タグ

2022年2月21日のブックマーク (8件)

  • “豪軍の哨戒機にレーザー照射” 中国が反発「うその情報」 | NHK

    オーストラリア軍の哨戒機が中国軍の艦艇からレーザー光線をあてられたとして、モリソン首相が抗議する考えを示したことについて、中国外務省は「うその情報を広めるのをやめるよう求める」と強く反発しました。 オーストラリア国防省は、軍の哨戒機が今月17日に中国軍の艦艇からレーザー光線をあてられたと発表し、モリソン首相は20日、中国側に抗議する考えを示しました。 中国外務省の汪文斌報道官は21日の記者会見で、オーストラリア側の発表内容は事実ではないとしたうえで「中国の艦船は公海上の海域を正常に航行しており、国際法などに合致し、完全に正当で合法だ」と強調しました。 そのうえで「オーストラリアには、中国の艦船が国際法に基づいて享受している合法的な権利を尊重し、中国に関わるうその情報を悪意をもって広めるのをやめるよう求める」と述べ、強く反発しました。 両国の関係はおととし、新型コロナウイルスの発生源を解明す

    “豪軍の哨戒機にレーザー照射” 中国が反発「うその情報」 | NHK
    ono_matope
    ono_matope 2022/02/21
    既視感
  • 『スチームボーイ』はなぜ大コケしたのか? - ひたすら映画を観まくるブログ

    スチームボーイ どうも、管理人のタイプ・あ~るです。 さて日、BS12(トゥエルビ)の「日曜アニメ劇場」で大友克洋監督の劇場アニメ『スチームボーイ』が放送されます。 大友監督といえば、1988年に自身が描いた原作漫画『AKIRA』を自らの手でアニメ化し、日だけでなく海外でも高い評価を受けました(むしろ海外の方が評価は高いかも?)。 その後、『老人Z』や『MEMORIES』、『スプリガン』、『メトロポリス』など様々な映像作品に関わり、『AKIRA』から約16年ぶりに満を持して手掛けた長編アニメが『スチームボーイ』なのです。 メトロポリス プライム会員は追加料金なしで視聴可 Amazon.co.jpで詳細を見る しかし、ファンの期待とは裏腹に興行面では非常に苦戦しました。 作が公開された2004年は、宮崎駿監督の『ハウルの動く城』や押井守監督の『イノセンス』など大作アニメが揃い、さらに『

    『スチームボーイ』はなぜ大コケしたのか? - ひたすら映画を観まくるブログ
    ono_matope
    ono_matope 2022/02/21
    パイロット板は胸躍る内容だった。AKIRAみたいに絵のパワーで押し切る企画だったと思うんだけど、紆余曲折の末結局完成させるにはサンライズに移るしかなく、サンライズではビジュアルのパワーは…という印象だった
  • そしゃく、タイピング音などに苦痛「音嫌悪(ミソフォニア)」 当事者が語る社会の壁(弁護士ドットコムニュース) - Yahoo!ニュース

    せき、くしゃみ、そしゃく音、鼻をすする音、赤ん坊の泣き声、タイピング音、ペンのノック音……。日常生活のなかで、当たり前のように聞こえてくるこれらの音に、強い拒否反応を示す人がいる。ミソフォニア(音嫌悪症)と呼ばれる人々だ。 発症のきっかけとなる音は人によって異なるが、耳に入ることで怒りや逃避や不安など、さまざまな衝動に襲われる。音を出した人への攻撃衝動や、辛さで自殺衝動に駆られてしまう人もいるという。 ミソフォニアという言葉ができたのは2001年と比較的最近で、認知度はまだ高くなく、治療法も確立していないのが現状だ。2020年、当事者の大学生たち3名による「日ミソフォニア協会」が発足。社会にどのような支援が求められるのか取材した。(ジャーナリスト・肥沼和之) ●「学校では勉強よりも、ただ音に耐えることが多かった」 ――皆さんの苦手な音を教えてください。 高岡稜さん(以下、高岡)「僕は小学

    そしゃく、タイピング音などに苦痛「音嫌悪(ミソフォニア)」 当事者が語る社会の壁(弁護士ドットコムニュース) - Yahoo!ニュース
    ono_matope
    ono_matope 2022/02/21
    症状は破裂音が中心?自分は黒板消しで黒板を拭くときの「シューッ」って音にゾワッとする不快感を覚えるんだけど、わかってくれる人に出会ったことがない。これもミソフォニアなんだろうか。
  • Macbook Proの長い冬の時代

    どうも、吾輩は増田である。 そしてプログラマーである。 普段はMacbook Proを使用しているのだが、ここ暫く冬の時代が続いており、MacBook Pro Early 2015 13インチを最後に買い換えることができない。 2016年、史上最大の劣化バージョンが発売された。 悪名高き、バタフライキーボードというゴミが搭載される。打ちにくいだけでなく故障もしやすい酷さ。日製かと疑うレベルの品質の低さだ。 さらに当時まだまだ現役であったUSB Type-Aのポートもなくなり、こともあろうに、MagSafeまでなくなってしまった。 新登場、Touch Bar。これのせいでfnキーヘビーユーザーは暴動を起こしApple Storeを破壊した。夢を見た。 何を聞かれても問題ない一辺倒の菅元首相も「問題・・・ない」と詰まるレベルの劣化である。 SDカードスロットがなくなったが、まあこれはよい。許

