2014年9月2日のブックマーク (9件)

  • やぷしーえいじゃ に行って LT してきた - ほとラボ

    「ブログ書くまでが YAPC 」って言われたので。 日最大級のプログラミングカンファレンス(もとい,お祭り)である YAPC::Asia Tokyo 2014 の2日目に参加してきたレポ。 YAPC初参加 1年以上前から 「"やぷしー"っていうお祭りがすごいらしい」 という話を耳にしていたので、 今回ようやく参加できるとなってだいぶ楽しみだった。 ねむい— ほと (@hoto17296) August 30, 2014 楽しみすぎて朝から非常にテンションが高かったことが窺える。 いくつかトークを聞いたのだけど、中でも特に面白かった2つについて書く。 半端なPHPDisでPHPerに陰で笑われないためのPerl Monger向け最新PHP事情(5.6対応) 最近仕事PHPを使うようになって、久しぶりに触ったら5年前に触ったPHPとはかけ離れたものになっていて 「あれっ、PHPって何がクソ

    やぷしーえいじゃ に行って LT してきた - ほとラボ
    onigra
    onigra 2014/09/02
  • YAPC::Asia2014で儚いクラスタ運用話をしました - アルパカDiary Pro

    http://www.slideshare.net/tsuyoshitorii5/yapcasia2014-2-public (※一部素材を変更しています) TV連動サービスの運用ってこんな特徴があって それに合わせていろいろ運用改善したぜ〜、 という話をしてきました。 結構ボリュームが多くなってしまって 限られた時間でうまく説明できたかどうかいまいち自信がないのですが、 「へぇ〜、そんな感じで運用してるんだ〜」 というニュアンスだけでも伝われば嬉しいです。 足を運んで聞いて下さったみなさま、ありがとうございました!!! 明日もまだまだYAPCは続くので存分に楽しみたいと思います〜 ちなみに株式会社バスキュールは フロントエンド/バックエンド問わずエンジニアを随時募集しているようです。 もしご興味がある方いれば是非お声がけください!

    YAPC::Asia2014で儚いクラスタ運用話をしました - アルパカDiary Pro
    onigra
    onigra 2014/09/02
  • YAPC::Asia 2014で「いろんな言語を適材適所で使おう」という話をした #yapcasia - Kentaro Kuribayashi's blog

    YAPC::Asia Tokyo 2014で、いろんな言語を適材適所で使おう - YAPC::Asia Tokyo 2014という話をしてきました。 これまでのソフトウェアエンジニアとしての経験から、継続的に価値を提供し続けるための技術選択はどのようにあり得るのかということをずっと考えていて、「「技術的負債」を問いなおす」というタイトルでJAWS DAYS 2014で話してきた #jawsdaysや、GMOペパボのエンジニア新人研修 #lldiverという発表でもそのあたりの問題意識に基いて話したりしてきました。今回の話は、では、それらの延長線上での、将来における技術選択の最適化について考えてみました。 もうちょっとちゃんと定量化できる感じにしたいけど、まだまだ難しそうだなあという感じ。もうちょっと深堀りして考えていきたいと思います。

    YAPC::Asia 2014で「いろんな言語を適材適所で使おう」という話をした #yapcasia - Kentaro Kuribayashi's blog
    onigra
    onigra 2014/09/02
  • YAPC::Asia 2014に行ってきた&しゃべってきた - たごもりすメモ

    YAPC::Asia Tokyo 2014 みなさんご存知のYAPC::Asiaに出したtalk提案が採択されたので、スピーカーとして参加してきた。スケジュールを見たら2日目の一番最後の枠(LTの直前)で、なんと初めてのホールでのtalk。 1日目午後は会社でお仕事上の用事があったので参加できず、2日目朝は前日夜に死ぬほど飲んでいたので動けず、2日目午後は自分のtalk前で気もそぞろ……という感じで聞く側としてはアレだったけど、いろんな人が会場にいていろいろ話したし、面白かった。 しゃべってきた "Handling not so big data." というタイトルで、今現在における分散データ処理プラットフォームの世界はどうなっておるのか、ということをざっと概観しつつ、そういう仕事に踏み込むときには何が重要なのかについて少し話した。 Handling not so big data fro

    YAPC::Asia 2014に行ってきた&しゃべってきた - たごもりすメモ
    onigra
    onigra 2014/09/02
  • YAPC::Asia で「ウェブエンジニアのローレベルプログラミング」という発表をしました | tech - 氾濫原

    ちょっと時間に対して話したいことが多すぎて、各分野での掘り下げが足りなかったとは思いますが、一通り下のほうまで盛りこみました。 電子工学について:自分は学校で電子工学を体系的に学んだことはありません。 YAPC 会期中はそこらへん歩いてます。

    YAPC::Asia で「ウェブエンジニアのローレベルプログラミング」という発表をしました | tech - 氾濫原
    onigra
    onigra 2014/09/02
  • YAPC::Asia Tokyo 2014 で LT と、Docker についての発表をしてきました - blog.nomadscafe.jp

    うしろのばやしさんにラーメンと一緒に飲み込まれてしまった感がありますが、PSGI/Plackのパフォ厨としては、どうしても現状を報告しておきたい内容でありました。unicornに勝ちたい!! 2日目の朝イチというコマでありましたが、大勢の方に見に来て頂いて驚きました。前半の内容を盛り込みすぎて時間が足りなくなってしまい、すみませんでした。アンケートで既にDockerを使っている方が凄く多かったので、インストールの部分とかは飛ばしてもよかったんじゃないかと思いましたが、Dockerを使う上で少しでも役に立てば幸いです。 ベストトーク賞 うずらさんのPHP発表は内容面白かったし、喋りはうまいし、スライドも作り込んであってさすがという感じでした。ベンチマークで自分がLTで紹介したオプションを使って頂いて嬉しかった。時代はPHP その他のトークではgugodの「One layer down bel

    onigra
    onigra 2014/09/02
  • YAPC::Asia 2014 に参加してトークして飲み切ったら夏が終わった #yapcasia | こえむの編集後記

    こえむの編集後記 ITインフラ、プログラミング、情報教育(EdTech)研究、そして日々のことを淡々と書くblogです。 YAPC::Asia Tokyo 2014に参加された皆さん、お楽しみ様でした!僕は今回初参加、そして初トークでした。まるで、お祭りで神輿を担がせてもらえているような感覚がありました。2日経った今でも、思い起こすとその興奮が蘇ってくるようです。 当日のノートは「1日目」「2日目」それぞれに記録しています。僕のセッション中のTweetは「YAPC::Asia Tokyo 2014 Day 2 「突然ITインフラを任された人のための…監視設計入門」 ツイートまとめ #yapcasia – Togetterまとめ」にまとめました。また、技術評論社さんのサイトでも「YAPC::Asia 2014 スペシャルレポート:レポート|gihyo.jp」としてまとめられています。あわせて

    onigra
    onigra 2014/09/02
    アフターケアすごい
  • YAPC::Asia 2014でコマンドラインツールについて語ってきた

    YAPC::Asia 2014でコマンドラインツールについて語ってきた コマンドラインツールについて語るときに僕の語ること #yapcasia 語ってきました.言いたいことはすべてスライドに詰め込んだし,参考文献もまとめておいたので興味のあるひとは参考にしてください.また,gihyo.jpさんに素晴らしいレポートを書いて頂いたのでそちらもご覧下さい. コマンドラインツールを作るときに参考にしている資料 YAPC:: Asia 2014 1日目レポート 以下,簡単に雑感を書いておきます. YAPC初参加・初トーク 自分は去年東京に来たばかりです.YAPCの盛り上がりは毎年インターネット越しに眺めており,自分もいつか参加したいなと憧れていました. 初めは参加さえできれば良いと思っていたのですが,インターネットのすごい方々と肩を並べて話す機会が誰にでも開かれてるならぶっ込むぞ!と思いトークに応募

    onigra
    onigra 2014/09/02
    見たかった
  • WHERE狙いのキー、ORDER BY狙いのキー の話を #yapcasia でしてきました

    2024 ( 1 ) 1月 ( 1 ) 2023 ( 20 ) 12月 ( 3 ) 11月 ( 3 ) 10月 ( 1 ) 8月 ( 1 ) 5月 ( 2 ) 4月 ( 2 ) 3月 ( 3 ) 2月 ( 5 ) 2022 ( 27 ) 12月 ( 5 ) 10月 ( 1 ) 9月 ( 1 ) 8月 ( 5 ) 7月 ( 4 ) 6月 ( 3 ) 4月 ( 1 ) 3月 ( 3 ) 2月 ( 2 ) 1月 ( 2 ) 2021 ( 22 ) 12月 ( 4 ) 10月 ( 2 ) 9月 ( 6 ) 7月 ( 1 ) 6月 ( 3 ) 5月 ( 3 ) 4月 ( 1 ) 3月 ( 2 ) 2020 ( 42 ) 12月 ( 3 ) 10月 ( 2 ) 9月 ( 4 ) 8月 ( 3 ) 7月 ( 4 ) 6月 ( 6 ) 5月 ( 2 ) 4月 ( 3 ) 3月 ( 8 ) 2月 ( 6 )

    onigra
    onigra 2014/09/02
    トランプ使って説明するの、芸風として確率してほしい