タグ

ブックマーク / directorblog.jp (9)

  • ライブドアに入社して1年の私が更に驚いたこと : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。コンシューマメディア部 ディレクター浪越です。去年の3月に入社してそろそろ1年を迎えます。 以前紹介させていただきました『ライブドアに入社したばかりの私が驚いたこと』で色々と知られざる秘密を暴露した私が満を持してお送りする第二弾です。11 月末に会社を新宿のオフィスに移転し、また新たな探索フィールドが増えました! したらば掲示板10周年記念真っ最中に、社内をうろうろ探検しています。それでは早速、第二弾にしてファイナルの社内探索記をご堪能ください。 その1.かっこいいエントランス 受付の上はむき出しの空調管、この無骨さにドキドキする人が続出したとか (私含)。出澤社長こだわりのデザインです。左側には弊社独特な名前が付けられたミーティングルームが並びます。詳しくは後ほど! その2.謎の入退のシール 〜その後〜 『入』『退』のシールは剥がれていないのに無理やり上から貼られたシール。

    ライブドアに入社して1年の私が更に驚いたこと : LINE Corporation ディレクターブログ
    onk
    onk 2010/03/17
    なぜ畳にアフィリエイトが付いていないのか理解に苦しむ。めっちゃ欲しい。
  • nowaが持つスパム防止の秘策とは : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、豪です。 過去、livedoor PICS 担当としてご挨拶しましたが、実は「nowa」も担当しております。 今回は、知られざるノワエンの役割について、お話させていただきます。 それを語るには、ノワエンの出自からお話しなければなりません。 ノワエンというのは、nowa において発生するポイントですが、この導入には次のような経緯がありました。 SNS において横行するスパム行為、ナンパ行為、勧誘などは常にユーザーの頭を悩ませ、時に退会を余儀なくさせるほどの大きな問題です。 nowa が開始されるにあたって、これまで多くの SNS が悩まされてきたこれらの行為をいかに抑えれば良いかと思案していた際、社内から出されたアイデアがノワエンだったのです。 nowa のブログにはそもそもトラックバックを設けていないので、トラックバックを介したスパムの心配はありません。 そこで、特にナンパ行為

    nowaが持つスパム防止の秘策とは : LINE Corporation ディレクターブログ
    onk
    onk 2008/07/02
    スパム防止としてのポイント制。 / あー,なくはないなぁ。nowa が始まったときはポイントがあるのを見て何を考えてんだって思ったけれどw 今のヌルさだとあれぐらいのご褒美が欲しいなって思うし。
  • 運営側からのスパム対策 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。「livedoor レンタル掲示板」担当の加藤です。 みなさんは、迷惑メールやブログの不適切コメントの削除を毎日行っていますか? 以前、「スパム対策について」という記事を書きましたが、今回はさらにくわしく「livedoor レンタル掲示板」で行っているスパム対策についてお話します。 2年ほど前から、ブログや各種掲示板で打つ手がないほど頻繁に投稿されていた「コメントスパム」も、最近では各サイトの対策により沈静化したように思います。しかし、スパム投稿側も対策の隙間をかいくぐり、コメントは投稿され続け、以前よりは減ったものの、依然としてイタチゴッコは存在します。 規制の一つとして「機械的コメント投稿」を排除を目的とする「画像認証システム」という方法があります。これはブログや掲示板など投稿が頻繁に行われるコンテンツではユーザーの入力の手間などを考えると、より良い解決策の登場が待ち望まれ

    運営側からのスパム対策 : LINE Corporation ディレクターブログ
    onk
    onk 2008/05/01
    ほー,ウチとはアプローチの仕方が違うな。面白い。<SPAM ホストリスト
  • CGMサイトが人力特集ページを作るわけ : LINE Corporation ディレクターブログ

    『livedoor グルメ』担当の吉永です。今回はユーザーさんの協力を得て作っているグルメ特集についてお話したいと思います。 ■グルメ特集とは 『livedoor グルメ』は、ユーザーさんにレストランのレビューを投稿していただくことで、信頼できるグルメガイドを作ることを目的とした CGMサイトです。一般的なレビュー記事の投稿だけでなく、ユーザーさんが独自の視点でお店を集めて、雑誌やテレビのグルメ特集のようにロールケーキの美味しいパティスリー特集や、美味しいイタリアンがべたーい!特集といったおすすめ特集を作る機能もあります。 このユーザ作成特集とは別に、ライブドアの運営側でも人力編集の特集記事『注目のクチコミ』を毎週作っています。今日はこちらのお話です。 ■グルメ特集の作り方 この人力特集は、毎回ユーザーさんからおすすめのお店情報をいただいて作っています。まず企画を考えて、得意そうなユーザ

    CGMサイトが人力特集ページを作るわけ : LINE Corporation ディレクターブログ
    onk
    onk 2007/12/22
    アクセス増の1アイディア
  • オンラインプレゼンテーションツールでスマートにいこう : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。livedoor でディレクターをしている渡辺です。 業務のなかでプレゼンをする機会は多々あります。 プレゼンの規模は数名程度の打ち合わせから、会議室での講演までさまざまですが、社内で打ち合わせをしているスタッフたちの姿をよく目にします。また、ライブドアには外部で講演をしているディレクターの方もいます。 社内のプレゼンは『パワーポイント』の資料をプリントアウトしてやることが多く、終わった後はコピー用紙でデスクがいっぱいになることもしばしば。打ち合わせの種類や目的にもよりますが、オンラインプレゼンテーションツールを使うのも手段のひとつかと思います。場合によっては普段よりスマートに見えるたり、無駄なコピーを減らせるというメリットもあります。 ということで、今回はプレゼンテーションツールを紹介したいと思います。 ■Zoho Show 『パワーポイント』と似たインターフェースなので、慣

