多分8年ぐらい前に作ったと思しきデータが発掘されたので、CPU同士で戦わせてみた。一応前回のは sm7986241本目:前回のを少し高画質に2本目:自作キャラ同士の戦い3本目:自作キャラ、CPUロジック使用でアーケードモード
今日の見ると本当にオタとコンピュータ好きな人とアレな人(モテない、鬱、やせたい、嫌韓、ロリ、後ろ向き全開等) のためのエントリーしかないなー。日常では一日何分も考えてないような事柄が、ここでは生活の全てのような勢いだ。 みなさんは本当に一日中二コ動やアニメやプログラミングのことばかり考えてるのだろうか? 増田も含めて、なんか息苦しさを感じてしまう。得たいの知れないどんより感。もっとぶわーーって空飛びたいよおって感じというか、おれたちゃフリーダム!って感じがほしいんだ。 かといってどんな話題なら空飛べるかは、俺自身もよくわからない。でも爽快感があって、おもしれーー!!感動!!と思えるような話題がどこかにあると思うんだけどなー。 ソーシャルブックマークの存在すら知らないような人達に情報収集力付けさせてブックマーク作らせたら、どんな話題をひっぱってくるだろう。 女子高生だけで作るブックマークとか
今回の趣旨 あまり JavaScript を書いたことのない人用に講義をしました。 内容 一つ一つ例を見せながら質問を聞き、参加者全員が JavaScript のオブジェクト指向を理解できるまでやりました。時間は当初 40 分の予定でしたが、結局 1.5 時間になりました。 成果 最終的にガイアックスのほとんどの開発者(マークアップエンジニアから、インフラの人まで)が JavaScript を読めるというレベルまでは、到達したのではないかと思います。 まあここからは、テクニックとバッドノウハウの世界ですが・・・。 資料 大切なことは言葉で話して、資料はほとんど例とかソースとかだけですが。教える手順とか参考になるところもあるかもしれないので公開します。 http://usrb.in/amachang/static/gaiax01/
id:ono_matope作のTwitter_foto_expanderをOpera対応にしつつ、機能拡張をしてみました。 Twitterのタイムラインに貼られたURLのうち、 画像リンク はてなフォトライフ Flickrの個別ページ YouTube kichikutter (2007/11/01 23:06追加)(Opera以外では画像だけでなくページの中身もとって来るようにして、元発言にリンクさせました) Twitter (TwitterにPOSTされたTwitterの発言) をその場で表示するスクリプトを書いてみました。 Twitter MultiPlayer for Greasemonkey (自分が)拡張しやすいように書いているので、随時対応サイトを追加していく予定です。 ただ、Tinyurlされているリンクはそのままでは扱えないので、TinyURLToolTipや[Twitte
10月5日から発売されている、花王の「めぐりズム 蒸気でホットアイマスク」を買ってきて使ってみました。 以前花王が40℃の蒸しタオルを使って10分間目を温めると、目のピント調節力が回復することが解明していましたが、この「めぐりズム 蒸気でホットアイマスク」は約40℃の温熱と蒸気で目を気持ち良く温めてくれるとのこと。目を使う仕事柄、とても気になります。 使ってみた感想などの詳細は以下の通り。 これが箱(14枚入り)です。ほかにも5枚入りのものがあります。 飛行機や電車での移動中、オフィスの休憩時間などにリラックスできるアイテムだそうです。 奥からじんわりほぐれていく気持ちよさだそうです。 1つずつ個包装されています。 出してみたところ。折りたたまれています。 広げるとこんな感じ。 裏返したところ。両端には耳かけが付いています。 ダースベーダーのマスクに付けてみたところ。 使ってみた感想ですが
3年ほど前にamazonの箱をかぶって調子に乗ってたら、ネットの海でじわじわと浸透していって、mixiのメッセージで10人ぐらいから「本人から足跡が付いてびっくりしました!」と言われたり、オフ会で「あれ?今日は本体ないの?ダンボール(笑)」と言われたりして、自分の人格がダンボールでオーバーライトされている気がしないでもない今日この頃ですが、モーニングにamazonさんが載っているらしいと言う情報を仕入れて買ってきました。 2007年No.47号表紙 (c)かわぐちかいじ/講談社 「ディアスポリス-異邦警察」 第64話 (c)すぎむらしんいち/リチャード・ウー/講談社 amazonの箱をかぶった人物が「アマゾン」と呼ばれている。 口の向きが上下逆だが、どう見てもamazonさん。 話の流れ的に、今回初出というわけではなく、先週号以前から登場していた様子。 単行本に収録されたら記念に買っておく
diff -uNr tiger/bin leopard/bin --- tiger/bin 2007-10-27 21:11:27.000000000 +0900 +++ leopard/bin 2007-10-27 21:12:05.000000000 +0900 @@ -1,7 +1,7 @@ # user: takeru # machine: trinity -# tree: /Volumes/Tiger/bin -# date: Sat Oct 27 21:11:27 2007 +# tree: /bin +# date: Sat Oct 27 21:12:05 2007 # . /set type=file @@ -43,6 +43,6 @@ unlink wait4path zsh - zsh-4.2.3 + zsh-4.3.4 .. diff -uNr tiger/
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く