーバ100台のセットアップ、今週中に1人でできる? - ホワイトペーパー [IAサーバ/PCサーバ]
  • Zapierで複数ウェブサービスをまたいだ自動化が可能に

    ウェブサービスとウェブサービスをつないで自動化するサービスというと、有名なのは IFTTT です。 しかし IFTTT よりもさらにマニアックで、細かい自動化を行うことができる Zapier というサービスがあって、特定のツイートを探して通知を送るなどといった作業は得意なので使っていました。 その Zapier から、有料プランのみとはいえ、ウェブサービスからウェブサービスへと多段階で結果をつないで自動化を行う機能が登場しています。 たとえば Typeform サービスでフォームの入力があったら、その結果を用いて box にフォルダを作成し、Mailchimp の購読者リストに名前を追加し、Todoist にタスクを追加するといった自動化が例として上げられています。 あるいは Todoist でタスクを完了すると Slack に書き込みをおこない、Toggl で時間計測をして結果を Eve

    Zapierで複数ウェブサービスをまたいだ自動化が可能に
  • サーバー設定自動化フレームワーク「Ansible 2.0」公開 | OSDN Magazine

    サーバー設定などを自動化するためのフレームワークであるAnsible開発チームは1月12日、最新版となる「Ansible 2.0」を発表した。米Red Hatによる買収後初のメジャーリリースとなり、コードリファクタリングを進めてタスクのグループ化などの新機能を導入した。 AnsibleはPythonで書かれたIT自動化フレームワーク。アプリケーションやサービスの実装や管理をシンプルにし、DevOpsを支援する。サーバーに専用のエージェントソフトウェアをインストールすることなしにSSH経由で作業を行えるのが特徴。開発と提供を行うAnsibleは2015年、Red Hatにより買収されている。ライセンスはGPLv3で、Ansibleはサポート付きの有料版「Ansible Tower」も提供する。 2年前に公開された「Ansible 1.0」に続くメジャーリリース。コード名は「Over the

    サーバー設定自動化フレームワーク「Ansible 2.0」公開 | OSDN Magazine
  • 開発現場を「自動化」する仕事は儲かるのか? 自動化を仕事にするには~自動化の現場の真実(後編)。システムテスト自動化カンファレンス 2015

    開発現場を「自動化」する仕事は儲かるのか? 自動化を仕事にするには~自動化の現場の真実(後編)。システムテスト自動化カンファレンス 2015 テスト自動化研究が主催するイベント「システムテスト自動化カンファレンス 2015」が、2015年12月13日に、六木のヤフー株式会社で開催されました。 午前中に行われたセッション「自動家は見た~自動化の現場の真実~」には関西のコミュニティ「おいしが」のメンバーが登壇。テストを含む開発環境を自動化しようとしてきたエンジニアの、現場での苦悩と苦労をリアルに紹介しています。 その内容を前編、中編、後編の3の記事にまとめました。この記事は後編です。 自動家の時給は1360円? ふたたび壇上に三浦氏。 ここからは「自動化を仕事にするには」という話をします。これも架空の又聞きエピソードをつぎはぎしたものです(笑)。 自動家を標榜するK氏が、ビルドパイプライン

    開発現場を「自動化」する仕事は儲かるのか? 自動化を仕事にするには~自動化の現場の真実(後編)。システムテスト自動化カンファレンス 2015
  • HTTPステータスコード451(政治的な検閲)が正式に承認される

    mnot’s blog: Why 451? draft-ietf-httpbis-legally-restricted-status-04 HTTPステータスコード451がIETFで正式に承認された。近いうちにRFCとしても発行される。 元ネタは、Ray BradburyのFahrenheit 451(華氏451)というタイトルの小説で、これはディストピアな検閲社会を描いている。 451の意味は、403(禁止/権限がない)と似ているが、正確な意味は、ドラフトを引用すると、以下の通り。 このドキュメントはサーバーオペレーターが、あるリソース、あるいはあるリソースを含むリソース群に対し、閲覧を検閲するよう法的な命令を受け取った時に使うHypertext Transfer Protocol(HTTP)ステータスコードを規定するものである。 このステータスコードは、法律や一般大衆の雰囲気がサーバー

