タグ

2022年5月17日のブックマーク (4件)

  • CTOになったので、やってみたフルリモートワークでの実験的な施策の紹介

    この日に関してはリリースの開発工数日に含まないように事前スケジュールし、 普段の仕事中にやれていない対応、作業の整理やコミュニケーションを行なう日としています。 社内イベントは、Gather.Townを使用して運用しています。 メリット / デメリット メリット エンジニアチーム全体に情報を共有するの提供 仕事以外の会話の場が増えた デメリット 運用コスト 特に組織にマッチさせて、継続的に実施できるフォーマットが決まるまでのコストがかかる ある程度繰り返し実施するとフォーマットが確定するのでコストは下がっていく ☕ Coffee Chat 内容 社内イベントで大人数で集まるコミュニケーションの場を設けることはできたが、 リモートで大人数集まっても同時に喋れるのは3〜4人程度ということも、何回か実施して分かってきました。 そこで以下のスライドで紹介されていた、Coffee Chatを取り入れ

    CTOになったので、やってみたフルリモートワークでの実験的な施策の紹介
    onk
    onk 2022/05/17
    生産性を上げすぎない、面白い
  • Hotwireの良かった点、辛かった点、向いているケース、向いていないケース - 猫Rails

    (自分はRailsを書くことが多く、フロントエンドの経験は乏しいです。見方にだいぶ偏りがあると思いますので、そのあたり差し引いてお読みいただければと思います〜🙇‍♂️) こんにちは〜。Hotwire仕事で使う機会があったので、実際に使ってみて感じた、良かった点、辛かった点、向いているケース、向いていないケースを共有します〜。 Hotwireとは? Turbo Driveとは? Turbo Framesとは? Turbo Streamsとは? Stimulusとは? Hotwireのデモ 良かった点 サーバーサイドに集中できる Railsの資産をフルに活かせる 後付けで段階的にSPA風の挙動を追加できる 学習コストが低い 開発コストが低い WebSocketは必須ではない 辛かった点・辛くなりそうな点 DOM更新時にレスポンスを待たないといけない SPAのユーザー体験とはだいぶ違う He

    Hotwireの良かった点、辛かった点、向いているケース、向いていないケース - 猫Rails
    onk
    onk 2022/05/17
  • スキルマップに採用する予定の技術も書いてみている - yigarashiのブログ

    スキルマップとは スキルマップは、チームで使っている技術を各メンバーがどのくらい習得しているかを集計したものです。スプレッドシートで表を書いてメンテナンスしているチームが多いのではないかと思います。このアクティビティのメリットは以下のようなものがあります。 チームで属人化している領域を可視化できる チームが使っている技術を一覧する機会になる 各メンバーの能力開発の資料になる スキルマップはいまつかっている技術を一覧するのが一般的ですが、今回はそこに未来の話も混ぜてみているという話です。 問題意識 こうした発想に至る問題意識は大きく分けてふたつあります。 ひとつは、いま使っている技術だけを見ていると、メンバーのスキルビルドの道筋が難しいことが挙げられます。特に長く運用されているサービスでは、どうしても技術の新陳代謝のスピードに限界があり、スキルマップに一世代前の技術が並んでしまうことが多いと

    スキルマップに採用する予定の技術も書いてみている - yigarashiのブログ
    onk
    onk 2022/05/17
  • エンジニアリングマネージャー経験談。EMの役割、実践していること、やりがいとは? - 週刊はてなブログ

    それぞれのエンジニアリングマネージャー観があるようです 毎日さまざまな話題のエントリーが生まれるはてなブログの中から「旬な話題」をピックアップする企画「はてなブログで話題」。今回は「エンジニアリングマネージャーと組織づくり」をテーマに記事を紹介します。 はてなブログではIT技術ブログが数多く開設されており、「今週のはてなブログランキング」でも技術に関連した記事が頻繁にランクインしています。 技術ブログでは特定の専門的な技術のノウハウを共有する記事や勉強会に参加したことをつづるレポートだけでなく、エンジニアリング組織づくりにまつわるエントリーも投稿されており、たびたび話題となっています。 そこで今回は「エンジニアリングマネージャー(EM)と組織づくり」をテーマに記事をまとめました。そもそもEMはどのような役割を担っているのか? EMが実践していることや工夫って? EMだからこそ感じられるや

    エンジニアリングマネージャー経験談。EMの役割、実践していること、やりがいとは? - 週刊はてなブログ
    onk
    onk 2022/05/17