    オンラインプレゼンテーションツールでスマートにいこう : LINE Corporation ディレクターブログ
    onk
    onk 2007/12/13
    うぉ,livedoor Wiki のプレゼンテーションプラグインは知らなかった!
  • モバイルサイトのデザイン : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、『livedoor 歌詞』や『livedoor グリーティング』を担当している吉沢です。 今回は、モバイルサイトのデザインの決め方、デザイナーとの仕事の進め方をご紹介したいと思います。 モバイルサイトのデザインというと、画面が小さいし容量制限も厳しいし、デザインのやりようがないのでは? と思うかもしれません。 確かに 1 年程前まではそんな状況だったのですが、世間的に 3G 端末が普及し、容量制限の緩和、通信速度の向上とモバイルサイトを華やかに魅せる環境が整いつつあります。 そこで『ケータイ livedoor』も昨年後半あたりから少しずつ 3G 端末をメインとした開発を行っており、今ではモバイルサイトの“こったデザイン”が必須となっています。 これまで、サイト開発時にディレクターがデザイナーにお仕事を依頼するタイミングは、サイトのリリース直前という場合がほとんどでした。最後の仕

    モバイルサイトのデザイン : LINE Corporation ディレクターブログ
    onk
    onk 2007/08/22
    nowa のケータイ版はかなり好き.PC より断然(Friendではない人を)巡回しやすい.
  • 滞在型広告の発明 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。「nowa」や「livedoor リスログ」などのディレクターを担当している谷口です。 今回は、ウェブサービスのトレンドに関係した話しとして、滞在時間を重視したサイトにおいて「新しいタイプの広告を発明する必要があるのではないか?」という話をしたいと思います。 最近、サイトの視聴率調査をしているニールセン・ネットレイティングス社が、PVでなく滞在時間でサイトをランキングするむねを発表しました。その理由はもっともだと思います。イケているサイトほどアプリケーション的なページ遷移をしなくてもすむように作られているからです。 といっても、従来のようなページ遷移をするサイトもまだまだ健在ですので、現状としてサイトは「遷移型サイト」と「滞在型サイト」が混在しているといえます。 ここで改めて問題になってくるのは、これまでのもっとも一般的な広告である「バナー」は“長く滞在するサイトには向いていな

    滞在型広告の発明 : LINE Corporation ディレクターブログ
    onk
    onk 2007/08/09
    ブログパーツそのものだーね.自分のブログに追加しようとは思わないけれど,あればなんとなく見ちゃうかなぁ.この感覚が持てるブログシステム自体への興味の方が大きいぜ(笑)
  • livedoor Readerパーフェクトガイド - livedoor ディレクター Blog

    ※この記事は、2013年3月14日にアップデートしました。 こんにちは、「livedoor Reader」などのディレクターを担当している佐々木です。 「世界の技術者、刺激したい」―ライブドアRSSリーダー英語版公開 「RSSリーダーにも2対8の法則がある」と池邊CTOは言う。2割のヘビーユーザーが、8割のフィードを読んでいるというのだ。「livedoor Readerは、2割の人に最適化している」 これは弊社スタッフの偽らざる音なのですが、そうは言っても、より多くの人に使っていただけるよう、livedoor Readerのサイト上では初心者向けの説明を中心に掲載しています。 しかしそれによって、2割のヘビーユーザーに対して満足な説明ができていなかったのではないか、ということを心配してきました。 そこで今回は、Webディレクター向け(つまり、2割に相当するヘビーユーザーであるべき職種の人

    livedoor Readerパーフェクトガイド - livedoor ディレクター Blog
    onk
    onk 2007/07/23
    はてなキーワードの充実っぷりは異常だよねw / はじめから v じゃなくて敢えてピンを立てる理由って何なんだろう?そんなにページを開くのってストレスかなぁ?
  • モバイルサイトにおける魅せ方[絵文字編] : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、『livedoor 歌詞』や『livedoor グリーティング』を担当している吉沢です。今回は、モバイルサイトの装飾に欠かせない、絵文字の効果的な使い方をご紹介したいと思います。 “装飾”と聞くとデザイナーの仕事のように思いますが、モバイルディレクターは、新規サイト立ち上げやサイトリニューアル以外は、UIやデザインを考えながらコーディングしていくため、絵文字を効果的に使えるセンスが必要になります。絵文字を効果的に使えると、少ないリソースで画面を装飾することができ、ユーザーにはテキストが直感的に理解されやすくなります。 それでは絵文字の効果的な使い方についてご紹介していきましょう。 こちらは装飾前のテキストになります。

    onk
    onk 2007/06/28
    これは参考になる.普段のメールが顔文字ばっかり使ってることもあって,絵文字の使い方ってイマイチ分からないんだよなぁ.
  • 1