タグ

2016年2月27日のブックマーク (4件)

  • 人を集めたからといってすぐ機能するわけじゃないという話 | Ryuzee.com

    日々採用や組織がうまく動くように苦労しているみなさんこんにちは。@ryuzeeです。 ひとりで色々な物事を完結できればこんな楽なことはないのですが、特にシステム開発においてそのような規模のものは多くなく、たいていの場合複数人を集めてプロジェクトを遂行することになります。特に案件ベースで体制を作るシステムインテグレーターなんかを思い浮かべて頂くとわかりやすいかもしれません。 さて、そうやって集められた「人たち」はいきなりうまく機能して、プロジェクトのゴールに邁進できるようになるのでしょうか?というと残念ながら答えはノーです。 以下の図は、心理学者のタックマンが提唱する「タックマンモデル」と呼ばれるチーム(集団)の進化形態をあらわしたものです。 これによると、チームは以下のようなステップを経て変遷していきます。 形成期とりあえず人が集められた段階でお互いのことを知らない。なぜ集められたのか、自

    人を集めたからといってすぐ機能するわけじゃないという話 | Ryuzee.com
    ono_matope
    ono_matope 2016/02/27
    最近チームに人がたくさん入って形成期っぽい。当たり前だけどフォローを増やして何をして欲しいか明確に伝えるようにしてからワークしてきた感じ
  • Dカップを揉める箱「D=60」を作ってみた

    いつでも自由にDカップおっぱいを揉める箱を作りました。「Hack Day 2016」発表会での様子はこちらからご覧ください→https://youtu.be/YERujYmeRv4「Dカップの感触=時速60kmの風圧」を実装してみました。風速60kmに相当する風をブロワーから噴出する事で擬似的にDカップおっぱいを揉む体験が出来ます。----# 使ったもの* Leap Motionhttps://www.leapmotion.com/* E-Value ハンディブロワー EBL-500Vhttp://www.amazon.co.jp/dp/B002OHCOWE* Arduino* ソリッド・ステート・リレー(SSR)キット 8Aタイプhttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-06009/・ダンボール箱----#hackdayjpHack ID: 30 ゲスの

    Dカップを揉める箱「D=60」を作ってみた
  • systemtapでファイルシステムキャッシュのヒット率を見る

    systemtapでファイルシステムキャッシュのヒット率を見る 2012-06-18 Linuxでは、自動的にメモリの空き容量をファイルシステムキャッシュ(以下単にキャッシュ)として使用するような仕組みが用意されている。MySQLでMyISAMを使う時のようにOSのキャッシュを使用するような仕組みを使っていたり、単にファイルをNFSで公開しているファイルサーバなどでは、このキャッシュがどの程度効くかによってかなりパフォーマンスが違ってくる。 多数のファイルが読みだされ、かつ読み出し対象ファイルの総容量が物理メモリ容量より多い場合(普通そうだと思うが)、どのくらいのキャッシュヒット率になっているかを知っておくのは、パフォーマンス改善の一助になる。しかし、あるファイルがキャッシュに載っているかどうかを調べたり、ファイルをキャッシュに載せたりするための単純なコマンドというのは実は存在していない(

  • 「偶発債務」問題は、別にシャープが悪いわけではないですよ(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース