タグ

2008年2月6日のブックマーク (22件)

  • 池田信夫先生の匿名問題は、本人がmixiに行けばいいだけではないか*ホームページを作る人のネタ帳

    池田信夫先生の匿名問題は、本人がmixiに行けばいいだけではないか*ホームページを作る人のネタ帳
    ono_matope
    ono_matope 2008/02/06
    キーワード「mixiに行け」吹いたw
  • http://chikura.fprog.com/index.php?UID=1202107445

  • http://www.machu.jp/posts/20080111/p01/

    ono_matope
    ono_matope 2008/02/06
    分かりやすい!!
  • http://hiromasa.zone.ne.jp/blog/archives/356/

  • MOONGIFT: » Webアプリケーション向けGrowl「Yowl」:オープンソースを毎日紹介

    Mac OSXでアプリケーションが出すメッセージを表示してくれるのがGrowlというソフトウェアだ。例えばSkypeであればメッセージを表示してくれたり、Firefoxのダウンロード完了を通知してくれたりと便利に利用できる。 そんなGrowlをWebアプリケーションでも使おうと考えたのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはYowl、Webアプリケーション向けメッセージソフトウェアだ。 YowlはWebアプリケーションでのメッセージ通知を可能にするソフトウェアで、JavaScriptでメッセージを呼び出すと画面の端にダイアログを出してくれる。放置しておくと自動で消える機能がある(クリックするまで残すこともできる)。この表示の方法はまさにGrowlのようだ。 Windows向けにはタスクトレイに常駐するSysTrayというソフトウェアも提供されている。これをインスト

    MOONGIFT: » Webアプリケーション向けGrowl「Yowl」:オープンソースを毎日紹介
    ono_matope
    ono_matope 2008/02/06
    Mac版を早く!
  • yohei-y:weblog: REST 入門

    語の REST のリソース集を以前作ったのだが、 日語では一般人向けの解説がない。 sheepman 氏の REST のページはすばらしいんだけど、多少わかっている人向けだ。 市山氏のプレゼン資料は RoyF の論文を詳しく解説していてよいのだけれど、いかんせんアカデミックすぎる。 技術的な要素も抑えつつ、入門者にもわかりやすい解説はないものかと探していたのだが、みつからない。 英語の文書を訳すことも考えたんだけど、あまりよいものが見つからない。 で、結局自分で書くことにした。 最初はひとつのポストで済ませるつもりだったんだけど、書き始めたら長くなってしまったので、複数のポストに分けることにした。 えらそうなことを書いたが、内容は「ないよりマシ」といったレベルだろう。 前書きが長くなったけど(ここから始まりです。ですます調なのは入門記事だから)、 この記事(から始まる一連のポスト)は

  • Consumerのアカウント情報にはClaimed Identifierも紐づけるべきでは - 岩本隆史の日記帳(アーカイブ)

    「ID管理と OpenID について - まちゅダイアリー(2008-01-11)」のスライドを見ていて、あれ、と思った。23ページの: 利用しているIdPがサービス終了 他のIdPにdelegateすればIDを変えなくてよい に引っかかったのだ。何が引っかかったかといえば、岡田耕一さんの記事と同じようなこと。 Consumerのアカウント情報にVerified Identifierのみが紐づけられていた場合、IdPがサービスを終了してしまうと、他のIdPにdelegateしてもConsumerのアカウントは使えないのではないか。 既存のConsumerはどうかと思い、たまたまアカウントを持っていた(けど全然使っていない)アバウトミーについて調べてみた。delegate先をlivedoor AuthからmyOpenIDに変えたところ、やはりログインできなくなった。つまり、アバウトミーのアカ

    Consumerのアカウント情報にはClaimed Identifierも紐づけるべきでは - 岩本隆史の日記帳(アーカイブ)
  • 動画で配信!「現場で使えるREST」鼎談 記事一覧 | gihyo.jp

    第12回おわりに:RESTがつくる明るい未来 山陽平,羽生章洋,和田卓人 2008-01-28

    動画で配信!「現場で使えるREST」鼎談 記事一覧 | gihyo.jp
  • So-net blog:港区赤坂四畳半社長:スクリプト言語の美学

    ono_matope
    ono_matope 2008/02/06
    パフォーマンスへの印象もJavaの気持ち悪さも同感。
  • デーヴ・グロスマン『戦争における「人殺し」の心理学』を読む - ぼくらは少年演出家

    デーヴ・グロスマン『戦争における「人殺し」の心理学』を読みました。タイトルどおり兵士の心理についての内容です。あちこちで絶賛されるだけあって、すこぶるおもしろかった。 2%の殺人嗜好者を除いて、多くの人は人を殺せない。古戦場から回収された銃のほとんどは弾が残ったままだった。撃つとしても空をねらうか、わざと標的から外れた場所をねらうか、命中率の低い長距離をねらってしまう。銃剣は切るものではなく刺すものだと教わっているのに、無意識に銃床(肩当て)のほうでぶんなぐってしまう。 歴戦の兵士や指揮官や兵法家が証言するように、何百年も前から兵士は敵を殺すことを拒否してきた。兵士は人殺しにまつわる罪悪感、嫌悪感、抵抗感から逃げてきたのだった。このはその事実を具体的な証拠・証言から明らかにしていく。 映画で描かれる戦争や殺人をよく知っているだけにかなりおどろきました。兵士がみんな「ザ・もやしっ子」だっ

