2006年10月30日のブックマーク (10件)

  • ストレージ・ネットワークはどこへ向かうのか

    ストレージ仮想化は以前より注目されていた技術で、すでに多くのベンダから製品が提供されている。ストレージを仮想化することで、ユーザーは物理的なストレージを意識することなく、柔軟に複数のストレージを管理できる。例えば、複数の物理ストレージから構成される「仮想ボリューム」を作成して自由に容量を追加したり、サーバに意識させずにストレージ装置間でデータ移動を実施することなどができる(図2)。 ストレージ仮想化を実現するには、いくつかの形態がある(図3)。1つは専用のアプライアンス装置やソフトウェアを利用するものだ。以前から提供されていた形態で、現在最も普及しているといえる実装方法だろう。この場合すべてのI/Oがアプライアンス装置もしくはソフトウェアを通過するため、パフォーマンス上のボトルネックになる懸念がある。特にソフトウェア製品として提供されているものについては、動作環境のハードウェアを十分に注意

    ストレージ・ネットワークはどこへ向かうのか
    onionskin
    onionskin 2006/10/30
  • ANGIE WORKSHOP - 光ファイバー(FTTH)導入記

    2年前にADSLを導入して以来,電話局から近いという立地にも恵まれて,拙宅は快適な常時接続環境になっていました。しかし最近になって,より高速な光ファイバーによる常時接続(FTTH)環境へと移行するチャンスに恵まれました。有線ブロードネットワークスのBROAD-GATE01というサービスで,ADSLと比べてもさらに10倍以上高速な接続環境をもたらすものです。以下にその導入経緯や使用感等をレポートします。 CONTENTS 8Mbps ADSLにアップグレードしてから1年たちました。世間では12Mbps ADSLがさかんに宣伝されていますが,あまり魅力が感じられないので拙宅ではアップグレードを見送っていました。ダウンロード速度は8M ADSLでも十分満足できる水準にあるわけで,いまさら多少高速化しても体感速度はあまり変わらないと思われるからです。むしろアップロード方向を高速化して欲しいのですが

    onionskin
    onionskin 2006/10/30
  • きまぐれ日記: タグとマルチラベル問題と機械学習

    ネット上のサービスを見ていると、メールなりWebページをある一意のカテゴリに分類するという整理法から、タグ(ラベル)をつけるという整理法に変わってきているようです。 代表的な例は Gmail。フォルダという概念はなくメールにラベルを付与していきます。私が良く使う方法は、「リマインダー」のラベル(メールの重要さという観点)と「内容」のラベルです。二つはそれぞれ独立した分類方法ですが、フォルダだと同居できません。他の例だと「はてなブックマーク」があります。ユーザが任意のタグを付与することができます。 機械学習の言葉を使えば、従来のフォルダは「シングルラベル」の分類問題、後者のタグは「マルチラベル」分類問題となります。文字どおり、前者はインスタンスに対し1つのラベルのみを付与する問題、後者は複数のラベルを付与する問題です。 さて、機械学習の分野でマルチラベル問題はどう進展してるのでしょうか?実際

    onionskin
    onionskin 2006/10/30
  • DO++: 教師あり学習の比較

    ICML2006に興味深い論文がありました。 "An Empirical Comparison of Supervised Learning Algorithm", Rich Caruana caruana and Alexandru Niculescu-Mizil [link] 90年代初め以降、数多くの画期的な教師あり学習が提案されてきましたが、どれがいいかを包括的に比較したことはあまりありませんでした (文書分類などでは、SVMとAda-boosting 強いねということだったのですが Sebastiani@ACM Survey 2002) 決着をつけようじゃないかということで、11の問題に対してハイパーパラメータも完璧にチューニングして、いろいろな分類器を比較しているみたいです。比較内容は精度や再現率やクロスエントロピーなど様々で、確率を直接出さないやつはsigmoid関数など単調

    DO++: 教師あり学習の比較
    onionskin
    onionskin 2006/10/30
  • サポートベクターマシン入門

    次へ: はじめに サポートベクターマシン入門 栗田 多喜夫 Takio Kurita 産業技術総合研究所 脳神経情報研究部門 Neurosceince Research Institute, National Institute of Advanced Indastrial Science and Technology takio-kurita@aist.go.jp visitors since Jul. 19, 2002. 概要: 最近、サポートベクターマシン(Support Vector Machine, SVM)と呼ばれるパター ン認識手法が注目されており、ちょっとしたブームになっている。カーネルトリッ クにより非線形の識別関数を構成できるように拡張したサポートベクターマシン は、現在知られている多くの手法の中でも最も認識性能の優れた学習モデルの一 つである。サポートベクターマ

    onionskin
    onionskin 2006/10/30
  • Be Silentのガワが買える - イーレッツ、「BeSilent GAWA6200」を発表 | パソコン | マイコミジャーナル

    onionskin
    onionskin 2006/10/30
  • 下がらぬ保険料 予定利率上げ遠く… : なるほど経済 : 特集 : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    onionskin
    onionskin 2006/10/30
  • 西川和久の不定期コラム - 「去年からSNS作ってます!」

    2005年の1月、『Blogサーバーの引越し(中?)』という記事を書き、最終的にsbと言うブログエンジンを使い、自前でブログサーバーを構築した。現在もそのまま運営しているが、実はあの話には続きがある。 その後、SNSにも興味を持ち、今話題のmixiやGREEはもちろん、米国のMy Space.comなども会員になり、それなりに遊んでいたのだが、何か違う……。ではブログ同様、自前でサーバーを上げ、カスタマイズすればと、オープンソースのSNS、OpenPNEも試してみたがこれも趣向に合わない。「自分の欲しいSNSが無いなら一から作るか!(笑)」と始めだしたのが、このblueプロジェクトだった。 Text by Kazuhisa Nishikawa 実際SNSに参加している人も多いと思うが、機能的には日記、メッセージ、コミュニティ、この3つが大きな柱となり、加えて写真やスケジュール、レビューなど

    onionskin
    onionskin 2006/10/30
  • 最速インターフェース研究会: Synergyの裏設定「switchDoubleTap」を知らない人が多すぎる

    LANで繋がっているマシンのマウスとキーボードを共有してWindowsMacをつなげたりといったことが出来るSynergyというツールがあるのですが、Synergyの設定ファイルに section: options switchDoubleTap = 250 end などとやると、デスクトップの端っこをコンコンと二回タップしたときだけ画面が切り替わるようになります。切り替える際に一手間増えることになりますが、そんなに頻繁に画面を切り替えるわけでもないのでさほど気になりません。WindowsのサーバーだとOptionsの中に項目があります。トラックボールを使うようになってから暇なときはボールを勢いよく転がして遊んでいるのですが、デスクトップが頻繁に切り替わってしまって陶しいことになります。また、最近ではホイールを使うのでスクロールバーを使わないという人も多いかとは思いますが、スクロールバ

    onionskin
    onionskin 2006/10/30
  • http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20061027i501.htm

    onionskin
    onionskin 2006/10/30
    意外と意見の隔たりは小さいらしい