タグ

2011年9月18日のブックマーク (6件)

  • 「キャプテン・アメリカ」世界興収、予想に反し全米興収越え : 映画ニュース - 映画.com

    「キャプテン・アメリカ」世界興収、予想に反し全米興収越え 2011年9月18日 13:17 予想外の大ヒット!(C)2010 MVLFFLLC. TM & (C)2010 Marvel Entertainment, LLC and its subsidiaries. All rights reserved. [映画.com ニュース] 「キャプテン・アメリカ ザ・ファースト・アベンジャー」の世界的ヒットに、ハリウッドの業界関係者が驚きを隠せずにいる。 9月14日時点で同作の世界興行収入は1億7380万ドルとなり、全米興収の1億7350万ドルを突破。ハリウッドの大作映画の世界興収が全米興収を上回ることは珍しくないが、「キャプテン・アメリカ」はアメリカ国外での苦戦が予想されていた。 タイトルに「アメリカ」とあるばかりか、ヒーローの衣装や盾が星条旗をモチーフとしているため、同国にアレルギーを持つ

    「キャプテン・アメリカ」世界興収、予想に反し全米興収越え : 映画ニュース - 映画.com
    ono_matope
    ono_matope 2011/09/18
    見出しが分かりにくいけど国外興収が国内興収を上回ったって話しか。"ジョー・ジョンストン監督は、「この映画でアメリカ的なのはタイトルだけだ」" ほう
  • 好転反応 - Wikipedia

    好転反応(こうてんはんのう)とは、治療の過程において改善に向かう中で起こる、一時的に悪化した身体反応のことを指す言葉。東洋医学において瞑眩とよばれるものはこれに含まれるとされる。ただし科学的な根拠はなく、標準医療においては用いられない概念である[1][2]。厚生労働省や独立行政法人国民生活センターは悪質な健康品や美容サービス等で健康被害が出ている状況において利用されている言葉であるとして、注意喚起を行っている[2][3]。 東洋医学における「瞑眩」[編集] 漢方薬の知識体系である漢方医学では瞑眩と呼ばれ、21世紀初頭の漢方薬の教科書では、予期せぬ症状の悪化が起こりその後、よく改善されていく場合の最初の悪化の過程であり、経験上3-4日以内持続し、1週間のこともあるとされる[4]。1945年から2009年の間で、日での瞑眩についての症例報告は70症例前後あり、文献以外の院内調査でも80%の

    ono_matope
    ono_matope 2011/09/18
    以前整体で「好転反応が出ますが〜」とか言われてすわホメオパシーかと不審におもったけどどあれはそういうわけではなかったのか。
  • 才能のたたきつぶし方 - オタク商品研究所plus

    とある編集さんの話 「まず、新人には書かせる。 それに徹底的に駄目出しをするんですよ。 若い頃は善し悪しなんか分からないから、徹底的に自分のやってることを考えさせる。 そうすると何が役に立って、何が役に立たないか分かってくる。 作家にとって必要なのは自分が要求されることに忠実になることなんですよ。 それが分かってる作家は大成するんで、新人のウチに何度も書き直しさせて徹底的に鍛えなければならないんです」 という話を聞いた某ベテラン編集の人が大激怒。 「お前は一回でも、今まで自分のやり方を批判されたことがあるのか! 反論できない新人にクソみたいな理論押しつけて、何人たたきつぶしたんだ!」 「新人は馬鹿とは付き合わなくて良い、才能がすりつぶされる! 自分の納得できる相手が見つかるまで、投稿持ち込みを繰り返した方が、我慢して書くより100倍ましだ」

    才能のたたきつぶし方 - オタク商品研究所plus
    ono_matope
    ono_matope 2011/09/18
    青い方はどうやってるのか書いてないのでずるい。/あっこれ赤い方の理論を青い方が罵倒しながら実践しているというジョークか(違う)
  • 「製造業は新入社員の仕事」じゃない - FutureInsight.info

    非常に面白いまとめ方していると思うけど、この認識ってなんか10年前くらいの結構古いステレオタイプな認識で、今の製造業に関する認識って違うと思う。 製造業は新入社員の仕事 - 水色あひるblog そもそもサービスとデバイスが密接に結びついた時代に製造業ってなに?っていう議論はとりあえずおいといて、日が高度な現場の技術が必要となる分野の製造業に向いているのはまぎれもない事実。それは例えばドイツに製造業が向いているというのと同じで国民性。つまり、他の国では到底作れないものを現場が作る人ベースの力はすごい。工作機械とか見れば一瞬でわかる。 次に日が製造業において力を失っているのは人件費ではなく、主に為替政策の問題。一ドル120円くらいになれば製造業も一気に勢い取り戻す。だって、もし先進国がどうのこうの言うなら、まさしく輸出で経済好調のドイツとかどうすんの?ってこと。 そこまで所得低くない台湾

    ono_matope
    ono_matope 2011/09/18
    "簡単にいってしまえば、製造業にとっては、自国が如何に破綻寸前であるかを演出する(インフレ政策も)かが重要。" ほえー
  • /.Jに聞け:今までに経験した、馬鹿らしい障害原因は? | スラド IT

    ストーリー by headless 2011年09月17日 14時42分 ほぼ編集が終わっているストーリーをリセット。今日は2回目。 部門より LARTHの日記で知ったのだが、「アクセスカウンターの表示件数を越えるアクセスがあったため」に岡山県総合防災情報システムが閲覧不能になったそうだ。 アクセスカウンターは5桁ということで、10万を超えるアクセスがあった場合ページが表示できなくなっていたそうだ。非常に原因はばかばかしいものではあるが、だからこそ意外に見落とされやすいバグかもしれない。/.J読者にはシステム開発に携わる人が多いとは思うが、今まで経験した障害の中で、「原因がばかばかしかった障害」はあるだろうか。公開できる範囲でお教え頂きたい。

    ono_matope
    ono_matope 2011/09/18
    コメント欄の事例、情報デザイン的に面白い。
  • 透明性の低いコミュニケーション | smashmedia

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

    ono_matope
    ono_matope 2011/09/18
    希少性とか飢餓感で本買う事って(少なくとも自覚的には)無いからよくわかんないなあ。デジタルだと積ん読しなくなるっていうのも、DLして殆ど遊んでないiPhoneゲームとかいっぱいあるし…