タグ

2008年2月19日のブックマーク (5件)

  • 「嫌儲」騒動のときのニュー速となんら変わらない件について

    02/21 追記 http://mayokara.info/blog/archives/2008/02/20063758.php ワーイ\(^o^)/ コウイウノマッテタンダ! http://b.hatena.ne.jp/entry/http://netamichelin.blog68.fc2.com/blog-entry-2044.html あまりに似てたので体裁を変えてみた。 こっちのほうがすっきり来るぞ?どういうこった? 1 名前:番組の途中ですがはてなです 投稿日:2008/02/19(火) http://netamichelin.blog68.fc2.com/blog-entry-2044.html >>サービス業を一度でも経験してしまうとこういうタイプの人間はもう無理" 同意。生きてても良いけど関わり合いになりたくない。 2 名前:番組の途中ですがはてなです 投稿日:2008/

    「嫌儲」騒動のときのニュー速となんら変わらない件について
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    仲春はゆっくりと通り過ぎる 寝て起きたら3月である。今日の東京の最高気温は20度を超えている。正月のインフルエンザが完治して、これでやっと健康で文化的な年度を始められるぞ、と意気込んだのも束の間、今度は原因不明の高熱を出して1週間寝込んだ。 脳がグツグツ煮える音が聴こえそうなほど…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    ono_matope
    ono_matope 2008/02/19
    意外とトップは少ないんだ。その分テールが超長そうだけど。
  • 「高い位置に居ると見えない」ってのが定義があいまいで相変わらず分からない - otsune風呂

    http://d.hatena.ne.jp/godmothers/20080218/1203323918 に関連して。 @godmother 私がちょっとわからないなとひっかかるのは「伝えたい事じゃないのでは?」の部分です。これは或るブログが例えば「俺は頭良いんだぞ・凄いんだぞ」をアピールしているように見えても、それはそのブログが伝えようとしている事の質ではないのでは?という意味で合ってますか? http://twitter.com/acquo/statuses/725745552 @acquo そうよ!だから再三言っているように「高い位置にいたのでは見えない」って事。 http://twitter.com/godmother/statuses/725743422 やっぱり「高い位置」の意味について、マザーの意図していることとotsuneさんの受け取っているものはずれている気がする…ot

    「高い位置に居ると見えない」ってのが定義があいまいで相変わらず分からない - otsune風呂
    ono_matope
    ono_matope 2008/02/19
    あの人はコミュニケーションがあまり取れなさそうな人なので、スルーが上策に思う。
  • 当たり前のことが案外できていないと思った日常の1コマ - 心揺々として戸惑ひ易く

    休日に洋服選びに付き合った。 洋服を手にした途端「それ、かわいーですよねー」の店員の笑顔。 他にも手に取るたびごとに「それ、かわいーですよねー」の連発。 あれこれ見た内、その幾つかを薦められるままに試着するものの、結局何も買わずに店を出る。 やっぱりねと思いつつ「どうして店出たの?」と尋ねる。 「もっと見たいんだけどゆっくり選べないんだもの」 「あれではそうなるよね」 「そう思う?」 「もしも僕があなたに接客するとしたら・・・まずはあなたの着ているそのスカートを褒めるかな」 「そうなんだ。気障ね」 「だって、どうせ買ってもらうのなら、自分の好きなセンスの着こなしをしている人がいいでしょ。だから、まずはその人にそのセンスいいねって伝えないとね」 「それはそうね」 「反対に僕が客の立場だとしても、自分のさりげないこだわりに気付いてくれる人は『いいセンスしてるじゃん』て思うし」 「分かるそれ」

    当たり前のことが案外できていないと思った日常の1コマ - 心揺々として戸惑ひ易く
    ono_matope
    ono_matope 2008/02/19
    『自分が受け入れられているとか認められていると安心できてはじめて、相手のことを素直に認められるんじゃないかな』コミュニティにも言える事だなあ。「自分は受け入れられている」という勘違いが。
  • mixiの限界とその突破方 - 有象無象

    既に指摘し尽くされた事柄だが、SNSというシステムには無理がある。メールアドレスなりなんなり1つで簡単に入会できる、外界と薄皮1枚で隔てられているような浸透圧の低い空間で、個人情報をオープンにして密なやりとりしようという発想は、システムとしてあまりにも脆い。 同時に運営会社は、利益を上げるためには常に会員数を拡大し続けなければならない。そして会員数が増えれば増えるほど、薄皮の中と外の成分は限りなく近似した物となっていく。ビジネスの方向とSNSという仕組みそのものが、根的に矛盾しているのだ。 そんな限界を迎えたSNSの代表であるmixiに、その臨界を突破する新しいビジネスモデルを提案したい。その名も「ミクミクシィ(mixmixi)」だ。ミクミクシィはSNSを超えたSNS2.0。入会方法は簡単。既にmixiに入会している会員の中から、さらに2名以上の紹介を受けた人物だけが入会できる上位サービ

    mixiの限界とその突破方 - 有象無象
    ono_matope
    ono_matope 2008/02/19
    OpenID周りではマジメに取り沙汰されるネタだったりするわけで…/id:ZIGOROu OpenIDプロバイダはユーザーの信用認証をしないので、ソーシャル的な信用保証が求められてる、と理解してました http://tinyurl.com/2guh5l