タグ

2014年6月15日のブックマーク (5件)

  • プログラム書こうとして吐き気や頭痛がしなければ特に問題なし - 発声練習

    あるある。 高校生の頃からPCゲームをやったり、動画を見たりするのが好きだった。 受験を勉強頑張って結構名のしれた国立大学に入れたは良いが息詰まってしまった。 授業でプログラミング入門の講義をとってみたら全然わからない。 メソッド?コンストラクタ?再帰?このfor文どういう動きなわけ?! バブルソートってなに?来週までに作ってこいってなんだよその宿題。ってな具合で 完全に置いてけぼりらった。俺の周りはそこそこプログラミング経験者が居て、 俺みたいな完全初心者は殆ど居ない。 マジでなんでこんな学部選んじまったんだ。プログラミングに適正あるなんて聞いてないよ;;たいしに (はてな匿名ダイアリー:パソコンが好きで情報系学部に入ったは良いが・・・) でも、広く同年代、あるいは、日国民全体で考えると「PC使うことに拒否感がない」「ネットが便利であることを知っている」というのは結構有利な点だった

    プログラム書こうとして吐き気や頭痛がしなければ特に問題なし - 発声練習
    ono_matope
    ono_matope 2014/06/15
    実践的で役立つアドバイスだ。
  • CGcompo 第四回CG座談会@ Blenderメモ

    2013/7/27に開催された第四回CG座談会@ Blenderのメモです 当日は40名の方にご参加頂きました。 今回は前回の2.64a以降~今回最新の2.68aまでに搭載された新機能のおさらいと、実例紹介として3名の方に登壇頂きセッションを行なって頂きました。 改めてご参加、登壇頂いたみなさんありがとうございました。 USTですが録画は02:50分以降オフレコトークだったため映像なしです。その後会自体も終了となったので少し中途半端になってしまい申し訳ありません。 参加者の内訳ですが人数が増えたため明確に記録を取っていません。ただ今回は既にBlenderユーザーで趣味利用がメインの方が多かったようです。 続きは以下から 参考に以前の開催内容。基操作等の紹介は第一回、二回になってます。 第一回 第二回 第三回 さて今回はSIGGRAPH2013後の開催でしたそこで当日はSIGGRAPH20

  • 「自動スナック菓子食べさせロボットアーム」が全力でスナックを叩きつけてくる失敗動画

    スナック菓子をべるときに、直接手で触ってしまうと油で手が汚れてしまうのが困りもの。そこで「手を叩くと自動的にスナック菓子をべさせてくれるロボットアーム」を作った人が現れたのですが……道のりはまだ長く険しいようです。 動画はこちらから。 #MMM3000 – Robotic Arm MK II Prototype – YouTube 「ハハハ!手を叩くとべさせてくれるんだけど、止まってはくれないみたいだね!」と爽やかな笑顔で言っていますが、そもそも電源ケーブルを抜かないと止まらないあたり、かなり基的な部分が未完成のようです。 なお日人の場合、ワリバシを使う人が多いようです。

    「自動スナック菓子食べさせロボットアーム」が全力でスナックを叩きつけてくる失敗動画
    ono_matope
    ono_matope 2014/06/15
    一方日本人は割り箸を使った案件だ
  • 「卑弥呼の鏡」再現…成分まで分析し忠実に : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    「卑弥呼の鏡」ともいわれる三角縁神獣鏡(さんかくぶちしんじゅうきょう)が埼玉県内で唯一出土している同県東松山市が、復元鏡を作製した。実物から採取した試料の成分を分析し、忠実に再現した。 11日まで市埋蔵文化財センターで公開しており、市の担当者は「1700年以上前の人々が見た輝きを、ぜひ感じてほしい」と話す。 同市の三角縁神獣鏡は2011年、高坂古墳群から出土し、古墳時代初めの250~260年頃に鋳造されたものと判明した。陳氏が作ったと刻まれ、4体の神像と2匹の獣像が描かれているため、「三角縁陳氏作四神二獣鏡」と名付けられた。文様のある側が裏で、表側は鏡としての役割を果たす。大和王権と関わりのある人物がこの地域にいたことを示す貴重な史料としても注目される。 復元鏡は通常、鏡の表面の成分を分析して作られるが、同市は12年5月、国立歴史民俗博物館(千葉県佐倉市)の協力で三角縁神獣鏡の内部から0・

    ono_matope
    ono_matope 2014/06/15
    例の魔鏡、まるで通販番組のような輝きを放っている
  • Dockerで何が変わるのか - 世界線航跡蔵

    DockerCon 2014 に行ってきた。 この会期中には各社からいくつもの製品が紹介/発表された。そして、それによってクラウドという技術は次のステージに移行したと言っても過言ではないだろう。 より自由にユーザーがクラウドベンダーを選べる時代へ。どうやってクラウドにうまくデプロイするかではなく、アプリケーションそのものに注力できる時代へ。 Dockerとは Docker とはいわゆるコンテナ技術の1つで、Linuxホスト環境の中に隔離された別のLinux環境を作ってくれる技術だ。 軽量仮想マシンと呼ばれたりもする。 Solaris Container とも似ている。 新しくないDocker 1つ述べておくとDocker技術的には新しくない。Dockerの価値は技術以外にある(とDockerCEODockerConで言ってた)。 技術的にはSolarisにはSolaris 10の頃か

    Dockerで何が変わるのか - 世界線航跡蔵