ブックマーク / business.nikkei.com (7)

  • アウディの「レベル3」自動運転、実現はいつ?

    独アウディが今年7月に新型車「A8」を発表してから約2カ月が経った。同車は世界で初めて一定の条件下で自動車が主体となって運転できる「レベル3」機能を搭載することが注目を集めている。 ドイツでの発売を間近に控えた8月末。アウディは西部の中核都市デュッセルドルフで、報道陣に向けA8のレベル3機能を高速道路で実演した。その様子は上の動画の通りだ。時速60km以下で走行している際、運転手がセンターコンソールにある「AIボタン」を押すと、A8が運転操作を代行する。運転手が手を離した状態でも高速道路を走っている様子が分かる。 渋滞などの交通問題の研究を続けているデュイスベルク・エッセン大学のミハエル・シュレッケンベルグ教授によれば、ドイツでは年間の渋滞の総延長距離は約130万kmで、そのうち約80万kmが高速道路上で起きる。「国民が渋滞によって失っている時間は、年間約42万時間(=約48年分)に相当す

    アウディの「レベル3」自動運転、実現はいつ?
  • 豊田章男社長「花とミツバチ大作戦!」

    豊田章男社長「花とミツバチ大作戦!」
  • シン・ゴジラが壊す、アニメと実写の境界線

    日経ビジネスオンラインでは、各界のキーパーソンや人気連載陣に「シン・ゴジラ」を読み解いてもらうキャンペーン「「シン・ゴジラ」、私はこう読む」を展開しています。 ※この記事には映画「シン・ゴジラ」の内容に関する記述が含まれています。 監督・脚という立場で実写映画制作の一端に携わる一人として、アニメーションと実写映画の相克の歴史という観点から、『シン・ゴジラ』が何を達成したのか、その歴史的意義について書こうと思う。 1954年に初めて東京に姿を現してから、時代の要請に合わせて幾度となく作られてきた。ゴジラはもはや、日映画界が誇る伝統であり、文化の一つと言っても過言ではない。これまでにも、初代ゴジラの多猪四郎監督から始まり、「若大将シリーズ」で知られる福田純監督や大森一樹監督など、数多くの著名な映画監督たちがその才能を発揮し、ゴジラという題材に向き合ってきた。 1990年生まれ、26歳。

    シン・ゴジラが壊す、アニメと実写の境界線
  • シン・ゴジラがひらく、折り紙の世界

    日経ビジネスオンラインでは、各界のキーパーソンや人気連載陣に「シン・ゴジラ」を読み解いてもらうキャンペーン「「シン・ゴジラ」、私はこう読む」を展開しています。 ※この記事には映画「シン・ゴジラ」の内容に関する記述が含まれています。 シン・ゴジラの中で、ゴジラを凍結するためのヒントとなったのが「折り紙」だ。日古来の文化として根付く折り紙は今、「origami」として世界の最先端技術に応用されるようになった。映画制作に際して折り紙の資料を提供した筑波大学大学院システム情報系情報工学域教授の三谷純氏に、折り紙技術について話を聞いた。 三谷 純(みたに・じゅん) 筑波大学大学院システム情報系情報工学域教授 1975年静岡県生まれ。2004年東京大学大学院博士課程修了、工学博士。2005年に理化学研究所研究員、2006年筑波大学システム情報工学研究科講師を経て、2015年より現職。日折紙学会評議

    シン・ゴジラがひらく、折り紙の世界
  • 退任撤回、アーム買収 孫正義「本音を話そう」

    退任撤回、アーム買収 孫正義「本音を話そう」
  • 人間は「見たいものしか見ない」習性を持つ動物

    人間は「見たいものしか見ない」習性を持つ動物
  • なぜ安倍さんは謝らないのか

    消費増税が再延期されることになった。 諸般の状況から見て、やむを得ない決断だったと思う。 私は首相の決断を支持する。 が、手続きというのか、持っていき方というのか、事情説明の方法というのか、ともかくこの半月ほどの間に起こっている一連の経緯には納得していない。 当件については、今年の3月の段階で増税の延期が話題になった時に、以下のような感想をツイッター上に書き込んでいる。 《個人的には消費税10%の再延期には賛成だけど、この決断を国民へのプレゼントみたいに報じてはいけない。再延期はアベノミクスの失敗を認めることとワンセットだと思う。方針を転換するならするで、これまで国民に言っていた説明が間違っていたことを認めた上でないとスジが通らない。(こちら)》 あらためて説明するまでもない話だ。 前回の総選挙の折り、安倍首相は、消費増税の延期を争点のひとつとして挙げて「信を問う」旨を強調していた。「再延

    なぜ安倍さんは謝らないのか
  • 1