タグ

2011年3月2日のブックマーク (8件)

  • 東京新聞:入試問題投稿 スマートフォンで中継?:社会(TOKYO Web)

    入試問題がインターネットの質問サイトに投稿された問題で、一部の多機能携帯電話(スマートフォン)を使えば、受験者が試験問題を盗撮し、試験会場外に中継映像を送れることが、情報機器に詳しい専門家の話で分かった。外部に協力者がいれば、試験中に不審な動作をすることなく、質問サイトに投稿できることになる。 二十五日に行われた京大の文系数学の問題では、開始前に試験官が問題文の訂正を伝えていた。「aicezuki」を名乗る「ヤフー知恵袋」への投稿は、この訂正を反映させた問題文になっており、リアルタイムで外部に流出した可能性が強まっている。 一方、会場内では携帯電話の使用は禁じられており、問題文を打ち込もうと不審な動作を続ければ、まず試験官に気付かれる。 だが、情報セキュリティー会社「ネットエージェント」(東京)の杉浦隆幸社長によると、服などに忍ばせたスマートフォンで問題を盗撮すれば、音も不審な動作もない。

    on_your_mark
    on_your_mark 2011/03/02
    すぐに思いつくだろうけど、wifiルータは別途必要なもんだろうかね?特定された2人がどう供述するかしりたいけど、詳しく報道する必要も無い気もする。思いついた人がやるのはともかく、マネするだけの馬鹿が出る。
  • 旦那が先日解雇されました。ろくに仕事が進まないで、仕事中にチャットなどをしてたのがバレたのが主な理由です。チャットをしてたので勤務 -... - Yahoo!知恵袋

    旦那が先日解雇されました。 ろくに仕事が進まないで、仕事中にチャットなどをしてたのがバレたのが主な理由です。 チャットをしてたので勤務 旦那が先日解雇されました。 ろくに仕事が進まないで、仕事中にチャットなどをしてたのがバレたのが主な理由です。 チャットをしてたので勤務 時間として認められないということで、11月分の給料は無しです。10月分までは給料出すと言われたのですが、まだ振り込まれません。 後日、チャットしてた時間を計算してそのぶんの給料を請求すると言われました。計算に時間がかかったらそのぶんも上乗せするそうです。 請求されても払うお金がありません。貯金はゼロです。毎月カードの支払いもあり困ってます。 旦那は仕事というか上司が原因でになり、毎月1万近く医療費がかかっています。 仕事先の対応は正しいですか? いくらチャットをしながらとはいえ、130時間くらい勤務していたのに11月の給

    旦那が先日解雇されました。ろくに仕事が進まないで、仕事中にチャットなどをしてたのがバレたのが主な理由です。チャットをしてたので勤務 -... - Yahoo!知恵袋
    on_your_mark
    on_your_mark 2011/03/02
    チャットが駄目とか言ってる奴は、当然煙草休憩も駄目なんだよな?1分たりとも1本たりとも煙草なんか吸うなよ、ってところならチャットも駄目というのも分かるが
  • Google DocsのOCR変換機能が日本語に対応

    PDFファイルやスキャナで読み込んだ文書の画像ファイルをGoogle Docsにアップロードすると、編集可能なテキストファイルに変換できる機能が横書きの日語に対応した。 米Googleは2月28日(現地時間)、昨年6月にGoogle Docsに追加したOCR(光学式文字認識)機能を、新たに日語を含む29カ国語に対応させたと発表した。日語のPDFやスキャナやデジカメで取り込んだ文字を含む画像をGoogle Docsにアップロードすると、ファイルがテキストデータに変換される。 使い方は、Google Docsの「アップロード」の画面で変換オプションを以下のように設定し、「アップロードを開始」をクリックする。変換が可能なファイル容量の上限は2Mバイトだ。 実際にやってみたところ、PDFではほぼ問題なくテキストに変換されたが、デジカメで撮影した画像からの変換の精度はまだ高いとはいえないようだ

    Google DocsのOCR変換機能が日本語に対応
    on_your_mark
    on_your_mark 2011/03/02
    縦書きに対応しないと、現国の試験に対応できないじゃないか。古文漢文も。
  • Yahoo!知恵袋に質問や回答を投稿できるAPIを公開しました

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、R&D統括部の袋谷です。 今回、Yahoo!知恵袋に質問や回答を投稿できるAPIを公開しました。 例えば、質問投稿APIを利用して、 「は原付並みの速さで走れるって当ですか?」などの質問を投稿すると、Yahoo!知恵袋に回答受付中の質問として表示されます。 質問には写真や地図(緯度経度)をつけて投稿できます。 また、投稿するカテゴリは指定がない場合は質問文から自動的にカテゴリ判定を行います。 ほかにも、投稿されたばかりの新着質問を表示するためのAPIや、質問の詳細を表示するためのAPIなどを公開しました。 各APIで、できることについて詳しくはこちらをご覧ください。 ・Yahoo!知恵袋API一覧(提供終了)