    Macbook Proの長い冬の時代
    ono_matope
    ono_matope 2022/02/21
    M1 MacBook Pro 14/16、PowerBook G4みたいでダサいよね。M1 MacBook Airでいいんじゃない?
  • 創業以来最大の赤字:朝日新聞社で今、何が起きているのか

    インターネットの普及で紙媒体の衰退が著しい。中でも新聞業界の苦境は深刻だ。業界の雄として長年君臨してきた朝日新聞社とて例外ではない。2020年度決算では創業以来最大となる大赤字を記録、早期退職者の応募には数多くの社員が応じるなど、かつてない激震が築地社を襲っている。一体、朝日新聞社の中で何が起きているのか。同社OBがその内幕を明かす。 デジタル化の波に乗り遅れた朝日 朝日新聞社に「エー・ダッシュ(A’)」という社内報がある。季刊で発行される60ページほどの冊子だ。新規事業の説明や職場の話題などが紹介されている。2021年の夏号は、新聞の電子版など同社が力を入れるデジタル事業の特集を組んでいるが、時代の波に翻弄(ほんろう)される大手プリントメディアの苦悩や窮状が紙背からじわりとにじみ出す内容になっている。 社内報の冒頭は、新社長が21年6月の株主総会に報告した20年度決算や個別の事業報告に

    創業以来最大の赤字:朝日新聞社で今、何が起きているのか
    ono_matope
    ono_matope 2022/02/21
    デジタル版で朝日と毎日を購読してる(日経は高いのでやめた)けど、記事は完全に毎日新聞の方が充実してるんだよな。
  • 「日本の人権リテラシーは極めて低い」Jリーグ常勤理事が“9000字超の長文”で「ハラスメントとの決別」を宣言した理由とは(宇都宮徹壱)

    Jリーグ公式noteにて「スポーツ現場におけるハラスメントとの決別宣言」という記事がアップされたのは1月18日20時3分のことであった。執筆者はJリーグの佐伯夕利子常勤理事である。 9000字を超える長文だったが、何度もうなずきながら一気に読んでしまった。このタイミングで書かれたのは、昨年末に相次いだパワーハラスメントの懲罰決定(12月24日に東京ヴェルディ、30日にサガン鳥栖)を受けてのものである。 この記事に、私は2つの点で興味を抱いた。まずnoteという、一般にもなじみ深いプラットフォームが用いられたこと。そして発信者が、佐伯理事だったこと。スペインでの長い指導経験を持つ彼女だからこそ、日の指導現場でのハラスメントを「人権侵害」と断じることができた。その事実を、われわれは噛みしめるべきである。 普段は自宅のあるビジャレアルから、オンラインでのミーティングに参加し続けている佐伯理事。

    「日本の人権リテラシーは極めて低い」Jリーグ常勤理事が“9000字超の長文”で「ハラスメントとの決別」を宣言した理由とは(宇都宮徹壱)
  • 米国防総省、オープンソースをプロプライエタリより優先的に採用する調達方針を明らかに。同省CIOが書面で通知

    米国防総省、オープンソースをプロプライエタリより優先的に採用する調達方針を明らかに。同省CIOが書面で通知 米国防総省は「Software Development and Open Source Software 」(ソフトウェアの開発とオープンソース)と題する同省CIO John B. Sherman氏の1月24日付けの書面を公開し、プロプライエタリな製品を購入する前に、既存の政府ソリューションやオープンソースソフトウェアの採用を優先する方針を示しました。 この書面は、セキュアなオープンソースソフトウェアや商用ソリューションの採用を増やすことを同省に指示した2018年7月発表のサイバー戦略の下で、どのようにオープンソースソフトウェアを位置づけるかを説明するものです。 書面の文で、オープンソースを採用する上で2つの懸念を示した上で、付録のガイドラインで具体的な方針を明らかにしています。

    米国防総省、オープンソースをプロプライエタリより優先的に採用する調達方針を明らかに。同省CIOが書面で通知
    ono_matope
    ono_matope 2022/02/21
    公共財たるOSSを開発するために国が出資したり役所に勤めたりするというのはいい感じの未来像だな。ロシアが出資するOSSをアメリカが国防総省の監査のうえで採用したりすると面白い
  • 2画面MacBookの特許出願〜モジュール構造で複数の組み合わせが想定 - iPhone Mania

    Patently Appleが、Appleが米国特許商標庁(USPTO)に出願した、モジュール構造のMacBookの特許について伝えています。 複数のコンポーネントを組み合わせるMacBook AppleがUSPTOに出願した特許は、取り外し可能な複数のコンポーネントを持つ、モジュール構造のMacBookに関するものです。 特許には取り外し可能なコンポーネントの例として、2番目のディスプレイ、入力デバイス、ターンテーブルなどが記載されています。 コンポーネントの構成例 下記図表1Aに記載されているのは、メインディスプレイ(104)、大型トラックパッド(102)、キーボード(108)、2番目のディスプレイ(106)です。 これらは、メインディスプレイとヒンジ(図表1A,1B、1Cの110)によって組み合わせられます。 下記図表10Aには、3つのディスプレイ(504、506、508)で構成され

    2画面MacBookの特許出願〜モジュール構造で複数の組み合わせが想定 - iPhone Mania
    ono_matope
    ono_matope 2022/02/21
    あのTouch Barがパワーアップして帰ってくるというのか