  • gooIDについて - 池田信夫 blog

    当ブログも、アクセスが月間100万PVを超え、個人で管理できる限界に近づいています。特に、多いときは1つの記事に100以上くるコメントの処理に時間と手間をとられるようになったので、今後はgooIDでログインしないとコメントできない仕様にしました。その代わり、事前承認はしません。もちろん公開後に不適切と判断したコメントは削除し、常習犯のIDは書き込み禁止にします。 すでにgooIDをもっている人は、何もしなくてもコメントでき、ただちに公開されます。IDは表示されませんが、私には通知されるので、名前としてIDを書いてください(*)。"Unknown"は削除します。gooIDはYahoo!Googleに次いで多く、新たに取得するのも容易です。これによって口汚ないコメントをしたら自分のIDが汚れるというreputationを意識するようになるでしょうが、確信犯は防げないので、どの程度、効果があ

    ono_matope
    ono_matope 2008/02/06
    コメ欄『gooIDは私が管理できるけど、はてなのIDはできないだろ。それとも、はてなのIDも被害者に削除させてくれるのかね。』ヒャー
  • 議論すべきなのはプライバシーの問題じゃないの? - novtan別館

    言いたいこととか誹謗中傷とか、覚悟とか。そういうのはウェブでの実名匿名論じゃなくて、言論がどうあるべきか、の問題であって、言い替えると「ウェブとは言論空間であり他は認めない」的オレオレウェブ論に過ぎないよね、というのがここ最近熱に浮かされながら観戦していた感想。 はっきり言ってしまえば、誹謗中傷なんて個の単位に分解した相対化であるに過ぎず、一般論で語ること自体がナンセンスであるわけ。それを証明するかのように実名同士の素手での殴り合い。高地から重火器で一掃してしまいたい気分になりますよ。 つまり、これは暴論だけど、誹謗中傷なんて実際には相対化されているんだから大した話じゃなくてさ、匿名のバカが何言ったって痛くもない腹探られてるだけだよね。実際に痛いならまた別かもしれないけど、それはそれでどちらの社会的信用が高いかってだけの話。え、ネットイナゴより低い?ご愁傷様。 そうじゃなくて、当に問題な

    議論すべきなのはプライバシーの問題じゃないの? - novtan別館
    ono_matope
    ono_matope 2008/02/06
    『どこまでをプライベートとおくのかは個人の判断。んで、ウェブで情報公開をどこまで求めるかはサービスの判断。』
  • 雑誌にブログのURLの掲載を断られてしまった

    とあるビジネス誌(週刊誌)の編集者の方から、今回のMicrosoftによるYahooの買収話に関する記事を一つ書いて欲しいとのリクエストをいただいたので、「喜んで書きますが、私の名前の横にブログのURLを掲載してくださいね」と返事をすると、「レイアウトの関係でURLは掲載できません」との返事が来るではないか。レイアウト上そうなっているなら仕方があるまいと、「じゃあ、記事の中にURLを含めますが問題ありませんよね」と返事を書くと、「それは困る」とのこと。 私としても、ビジネス誌の読者のトラフィックがブログに誘導できれば、との思いで喜んで受けようと思ったのに、これではどうしたものか悩んでしまう。私のブログが週刊誌の読者を奪うと心配しているとは思えないし、まさかネット全体を目の敵にしているはずもないので、なぜURLが掲載出来ないのかが理解できない。 月刊asciiのコラムとこのブログとの両立がだ

    ono_matope
    ono_matope 2008/02/06
    雑誌に掲載されても普通は検索からアクセス流入するので、フロムダ先生に同意。
  • 日本の携帯を高くしている真犯人は

    この賭博場は大手であることのすべての特徴を備えており、数多くのプロモーションを行って新しい賭博者を引き付けたいと考えています。 20bet はオフショア ブックメーカーで、そのオファーは非常に興味深いものです。 私たちの承認を得ていないため、多くの日人プレイヤーはそれを信頼できません。 これは素晴らしいゲーム体験を約束する国際的なオンライン賭博サイトであり、国際的な運営者であるため、提供されるオッズは高いです。 賭け事やスポーツイベントの種類は膨大です。 ウェブサイトはよく整理されており、顧客サービスは非常に迅速に対応します。 良い点 高い確率 多くの種類の賭け 応答性の高い顧客サービス マイナスポイント モバイルアプリなし 電話番号なし オッズと名前変更 運営会社 20bet.com が提供するオッズは市場で最も高く、多くの場合、従来のブックメーカーのオッズを上回っています。 これによ

    ono_matope
    ono_matope 2008/02/06
    グラフwww
  • マイクロソフト、新開発言語「D」を開発中

    Microsoftが新しい開発言語に取り組んでいる。その言語は「D」と呼ばれ、アプリケーションのモデル作成を容易にする、とMary Jo Foley氏がZDNetで報じている。 同氏は、Dを「非開発者を対象とした宣言型言語」とブログの投稿で述べている。 モデリングとエンドユーザープログラミングは、Microsoftの開発ツールへの取り組みにおいて大きなテーマとなっている。 アプリケーションのモデルを作ることで、開発時間が短縮され、アプリケーションの配備と運用が稼働後に簡単になる。 エンドユーザープログラミングは、アイデアとしては以前から存在するが、マッシュアップの時代において徐々に現実味を帯びてきている。マッシュアップでは、異なるウェブフィードからのデータをひとつのウェブページに統合できる。 Microsoftの開発者グループは2007年、マッシュアッブビルダのPopflyをリリースした。

