2020年10月12日のブックマーク (9件)

  • 『電気を通すものを選びなさい』という問題に対する電池に詳しい方の回答「電圧がすべてを解決する」

    やけに電池が好きな孫悟空 @denchigoku おっす、オラ悟空! 久しぶりにバズったから説明すっぞ。 普段は電池に関する雑学(#オラの電池雑学)や最新ニュース(#オラの気になる電池ニュース)を発信してるぞ。 よかったら見てくれよな! twitter.com/denchigoku/sta… 2020-10-10 13:12:48 電池が大好きな超ヤサイ鴨 @denchigoku #オラの電池雑学 おっす、オラ悟空! リチウムイオン電池は今や身の回りのいろんなところに使われてる便利なもんだが、その性質を忘れちゃいけねぇ。 ここではリチウムイオン電池の劣化や安全性、使い方に関する情報を不定期にボチボチと、この下にリプぶら下げていくぞ。 ぜってぇ見てくれよな! 2020-06-27 14:35:54 やけに電池が好きな孫悟空 @denchigoku おっす、オラ悟空。オラ、電池のこと考えるとワ

    『電気を通すものを選びなさい』という問題に対する電池に詳しい方の回答「電圧がすべてを解決する」
    omotenothing
    omotenothing 2020/10/12
    豆腐から水は切り離せないような
  • 隈研吾が設計。「角川武蔵野ミュージアム」がところざわサクラタウンに開館

    隈研吾が設計。「角川武蔵野ミュージアム」がところざわサクラタウンに開館今年11月のグランドオープンを予定している「ところざわサクラタウン」。それに先駆け、同敷地内の武蔵野ミュージアムがプレオープンを迎えた。 武蔵野ミュージアム外観 約2万枚の花崗岩を使用した角川武蔵野ミュージアム 今年11月、埼玉県所沢市にグランドオープンを予定している「ところざわサクラタウン」。それに先駆け、同敷地内にある「角川武蔵野ミュージアム」がプレオープンを迎えた。 そもそもところざわサクラタウンとは、KADOKAWAと埼玉県所沢市が、「みどり・文化・産業」が調和する地域づくりを目指し、協働で進めているプロジェクト「COOL JAPAN FOREST構想」によって建設される巨大施設。浄水所の跡地を利用したもので、土地面積4万平米のなかに、文化施設と宿泊施設、書籍製造・物流工場、そしてKADOKAWAのオフィスが入る

    隈研吾が設計。「角川武蔵野ミュージアム」がところざわサクラタウンに開館
    omotenothing
    omotenothing 2020/10/12
    やっぱり木より石の方が使い方が上手いと思う
  • 名前を付けて整理整頓したいなら、スマホ連動のラベルプリンターがおすすめ | ライフハッカー・ジャパン

    最新モデルの「Apple Watch Series 9」が過去最安。指のダブルタップ操作が便利すぎる #Amazonセール

    名前を付けて整理整頓したいなら、スマホ連動のラベルプリンターがおすすめ | ライフハッカー・ジャパン
    omotenothing
    omotenothing 2020/10/12
    アダプター無しで使えるのはありがたいが、調べたら小さく安いモデルがあってそっちが最高だった(下に出てた)
  • 7万円の工事が「65万円」、水回り修理で高額請求トラブル相次ぐ(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

    トイレや台所など水回りの故障を修理した際、業者から数十万円以上の高額な費用を請求されるトラブルが全国で相次いでいる。「保険が使える」などと言って強引に支払わせるケースもあり、被害者は「巧妙な手口で相手のペースに巻き込まれてしまった」と語る。愛知県ではトラブル急増を受け、弁護士有志が対策弁護団を結成。注意を呼びかけるとともに、損害賠償を求める訴訟の準備を進めている。(野崎達也) ■■見積書見せず作業 「床に水があふれるなか混乱し、請求が高額でも断ることができなかった」 愛知県内の50歳代女性は読売新聞の取材に応じ、そう振り返った。女性は8月中旬、洗濯機の排水管付近で漏水が起きたためインターネットで修理業者を検索し、上位に表示された修理業者の紹介サイトを利用。サイトには「出張・見積もり無料」「明確な金額を提示、追加料金一切なし」などと記載されていた。 ところが、訪れた同県豊橋市の業者2人に見積

    7万円の工事が「65万円」、水回り修理で高額請求トラブル相次ぐ(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
    omotenothing
    omotenothing 2020/10/12
    表札の下に「〇〇建築設計」と書いておけばまず大丈夫
  • デザインを「存在論的」に捉えるとは - Kamihira_log at 10636

    最近、デザインと人類学の両側から構成されているような「デザイン人類学」の議論が海外の研究界隈で活発に起こっている。近年起こった人類学の存在論的転回の潮流の影響だと僕は解釈しているが、なかでも重要なポイントとなるのが、この「存在論」という言葉だ。ごく簡単に言えば、具体的な「モノのあり方」や「実行のされかた」それ自体を通して考えていこうとするものである。 そしてこの観点を取り入れることによって、我々がよく知っているデザインもまた再定義されようとしている。それが非常にエキサイティングなのだが、つかめるようでなんだかつかみきれず、捉えることがなかなか難しいので、僕自身、人に説明しながら勉強中である。研究室の学生たちを交えながら、ファッション(昨年度)や、メイク(年度)というテーマを存在論的な観点から解釈してみたりしている。 僕も勉強中のテーマながら、いつのまにか人前で話す機会をもらうようになって

