タグ

2007年6月30日のブックマーク (8件)

  • モブログ機能がデコメに対応! | JUGEMお知らせブログ

    デコメサンプル メールで文字や背景の色を変えたり、アニメーションする画像を付けたりしてモブログすると、デコメがそのままブログに掲載されます。 デコメを利用することで、複数の写真(画像)を好きな位置に挿入することも可能です。 あなたのブログをもっとカラフルかつユニークに更新することができます。 ぜひパワーアップしたモブログ機能をご利用ください。 » モブログの利用方法 ※デコメとは、メールの背景や文字の色を変えたりアニメーション画像をつけたりして装飾(デコレーション)したメールサービスのことです。 NTTドコモでは「デコメール」、auでは「デコレーションメール」、ソフトバンクモバイルでは「アレンジメール」といったサービス名称になっています。 ※「デコメ」は株式会社エヌ・ティ・ティ ドコモの登録商標または商標です。

    onk
    onk 2007/06/30
    おー,デコメ対応!機種の差を吸収するのに僕は疲れたよ……(´・ω・`)
  • Yahoo!ニュース - RBB TODAY - 8割が「電話番号が覚えられない」、5人に1人が「自分の携帯番号を覚えていない」―NTT-BJ調べ

    onk
    onk 2007/06/30
    自分の番号すら覚えられないって(笑) / 僕はよくケータイを落とすので,僕と同じようなメンツを知っている人の電話番号は5,6個覚えてます.家族とか,会社の上司とか,高校の同級生とか.
  • SEなら、もちろんブラインドタッチだよね?|【Tech総研】

    SEならブラインドタッチか否か? できて当然、「まかせとけ!」っていわれると思いきや……意外とそうでもないのだとか。でも、キーボード速く打てないと仕事にならないんじゃないの? きたみりゅうじが今回もぶった切ります。 キーボードを見ることなく、タタタンと高速打鍵してみせるブラインドタッチ。ワープロ検定の課題なんかじゃ、規定時間に何文字打てるかが合否判定の項目にも入ってたりして、なにかとキーボードを扱う仕事なら耳にすることが多いスキルです。んじゃ、SEさんもこれって必修課題なわけですか? やっぱタタタンと高速打鍵でプログラム書きするわけですか?はてさて、それは以降の物語をご覧あれ。 プログラミングなんかで年がら年中キーボードをたたいていれば、いや応なしに指は慣れてくるものです。さすがにずっと「1指でえーとんーと」というのはあり得ない。であれば、まぁそれで事足りちゃうんですよね。しょっちゅう使

    onk
    onk 2007/06/30
    「エセブラインドタッチ」がどこまでのものを指すのかは分からないけど,ある程度の速さがないとやってけないですよ.営業さんも含めて.
  • Glossy.js (now with IE 6/7 support)

    Initialisation class "glossy" vary the radius by adding iradius followed by the desired radius in percent of half of the smaller picture dimension: Corner radius class "iradius25" - min=20 max=50 default=25 vary the shadow by adding noshadow: Noshadow class "noshadow" - default=false vary the background by adding ibgcolor followed by the desired color as hex: Background color class "ibgcolor" - mi

    onk
    onk 2007/06/30
    四角い画像に対して Aqua 風のボタンにする効果を与えられる.普通の画像に対してかけるよりもボタンに使う方がイメージ沸くなぁ.
  • ニワンゴがAPI無償公開 携帯メールアプリを開発可能に

    ニワンゴは6月29日、携帯電話向け無料メールポータル「ニワンゴ」を外部から利用できるOpenAPIを公開した。ニワンゴの機能を無償で利用でき、携帯電話のメールを活用したアプリケーションを公開できる。 開発者は、OpenAPIを使ってアプリケーションを開発し、サーバに設置しておく。ユーザーがメールで送るコマンドは、ニワンゴのサーバを介して開発者サーバに送信。開発者サーバが返した結果をニワンゴサーバがメールの形に整形し、ユーザーに打ち返す仕組みだ。 作成例として公開した「ニワチェキ」は、ユーザーが送った顔写真を自動判定して、似た著名人の名前をテキストで返信するサービス。開発者はメールコマンド用のキーワードとサーバURLを登録し、顔写真の判定とユーザーに返すテキストなどを設定したアプリケーションをOpenAPIを使って作成し、サーバに設置する。 ユーザーは顔写真を携帯電話で撮影し、写真を添付した

    ニワンゴがAPI無償公開 携帯メールアプリを開発可能に
    onk
    onk 2007/06/30
    API って裏方だと思ってたらこういう形もあるのかー.なんでもニワンゴ経由で遊ぶようになったら面白いなぁ(笑)
  • IPA ISEC セキュア・プログラミング講座:Webアプリケーション編 第1章 総論:より良いWebアプリケーション設計のヒント

    ここで述べるのは、脆弱性が生まれにくいWebアプリケーションを構築するために設計段階、あるいはそれ以前の段階で考慮しておくとよい事項の例である。 (1) 開発環境の選択 1) プログラマが脆弱性をつくり易い環境を避ける 今日のWEBアプリケーション開発環境は、プログラミング言語の処理系に加えて、開発フレームワークやコンテンツ管理システム(CMS)、さらに外部のテンプレート言語までを加えた総合的な環境となってきている。 短時日で素早くサイトを立ち上げることを目的として、「軽量言語」と呼ばれる各種スクリプト言語が標準で備えているWEBアプリケーションを手軽に開発するための機能やライブラリをそのまま利用することは悪くない。しかし、その手軽さ故に、セキュリティの観点からは多くの脆弱性を生んできた経緯がある。 例えば、下記の事例が挙げられる。 PHPの4.1以前のバージョンの環境は、「registe

    onk
    onk 2007/06/30
    いきなり言語ですか…….あとで読むー.
  • Google DesktopがLinuxに対応

    Googleは6月27日、デスクトップ検索ソフト「Google Desktop」のLinux版(β版)をリリースした。 Linux版はテキスト、PDF、PS、ソースコード、HTML、Thunderbirdの電子メール、OpenOffice.org文書、画像、音楽などコンピュータ内のほとんどのファイルを検索できる。前のバージョンのファイルを探したり、うっかり消してしまったファイルを復元することも可能という。 コンピュータ内とGmailやWeb検索履歴、Webを簡単に同時に検索することも可能。オフライン時にGmailとWebの履歴にアクセスすることもできる。Webとデスクトップを検索できる「Quick Search Box」も利用できる。 LinuxGoogle Desktop β版は、英語、フランス語、イタリア語、ドイツ語スペイン語、オランダ語、中国語(繁体字および簡体字)、日語、韓

    Google DesktopがLinuxに対応
    onk
    onk 2007/06/30
    「うっかり消してしまったファイルを復元することも可能」うぉ,これは面白い.
  • http://phpcg.sourceforge.net/

    onk
    onk 2007/06/30
    おー,自動生成ツール良いなぁ.覚えとこう.