    マイクロソフト、新開発言語「D」を開発中
    ono_matope
    ono_matope 2008/02/06
    おまw名前自重しろwww
  • NTTコミュニケーションズ(OCN)を訴えました - 悪の最新情報

    This domain may be for sale!

    ono_matope
    ono_matope 2008/02/06
    ふむ…
  • 池田信夫さんはOpenIDでOKなんですね? - すちゃらかな日常 松岡美樹

    ■OpenIDやgooIDなどを列挙し推奨する池田さん ヤフーが1月30日、OpenIDに対応して「おっ」と思わせたが、実名派の巨頭と目されていた池田信夫さんはOpenIDを支持しているらしい。 松岡氏もDan氏も勘違いしているが、完全匿名の補集合は完全実名ではない。OpenIDでもいいし、当ブログのようにgooIDでもいい。diggやSlashdotのようにメンバーどうしで格づけして悪質なコメントを隠すしくみもあるし、Boing BoingのようなIDと事前承認の2段構えもある。何もしないと、日のウェブは芸能情報とオタク情報で埋め尽くされるだろう。 ●池田信夫 blog『ウェブを「匿名の卑怯者」の楽園から脱却させるには』(2008年2月5日付) 匿名主流だとウェブが芸能&オタク情報ばかりになるというのはよくわからないが、池田さんは完全実名派ではなくOpenIDでOKなんですね? ちなみ

    池田信夫さんはOpenIDでOKなんですね? - すちゃらかな日常 松岡美樹
    ono_matope
    ono_matope 2008/02/06
    そこはひっかかった
  • Twittershare | Phoreo.com - Design + Technology for Do-Gooders

    ono_matope
    ono_matope 2008/02/06
    Twitterアカウントでのファイル共有サービス。プライベートなファイルは上げるな、とのこと。
  • coji - ニコニコ

    cojiさんのユーザーページです。http://coji.s9.xrea.com/

    coji - ニコニコ
  • 404 Not Found

    ページが見つかりません。 URLが間違っているか,ホームページ開設者が ページを閉じた可能性があります。 http://www.sannet.ne.jp/ Copyright (C) 2011 SANYO Information Technology Solutions Co., Ltd.

    ono_matope
    ono_matope 2008/02/06
    色.
  • vimで効率的にコードを書くための小技 - bonar note

    vimは使いこなしている人は超人のように使いこなしているのですが、「たまにconfファイルいじる時だけ使うよ。まあ、普段はemacsだけどね」という人は、vi時代の機能のみ使っているのをたまに見かけます。 そこで、通ぶって恐縮なのですが、僕が普段vimを使っていてとっても便利で効率が上がると思う操作を紹介したいと思います。また、僕自身が Mac OS X な環境なので、「外部コマンドとの連携」などでWindowsだと再現できないものがあるかもしれません。ごめんなさい。 用語の使い方や理解が間違っている部分があるかもしれませんがその場合はご指摘いただければと思います。あと、「これ抜かしちゃ駄目でしょ!」みたいなのがあればアドバイスお願いします〜。 それでは、 [あとで読む] vimの基操作 (知っていると思うので省略) 超概略 挿入モードと編集モード キー操作 内容 i 挿入モード突入(文

    vimで効率的にコードを書くための小技 - bonar note
  • 個人ニュースサイトに取り上げられやすいor取り上げられにくい記事

    取り上げられやすい記事・ニュースサイトについて書かれている記事 ニュースサイトによるが、たいてい取り上げられる。ただ、アクセス数は見込めない。 ・情報記事 こんなのが発売されているよーとか。最新情報であればあるほど取り上げる。 ・画像が使われている記事 画像があったら、それを見るだけで内容が大体わかるから。 ・タイトルがきちんとついている記事 タイトルが無かったり雑記というタイトルで取り上げられることはめったにない。 ・流し読みをして、内容が大体わかる記事 1日に30から50くらいの記事をクリップしているサイトは全ての記事を最初から最後まできちんと読んでいることはまずありえない。 記事の最初か最後あたりにまとめとしてそこを読めば内容がわかるようにしておくと効果的。 ・18禁・パンチラなど サイトによるが、エロの力は偉大。 ・2chまとめ記事 わかりやすくて、面白くて、流し読みできるから。一

    個人ニュースサイトに取り上げられやすいor取り上げられにくい記事
    ono_matope
    ono_matope 2008/02/06
    割と普遍的な話し