    デザインを「存在論的」に捉えるとは - Kamihira_log at 10636
    omotenothing
    omotenothing 2020/10/12
    デザインという日本では広義すぎる単語の使用をやめてみてはどうか
  • 「それ、いる?」と思われがちな専用調理器具、実はすごい便利。キッチン重課金男が魅力を熱く語る #ソレドコ - ソレドコ

    はじめまして。マダラさんと申します。 料理することが趣味です(特に飲関係の仕事に就いているわけではありません)。仕事がないときは、4人家族の3度の事をほぼ自分で作ったりしています。念のために言っておくと、家族にやらされているわけではなく、自分が好きでやっているだけです。 好きが高じて、フライヤー、ピザ焼き器、パンをこねるためのニーダーなど、一般家庭ではあまり使わないような専門的な調理器具を集めるようになってきました。調理器具にこれまでに使った金額を考えると、100万円は超えているかと思います。 こうした調理器具は、無ければ無いでなんとかなってしまうものばかりだと思います。フライヤーがなくとも揚げ物は鍋で揚げられますし、ピザ焼き器がなくとも、ピザはオーブンで焼けます。パン生地だって手でこねられます。 しかし、専用の調理器具を使うことでクオリティーが見違えたり、手間が大幅に省けたりするので

    「それ、いる?」と思われがちな専用調理器具、実はすごい便利。キッチン重課金男が魅力を熱く語る #ソレドコ - ソレドコ
    omotenothing
    omotenothing 2020/10/12
    買った道具を使い続ける能力が欲しい
  • 人間の赤ちゃんてマジで欠陥クソ生物だろ

    哺乳類の乳児がろくにコミュニケーションできず、手間かかるのはある程度仕方ない が、意味もなく泣きわめいたり、心が成熟するまでの期間が長かったり、自然界で生き残る上で致命的すぎる欠陥が多すぎる 犬や、あるいは象やイルカの赤ちゃん等と比べてみてほしい これらの赤ちゃんがうんこ漏らして泣きわめくか? 何ヶ月も抱っこされなきゃどこにも行けないような貧弱か? 自分でべ物探し始めるのに何年もかかるか? 違うだろ? 人間ってやっぱ欠陥生物だわ

    人間の赤ちゃんてマジで欠陥クソ生物だろ
    omotenothing
    omotenothing 2020/10/12
    何故そのような生存戦略になったか
  • 「2乗して10になる数」はどう求める? じつは分数でも書けます。(横山 明日希)

    「ひとよひよとにひとみごろ」 「ふじさんろくおうむなく」 この語呂合わせを覚えている人も多いでしょう。ルート2やルート5の値はそれぞれ、 1.41421356… 2.2360679… という値で、これを2乗すると「2」と「5」になります。今回の記事は、このルートにまつわる雑学数学をご紹介します。 ルートの値を求めるとあるテクニック まず1つ目の話題はルート10を有理数で表記する(つまり分数や小数で表すと)とだいたいいくつになるか? そしてその計算方法はどういうやり方があるか? といったものです。 題に入る前に言葉の定義をはっきりさせておきましょう。「ルート」と似た意味の言葉に「平方根」というものがあります。ある数 a の平方をとった(つまり、2乗した)値を x とすると、 x = a×a という関係式で表すことができます。このとき、「aはxの平方根」であるといいます。ここで注意してほしい

    「2乗して10になる数」はどう求める? じつは分数でも書けます。(横山 明日希)
    omotenothing
    omotenothing 2020/10/12
    「まず、1を2×3で割って0.16666…となります」をやる根拠がわからなかった
  • 「俺、この戦いが終わったら……」100%イヤな予感しかしない言動ばかりを集めた『死亡フラグ図鑑』がついに完成

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 「俺、この戦いが終わったら結婚するんだ」。アニメや映画でこんなセリフが聞こえたら、「あ、こいつ死ぬな……」と誰もが確信するでしょう。そうしたいわゆる「死亡フラグ」ばかりを集めた『明日から使える死亡フラグ図鑑』が10月12日に発売されました。作者は、イラストレーターの茶んた(@Chanta_in_inari)さん。 どう考えてもこいつやられる Twitterで面白いものからかわいいものまでさまざまなイラストをアップしている茶んたさんが2019年9月、「死亡フラグ図鑑作りたい」とつぶやき反響を呼んだことがきっかけで書籍化に至ったものです。 ツイートに添えられた「噛まれた人」や「薬打ってデカくなる人」などのイラストは、どれも幸せな展開が期待できないものばかり。書籍版の『死亡フラグ図鑑』では、さらに緊迫感が増した(?)イラストとともに、そ

    「俺、この戦いが終わったら……」100%イヤな予感しかしない言動ばかりを集めた『死亡フラグ図鑑』がついに完成
    omotenothing
    omotenothing 2020/10/12
    ひたすらフラグの逆を行く映画とか無いのかな