  • 「Blue-Green Deployment」とは何か、マーチン・ファウラー氏の解説

    クラウドを活用した番システムのデプロイ手法の1つに「Blue-Green Deployment」がある。Blue-Green Deploymentの目的とそのメリットを、マーチン・ファウラー氏の解説から紹介する。 1つ前の記事で紹介した、チャド・ファウラー氏によるImmutable Infrastructureの記事「Immutable Infrastructure(イミュータブルインフラストラクチャ)と捨ててしまえるコンポーネント」では、デプロイをより安心して行うために、サーバの内容を変更する際には既存のサーバに手を加えるのではなく、新規に作り直して切り替える、という方法を提案しています。これがサーバの不変性、すなわちImmutable Infrastructureにつながるわけです。 これから紹介するマーチン・ファウラー氏の記事「BlueGreenDeployment」は、Immut

    「Blue-Green Deployment」とは何か、マーチン・ファウラー氏の解説
  • 手間を惜しむことに全力を注ぐ

    日常の業務の中には、定型的な作業を繰り返すことがままある。そんなときに読者のみなさんならどうされるだろうか。個人的には、「同じことの繰り返し」だと感じたら、自動化を試みる。 例えばこの記事のように、Webに投稿する場合は段落ごとに「pタグ」を付けなければいけない。2〜3段落なら気付いたときには終わっているが、このコラムぐらいになると手作業でやるのはうっとうしいので、エディターのキーボードマクロ機能を使ったりする。そろそろ作業自体が多くなってきたので、ちゃんとしたマクロに仕立ててしまったほうがよいかと感じ始めている。 こうした単純な作業ばかりではなく、多少複雑な作業であっても、繰り返すならばできれば自動化したい。というのも、自分の作業精度にそれほど自信がないからだ。例えば校正作業。いい年齢でベテランなのに恥ずかしい話だが、正直校正はあまり得意ではない。自己評価は「ザル」(すくってもすくっても

    手間を惜しむことに全力を注ぐ
  • なんでも自動化するエンジニアが残していったライフハック・スクリプト

    元々はロシア語の掲示板に出ていた、職場での小さなことをなんでも自動化していたハッカーの話が英語に翻訳され、Hacker News等で話題になっています。 xxx(ハンドル名): オーケー、ビルド担当エンジニア転職で辞め […] 元々はロシア語の掲示板に出ていた、職場での小さなことをなんでも自動化していたハッカーの話が英語に翻訳され、Hacker News等で話題になっています。 xxx(ハンドル名): オーケー、ビルド担当エンジニア転職で辞めちまった。当にターミナルに住んでるようなやつだった。わかるだろ、Vimが大好きで、.dotファイルで図を描いて、Markdownでwikiに投稿するようなタイプさ… もし何か、そう何でも、90秒以上掛かるようなことがあったら、スクリプトで自動化しちゃうんだ。 xxx: そういうわけで我々はここにいて、彼の、そう、「遺産」を見てるところだ。 xxx

    なんでも自動化するエンジニアが残していったライフハック・スクリプト
  • 環境構築自動化の手順と評価検証、Puppetの基礎知識

    R子 今日から担当に配属されたR子と申します。よろしくお願いします。 K男 こちらこそよろしく。ところで、R子さんは今までサーバー構築の経験はあるのかな? R子 入社時の研修でちょっとだけ……。 K男 R子さんも明日からばりばり構築してもらうよ。1日最低10台がノルマね。 R子 えぇ!? 不安だなぁ…… ちゃんと家に帰れます? うぇ~ん。 さて、R子さんは一体どうなるのでしょうか。1日10台がノルマといわれていますが、サーバー構成が同じ場合、一度構築してしまえば似たような単純作業の繰り返しになります。この単純作業を自動化することにより、効率的にサーバーを構築できるようになります。自動化できれば、10台であろうが、100台であろうが怖くありません。 連載では、こんなときに役立つサーバー構築の自動化技術について紹介していきます。 初心者でもサーバー構築/運用が自動化できるように サーバー構築

    環境構築自動化の手順と評価検証、Puppetの基礎知識
  • 1