    Yahoo!知恵袋に質問や回答を投稿できるAPIを公開しました
    on_your_mark
    on_your_mark 2011/03/02
    googledocsの日本語OCRとタイミングを合わせてきたとか http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1103/01/news063.html
  • 破産ゼロスポーツが郵便EVを納品できなかった本当の理由 | レスポンス(Response.jp)

    EVベンチャーのゼロスポーツが1日、負債総額11億7700万円を残し、近く破産申請をすることを発表した。 ゼロスポーツは2010年8月、日郵便から集配用EVとして1030台約35億円の受注をしたことで注目された。契約では1月に20台、2月末に10台の計30台を年度中に、その後、来年度末までに残りの1000台を納品する予定だった。しかし、1月21日の最初の納期に車両が間に合わず、日郵便から契約解除の通知および契約金の2割である約7億円が違約金として発生する通告があった。 報告を受けたメインバンクは2月に運転資金の口座を凍結、月末の給与の支払および取引先への支払いが滞ったゼロスポーツは、日郵便からの違約金請求の可能性がある民事再生の道をあきらめ、破産申請による倒産の道を選んだ。 なぜ、2001年からコンバージョンEVの制作経験を持ち、実証実験として日郵便に合計10台のEVを納品実績が

    破産ゼロスポーツが郵便EVを納品できなかった本当の理由 | レスポンス(Response.jp)
    on_your_mark
    on_your_mark 2011/03/02
    サンバー撤退を日本郵政が知らなかったとか、ありえんだろ・・・どんだけ疎い車両担当者だ。/ていうか、トヨタとダイハツ以外だれもサンバーのハイゼット化なんて歓迎してないだろ
  • 大新聞は批判しかしないが「ヤフー知恵袋」が体現しているのは実はネットの優位性じゃないのか - 木走日記

    新聞・TVで大騒ぎの京都大などの入試問題ネット投稿問題でありますが、媒体としてのネットの特性の優位性について語られていないようなので既存メディアに警鐘を鳴らす意味でちょっと角度を変えて件を考察してみたいのです。 例の入試問題漏洩の件で各紙社説が揃い踏みました。 【朝日社説】入試問題投稿―ネット時代の不正防止は http://www.asahi.com/paper/editorial.html 【読売社説】入試ネット不正 徹底解明と「携帯」対策を急げ http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20110227-OYT1T00821.htm 【毎日社説】入試ネット漏えい 試験場から携帯排除を http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20110301k0000m070130000c.html 【産経

    大新聞は批判しかしないが「ヤフー知恵袋」が体現しているのは実はネットの優位性じゃないのか - 木走日記
    on_your_mark
    on_your_mark 2011/03/02
    そもそも、新聞にも間違いが多い、TVなんてもっと多い。そしてまともに訂正に時間やスペースを割かない。ブクマやらトラバやらで第三者からの指摘が入る分、ネットの方が最終的には正しいことも多いカモね
  • 失われたデータを求めて――HDDサルベージ探訪(後編)

    失われたデータを求めて――HDDサルベージ探訪(後編):「先生、助けて! ウチのHDDが息をしていないの」(1/2 ページ) PCが広く普及した現代において、数年分の写真や動画が一瞬にして失われるHDDクラッシュは最も身近な悲劇の1つだ。しかしあきらめるのはまだ早い! 「HDDは消耗品である」「バックアップは重要だ」――こういった言葉をどれだけ頭で理解しているつもりでも、その当の意味は自分でHDDクラッシュを体験してみるまで分からない。以前、あるセキュリティソフトベンダーが行った調査によれば、HDDクラッシュで受ける精神的ダメージは、“失恋のそれよりも大きい”と回答した人のほうが多かったという。失恋しても思い出は残るし、新しい恋を探すこともできる。しかし、一度失われたデータは元に戻らない。 だが、運悪くHDDがクラッシュし、復旧ソフトを使っても手の施しようがなく、バックアップさえない場合

    失われたデータを求めて――HDDサルベージ探訪(後編)
    on_your_mark
    on_your_mark 2011/03/02
    黒キャビ覚えた
  • ヤマハが満を持して提供するスイッチ「SWX2200」試用レポート

    on_your_mark
    on_your_mark 2011/03/02
    CCNA1000点だったけどNWよく分からない&好きじゃないって僕でも使いたいと思えるわ。