2008年9月4日のブックマーク (5件)

  • GDP概念の使い方、終了 - モジモジ君のブログ。みたいな。

    山形さんが追記を書かれてますね。>「GDPというものの考え方について」 お答え。てゆーか、答えるようなこと残ってないわけですけど。 まぁ、結論から言うと、特に付け加えることはありません。一番最初の段階の誤読がそのまんまなので、とりあえず僕への批判にはなってないです。しかも、誤読に関連するあたりに、「完璧な」とか「無限の」とか、僕の議論を極端化するための修飾語が散りばめられるあたりは、ある意味見慣れた光景ですし。「その1」と「その2」を読んでもらえれば、全部済んだ話です。 で、山形さんの追記も不思議なんですが、山形さんの誤読についての稲葉さんのコメントもまったく意味不明なんですよね。他に書くこともないので、そっちについてのコメントもしておきます。 mojimoji氏に対する文句の付け方については、mojimoji氏は「誤解」と評しておられ、たしかに論点ずらしの感はあるのですが、ずらすことによ

    GDP概念の使い方、終了 - モジモジ君のブログ。みたいな。
    onigiri_srv
    onigiri_srv 2008/09/04
    残念でならない
  • アイフォーン、予想外の苦戦 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    米アップルの携帯電話「iPhone 3G」を購入したお客さん=7月11日、東京・表参道(撮影・緑川真実)  ソフトバンクモバイルが7月に発売した米アップル製の高機能携帯電話「iPhone(アイフォーン)3G」の販売が、予想外の苦戦となっている模様だ。タッチパネルを用いた斬新な操作性で話題を呼んだ同端末だが、決済機能やワンセグ放送受信機能など、これまで日市場の端末に標準搭載されてきた機能がなく、利用者が敬遠しているようだ。ソフトバンクは法人向けなどに販路を拡大する計画だ。 アップルとソフトバンクは販売実績を極秘にしているが、通信業界に詳しいUBS証券の乾牧夫シニアアナリストによると「一定のヒット商品とはいえるが、20万台前後で止まっている感がある」と推測する。前評判では「日で100万台は売れる」といわれていただけにその落差は大きい。

    onigiri_srv
    onigiri_srv 2008/09/04
    20万も出てるのならえらいもんだよ!
  • 例のGDP云々の件 - svnseeds’ ghoti!

    時系列で並べるとこんな感じ?TrackBack代わりにリストしてみる。 GDP概念の使い方、mojimojiさん 最近は経済学を勉強していないんだってば、稲葉さん GDP というものの考え方について、山形さん GDP概念の使い方、その2、mojimojiさん GDPをめぐる論争(がこれから始まるのかもしれない)について、稲葉さん GDP(?)論争のガイドラインなんか立て(られ)ないよ、稲葉さん で、まあ稲葉さんも書いてる通り、mojimojiさんと山形さん、両者の間にはほとんど埋めがたい溝があるので、ここではただの感想を書くことにする。たぶん根的に両者が理解し合えることはないだろうし、その必要もないだろうと僕は思う。 なお、ここを読んでくれている奇特な方のほとんどは既にご存知と思うけれども、僕は立ち位置としては山形さん寄りなんで、そういうバイアスがかかった感想であることを予め表明しておく

    例のGDP云々の件 - svnseeds’ ghoti!
    onigiri_srv
    onigiri_srv 2008/09/04
    mojimoji氏のエントリを受けて。失業対策やらセーフティーなんたらは成長を阻害する福祉の範疇なんだろうか。
  • ドラッカーは、日本についてはどう考えていたか - FROM ドラッカー

    おまけ | 02:00 | 知識労働者に要求されるスキルは情報の変化に応じて常に姿を変え、一度身につけたらそれでいい、というたぐいのものではありません。報酬が年齢だけにリンクする制度では、保護主義下の銀行のように誰も絶えざる努力で自らのスキルを高めていこうとはしなくなるでしょう。日の成功を支えた年功序列制度はもはや弊害でしかありません。あなたたち日人は「成長をともに経験した人とその後も仕事を続けていく」ことに慣れすぎています。言葉の壁、部門の壁によって他の人と働く機会を少なくしていることが、何らかのマイナス作用を引き起こすかもしれません。まず年功序列は×。とにかく、「知識の学習や応用の取組」に応じて報酬を払う(成果そのものとは言っていません)ことで、社員のスキル向上に対する取り組み、それからコラボレーションへの取組を推進するように書いています。(衛生要因の向上。動機付けは別途そういう取

    onigiri_srv
    onigiri_srv 2008/09/04
    ここは読まなかったことにしよう。実践が難しそうだ。
  • 渋谷にアムウェイの人たちがよく集まるカフェがある - ハックルベリーに会いに行く

    ぼくは友だちがとても少ないのだが、それでもいないわけではない。ほんの数人、親しい友だちがいて、時々一緒にご飯をべたり、お茶を飲んだりする。 その友だちの一人にMという男がいる。Mはぼくの後輩なのだが、今ではもう友だちのような関係だ。Mもぼくも渋谷の近くに住んでいるので、会う時は渋谷が多い。電話をして、ちょっとお茶でも飲もうよという感じになり、カフェでよくお茶をしたりする。カフェに行く時、ぼくはスターバックスが好きなのだが、Mはタバコを吸いたいので、他の店に行くことになる。スターバックスは禁煙でタバコが吸えないのだ。ぼくはタバコを吸わないのだが、Mと一緒の時は、Mに合わせてタバコの吸える店に行く。ぼくは、近くにタバコを吸う人が多かったので、タバコを吸える店に行ってもそう苦にすることはない。 ある時、それは夜の9時頃だったのだけれど、渋谷で会っていたぼくらは、じゃあお茶でも飲もうかということ

    onigiri_srv
    onigiri_srv 2008/09/04
    面白かった。/ 低所得者の歪んだ上昇志向に付け込んで在庫リスクを背負わせる・・みたいな手法をよく聞いていたが、今はこっちの理由が主だったりするのかな?なんにせよ無視出来ない側面