タグ

2018年3月15日のブックマーク (6件)

  • はてなセリフの提供を終了しました - はてラボ 開発者ブログ

    はてなの実験的サービスを展開するはてラボ( http://hatelabo.jp/ )にて提供してまいりました「はてなセリフ」( http://serif.hatelabo.jp )ですが、日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきます。ご利用のユーザー様にはご迷惑をおかけし申し訳ございませんが、何卒ご了承ください。 はてなセリフは、2006年11月28日に公開いたしました。アップロードした画像に文字を埋め込むことができる「セリフジェネレータ」の作成、セリフジェネレータで作成した画像を公開できるサービスとして提供していました。 長らくのご愛顧、誠にありがとうございました。

    はてなセリフの提供を終了しました - はてラボ 開発者ブログ
    ono_matope
    ono_matope 2018/03/15
    往時は楽しませていただきました。お疲れ様でした。
  • 改ざんの可能性、事前把握認める 菅氏「首相も承知」:朝日新聞デジタル

    森友学園との国有地取引に関する財務省の決裁文書が改ざんされた問題で、菅義偉官房長官は15日午前の会見で、改ざん前の文書が存在する可能性について5日に国土交通省から首相官邸に報告があったことを認めた。菅氏は6日に報告を受け、安倍晋三首相も承知していたという。 財務省は8日に「現在、近畿財務局にあるコピーはこれが全て」として国会に改ざん後の文書を開示したが、官邸はそれより前に異なる文書の存在を把握していたことになる。 国交省関係者によると、同省航空局内で保管していた文書と財務省が国会に開示した改ざん後の文書に差異があると、5日に口頭で官邸に報告。保管していた文書のコピーは財務省に渡したという。 菅氏は「国交省から文書の存在を示された時点で、財務省によれば最終的に文書を確認できる段階になかったと承知している」と説明した。 菅氏によると、国交省で保存する一部の文書が改ざん前の文書である可能性がある

    改ざんの可能性、事前把握認める 菅氏「首相も承知」:朝日新聞デジタル
    ono_matope
    ono_matope 2018/03/15
    "官邸はそれより前に異なる文書の存在を把握していたことになる。" 国交省の報告が「 存在の可能性」であれば正しくは「存在する可能性を把握していた」のように読めるがどうなのだろうか。
  • 「森友」 自殺した職員がメモ 「自分1人の責任にされてしまう」 | NHKニュース

    「森友学園」への国有地売却に関する財務省の決裁文書が書き換えられた問題で、今月7日に自殺した近畿財務局の男性職員が、上からの指示で文書を書き直させられたとか、このままでは自分1人の責任にされてしまう、などといった内容が書かれたメモを残していたことが関係者への取材でわかりました。検察当局は財務局の職員が省から書き換えを指示されていたと見て、詳しい経緯を調べているものと見られます。 その5日前の今月7日、近畿財務局で森友学園との国有地の取り引きを担当する部署に所属していた上席国有財産管理官の50代の男性が神戸市内の自宅で自殺しているのが見つかりました。 関係者への取材で、この職員が、上からの指示で文書を書き直させられた、といった内容が書かれたメモを残していたことがわかりました。このメモは数枚にわたって書かれていて、決裁文書の調書の部分が詳しすぎると言われ上司に書き直させられたとか、勝手にやっ

    「森友」 自殺した職員がメモ 「自分1人の責任にされてしまう」 | NHKニュース
  • モブプログラミングについて(2) - hitode909の日記

    チームのみんなでモブプログラミングやってみたので記録 ブログの記事を参照しつつ,モブプロについて軽く説明してから始めた モブプログラミングについて - hitode909の日記 最初なので,簡単めなタスクをやってみた DBにカラムを足して,アプリケーション側で計算していた値をDBに持たせる 東京と京都でHangoutでつないで会話しながら進めた コードを書く人は手元で見て,その他はHangoutの画面を見る 1台のPCで人が交代するのではなく,各自のPCでコードを書いて,pushしたら交代 1コミットずつpushするたびに交代したので5分か10分ごとに交代した 分担は以下のような感じで,意図せずちょうど一周すると同時に完成して美しかった SQLのスキーマ定義とalter table モデルのテストと実装 リポジトリのテスト(TDDなので) リポジトリの実装 インデックスの追加 SQLのクエ

    モブプログラミングについて(2) - hitode909の日記
  • 森友文書改ざん:刑事責任は? 検察は慎重捜査へ | 毎日新聞

    財務省が学校法人「森友学園」への国有地売却に関する決裁文書を改ざんした行為について、専門家は虚偽公文書作成などの罪に当たる可能性があり、背任容疑での捜査にも影響すると指摘する。ただ、目的や文書の趣旨がどの程度変わったかによって適用の可否は分かれ、検察は慎重に判断する模様だ。 園田寿・甲南大法科大学院教授(刑法)によると、文書の作成権限がある人物が虚偽の文書を作成した場合は虚偽公文書作成罪▽権限がない人物が他人名義で文書を作成・変更した場合は公文書偽造・変造罪▽文書を破棄するなどして効力を失わせた場合は公用文書毀棄(きき)罪--が考えられる。 財務省は同省の職員らが関与したとしており、園田教授は「事実と異なる内容にしたとすれば虚偽公文書作成罪が適用される」と話す。さらに、政治家の関与や学園の要望を受け入れた部分も削除されており、園田教授は「職員の背任罪や、背任の証拠を隠した証拠隠滅罪の捜査に

    森友文書改ざん:刑事責任は? 検察は慎重捜査へ | 毎日新聞
    ono_matope
    ono_matope 2018/03/15
    公文書の取り扱いに関しては、権限違反や虚偽内容についての罰則はあるけど、改訂そのものの罰則はないっぽい?
  • 森友問題の現状についてブロガーのいち見解: 極東ブログ

    森友問題の現状について、自分の考えを、アウトラインだけだが、まとめておきたい。自分の考えが正しいとも、強く主張したいというものではない。当然、異論は多いだろうと思う。また、誤認もあろうだろうと思う。あくまで、こういう考える人がいるという程度のものである。ブログというのは、その程度のものである。なお、森友問題の解説記事ではないので、基的な説明は含めない。 昭恵夫人の関与はないだろう 昭恵夫人の活動は賛同できないものが多いが、今回の件では、構図的には籠池容疑者に利用されただけで、経緯を見る限り彼女の影響力があったようには見えない。また、今回削除された文書での彼女の名前の記載も籠池容疑者の伝聞に過ぎない。彼女を国会に呼ぶ理由は現状ではない。 政治家の関与はあったかは個別には不明 文書の削除部分にある政治家についても概ね関与はないと思われるが、各政治家の個別の背景についてはわからない。が、安倍首

    ono_matope
    ono_matope 2018/03/15
    結局のところ安倍首相による改竄指示も今のところ「あったとしか考えられない」という推測に過ぎないし、そこの証拠が出てこない限りはこの線なのかなーと思う。