タグ

2007年2月25日のブックマーク (15件)

  • ステキなデスクトップ用壁紙配布サイトまとめ - GIGAZINE

    日頃から使っているパソコンのイメージを一新する一番簡単な方法はデスクトップの壁紙を変更すること。壁紙を変えるだけで随分と気分が違ってくるものです。 というわけで、デスクトップ用の壁紙を配布しているサイトを総まとめにしてみました。 XSHOCK | virtual creations 1280x1024が多いですが、1600x1200、1680x1050なんていうサイズも用意。非常にシャープで鮮烈な印象を持つ壁紙が多いです。海外の壁紙をいろいろと集めているサイトだとこの系統が非常に多い。個人的にはかなりお気に入り。 Desktop Wallpapers - 3d MayaとかLightwave、Photoshopなどを駆使し、3次元空間をうまくCGで表現した壁紙がメイン。単なる3DCGとは違い、空間に奥行きや高さが感じられます。 Blogpaper フランスのサイト。イラスト調の壁紙がメイン

    ステキなデスクトップ用壁紙配布サイトまとめ - GIGAZINE
    ono_matope
    ono_matope 2007/02/25
    これはクリップしますよ。
  • Second Life: あなたの世界。 あなたの想像力。

    アドベンチャーを楽しもう 広大な仮想世界の中の信じられない体験、魅力的な人々、活気あふれるコミュニティ 詳しくはこちら 無料で参加する

  • 虹を見たかい? - jkondoの日記

    6月11日の日記でtDiaryのたださんが「すごい虹を見た」と書かれています。 http://sho.tdiary.net/20050611.html#p02 はてなのid:higeponも「久しぶりに虹を見ました」と書いています。 http://d.hatena.ne.jp/higepon/20050612/1118587077 普段読んでいる二人の日記だけでも同じ日の虹のことを書いているんだから、きっとフォトライフには同じ虹の写真があるんじゃないかとフォトライフのページを探していて、6月11日の18時半頃のページ辿り付いた時に、僕は鳥肌が立ちました。 同じ虹を、これだけたくさんの人が撮影したものを見たことがありません。 綺麗な虹を見つけて、「いまきれいな虹が出ているから空を見上げてみなよ」と大切な人に伝えたいと思っても、電話も持ち歩かなかった頃はその場にいる人としか共有できませんでした

  • jimaku.in

    This domain may be for sale!

    ono_matope
    ono_matope 2007/02/25
    ニコ動騒動の陰で他サービスが活発化してる。/なーんかな、こういう構図が蔓延してるけど、払うとか払わないとか、タダ乗りとか、別にそういう話じゃないだろ?
  • Google Docsの共同編集機能をつかってみた - はこべにっき ♨

    Google買収されたWritelyが先日からGoogle Docsとして利用できるようになってた。今日は学校の課題にグループで出すのがあったんで、このGoogle Docsを使った共同作業でレポート作成してみた。 機能的にはやはりよくできているなー、という印象。右クリック動作なんかもGoogle Docsがフックしてて、ちゃんとドキュメント内の画像右クリックするとGoogle Docsのメニューが出てくる。あとRevisionが自動的に管理されてて、単なる変更履歴だけじゃなく、複数人で編集してるときはだれが編集したのかもきれいに表示される。 で、このGoogle Docsの共同編集機能をつかって5人のメンバーでレポートを作った。この共同編集機能はなかなか洗練されてるんだけど、やはり複数人でひとつの文章つくるのはなかなかたいへんだった。以下、共同作業のためのメモ。 コミュニケーション重要

    Google Docsの共同編集機能をつかってみた - はこべにっき ♨
    ono_matope
    ono_matope 2007/02/25
    ふむ
  • 諸君、私はspamフィルタが好きだ - ただのにっき (2007-02-25)

    ■ 諸君、私はspamフィルタが好きだ 諸君 私はspamフィルタが好きだ 諸君 私はspamフィルタが大好きだ NGワードフィルタが好きだ ベイジアンフィルタが好きだ ソーシャルフィルタリングサービスが好きだ ブラックリストが好きだ ホワイトリストが好きだ グレイリストが好きだ E-mailで 携帯メールで 掲示板で コメント欄で TrackBackで HTTP Refererで SNSで 検索エンジンで ソーシャルブックマークで このネット上で行われるありとあらゆるspamフィルタリングが大好きだ プロバイダが提供するフィルタが的確にspam判定をするのが好きだ spamフラグを付けられたメールがごみ箱に振り分けられた時など心がおどる フィルタに新手のspamを学習させるのが好きだ すり抜けてきたspamに対して「迷惑メールを報告する」ボタンを押す時など胸がすくような気持ちだった 何重

    ono_matope
    ono_matope 2007/02/25
    はてブでセルクマしている無防備な業者をメタクマするのが好きだ。
  • 元麻布春男の週刊PCホットライン - MacにWindowsを共存させるParallels最新版を試す

    間もなく2006年も終わろうとしている。今年の幕開けは、Intelによるブランドの変更と、Intelプロセッサを搭載した初めてのMacの登場で幕を開けた。このことに敬意を表するわけではないが、今年のベストPC(筆者個人にとっての)はMacBookだったと思っている。もちろんこれは価格込みの評価であり、登場時のMacBookと同等のスペックを持つWindows PCには、はるかに高い値札がつけられていた。そのコストパフォーマンスの高さという点と、10万円そこそこという値頃感も合わせて、あえて(同社の上位機種をもさておいて)MacBookをベストプロダクトのPC部門に選びたい、というのが筆者の気分だ。ちなみにベストガジェットは、LogicoolのMX Revolutionというところだろうか。 MacBookに限らず、Intelプロセッサを搭載したMacが注目された理由の1つは、間違いなくWi

    ono_matope
    ono_matope 2007/02/25
    ParallelsとBoot Campの共存は可能らしい
  • 狂気の陰陽師は大変な物を ver2(Luna)

    今回も音声ステレオなのでまともなヘッドホン等でどうぞ。こちらの難易度はLunaticです。前回ずれてるってコメントが多かったので再度作成。あのずれがいいのに・・・

    狂気の陰陽師は大変な物を ver2(Luna)
    ono_matope
    ono_matope 2007/02/25
    えーと…ポストモダンでデータベース参照ってやつですか?
  • Intel MacでWindowsが動く「Boot Camp」レポート【インストール編】

    1月のMac Worldで発表されたIntel Core CPU搭載のMacintosh(以下 Intel Mac)も、iMac/Mac mini/MacBook Proと3機種を数えるようになった。 時間が経つにつれ、その構成はBIOSがないことを除けば非常にスクエアなIntelアーキテクチャPCであることが判明し、Windowsも動くのではないかという期待が出てきた。 Intel MacWindowsのCDを入れただけでは動作しなかったのだが、Intel MacWindowsを動かすという“ハック”なコンテストが開催され、起動するための モジュールや日語版用の情報も公開されるなど、マニアックなユーザー間では盛り上がりを見せていた。 そんな状況のもと、日時間の5日の夜になって、アップルからIntel CPU搭載 のMacintoshでWindows XPが起動できるツール「Bo

  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 日本のプログラマは、世界一優秀である

    じゃ、なぜ優秀なプログラマがいる日のソフトウェアビジネスがパッとしないの? 答:それは品質重視の工場型モデルを(相も変わらず)採用しているからにほかならない。「良いものを作れば売れる」主義を信奉するあまり、ビジネスの質から離れてしまっているから。 例えば、欧州企業にとってソフトウェアは「科学」として扱われる。コンピュータサイエンスとしての「ソフトウェア・ビジネス」であるがゆえに、形式的手法やオブジェクト指向分析・設計手法が重視される。また、米国企業にとってソフトウェアは「ビジネス」そのものとして扱われる。会社をつくって「まぁまぁ良質」の製品を作り、業界標準を打ち立て、その過程で大儲けしようとたくらむ。 しかし、日企業にとってソフトウェアとは「工場出荷製品」そのもの。文字通り「ソフトウェア・ファクトリー」を目指している。標準化された設計開発工程に則り、仕様からほとんどブレない製品を粛々

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 日本のプログラマは、世界一優秀である
    ono_matope
    ono_matope 2007/02/25
    『ソフトウェア・ビジネスの最もメジャーな課題「何が欲しいのか分かっていない顧客に売る」ビジネス視点が抜けている。』/どんどんソフト屋になりたくなくなっていくよ!助けて!
  • はてなアイデア

    はてなアイデア サービス終了のお知らせ 平素より「はてなアイデア」をご利用いただき、ありがとうございます。 要望窓口サービス「はてなアイデア」は2013年7月31日(水)をもちまして終了いたしました。8年にわたる試験運用にご協力いただき、ありがとうございました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenaidea/20130731/1375250394

    ono_matope
    ono_matope 2007/02/25
    買ってみた
  • はてなアイデア

    はてなアイデア サービス終了のお知らせ 平素より「はてなアイデア」をご利用いただき、ありがとうございます。 要望窓口サービス「はてなアイデア」は2013年7月31日(水)をもちまして終了いたしました。8年にわたる試験運用にご協力いただき、ありがとうございました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenaidea/20130731/1375250394

    ono_matope
    ono_matope 2007/02/25
    ちょww/意外と楽しいww
  • FBIからラップトップが消えている:Missing FBI Laptops

    IQ Test in 40 min. (c) One Mans Blog Wondering how much IQ you have? Click above to check it. You can go forward and backward, skipping questions or overwriting your answers. Take as much time as you want for your speed doesn't matter. Completed, press submit button. For evaluation, visit the source . You can also check how much your body costs at Cadaver Calculator . 40分でできるIQテスト。上のイラストをクリックするとスタ

    ono_matope
    ono_matope 2007/02/25
    わざとやってるんじゃ…?
  • Long Tail World: マイクロソフト&グーグル&ヤフー就職体験記:Microsoft Google Yahoo Stories

    He can be Yahoo's Scoble...:) Great read. 先週おもしろかったのは、イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校から出た社会人1年生が書いたサーチ大手3社インターン&就職巡りの記録「My Microsoft Google Yahoo Stories」。あんまり深い仕事の話は書いてないからベテランから辛口なコメントもついてるけど、新卒にしか書けない文章って、あるよね。 気になったところだけ拾っとこう。 マイクロソフト 1年のときからACMのWindowsプログラミング学生グループに所属、最後は会長を務めた。前任者が後釜探してるって友人(現MS研究所勤務)にきいて、「XBoxタダでもらえるんなら」と3人でディナー(MSのツケ)して決まった仕事だ。報酬はいい。XBox、ポケットPC、ソフトなんかの玩具を学生や教授の研究プロジェクト用にタダで配ってMSのグルーピーを

  • One Laptop per Child

    English | Português | Español | العربية | Italiano | ไทย | 中文 | Nederlands | Français | Polski | Deutsch | Suomeksi | Русский | বাংলা | 日語 | ລາວ | తెలుగు | Tiếng Việt | Svenska | हिन्दीै | नेपाली | Türkçe | Dansk | Igbo | Hausancī | Yorùbá | Ελληνικά | Norsk | Bahasa Indonesia | Català | Українська Introducing the children's laptop from One Laptop per Child—a potent learning tool created express

    ono_matope
    ono_matope 2007/02/25
    $100PC