記事へのコメント36

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    ono_matope
    公共財たるOSSを開発するために国が出資したり役所に勤めたりするというのはいい感じの未来像だな。ロシアが出資するOSSをアメリカが国防総省の監査のうえで採用したりすると面白い

    その他
    respectbookmark
    懸念を示されたら。

    その他
    mkusunok
    興味深い展開、日本でも参考にできるかな?

    その他
    toaruR
    防衛省か(・ω・)究極的にはソースレベルでしっかり検証されたソフトしか使えんしな。ゼロトラスト前提なら当然の帰結か

    その他
    gfx
    “政府職員は上司と相談した上で、公務の一環としてオープンソースプロジェクトに貢献できると説明しています”

    その他
    wushi
    ソースの開示の部分がなんかうまい事やりますとしか書かれてない気がするけど大丈夫なんだろうか。契約の国だから日本なんかよりちゃんと考えてやってる事なのだろうけど。

    その他
    chiyosu
    この先って西側諸国がコミットしまくるOSSと東側諸国がコミットしまくるOSSにフォークしていく世界の誕生かな。敵対陣営への攻撃も含めて。なんか明るい未来につながってる感じがしない

    その他
    sonots
    sonots 公務としてOSS貢献して良い、だそうな

    2022/02/14 リンク

    その他
    pwatermark
    採用は別にどうでもいいんだよ、問題はメンテコストの負担の方なんだよ

    その他
    tyoro1210
    『政府職員は公務としてオープンソースに貢献してよい』

    その他
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy これ、MS OfficeよりLibreOfficeを優先するということ?それはありがたいね

    2022/02/14 リンク

    その他
    vbwmle
    “オープンソースに対して厳格なサプライチェーンリスク管理の基準を満たすこと” 多数の個人開発者が関わるOSSで厳密なリスク管理なんて可能なんだろうか。しかも導入時だけじゃなく継続的にチェックが必要だろうし

    その他
    tettekete37564
    “政府職員は公務としてオープンソースに貢献してよい” < 良いね

    その他
    suikyojin
    チェックのためのリソースをつぎ込めるなら、公開されているオープンソースの方が信頼できる。チェックのためのリソースをつぎ込まない日本だとどうなる?

    その他
    ryunosinfx
    ryunosinfx ええよな。OSSにしたら中身が公に監査が可能なわけで。最強の監査済システムが欲しい場合には最適やがな。プロプラ的に秘伝のソースで防衛も穴があっても職業選択の自由を行使した人間にしか分からないじゃ雲泥の差よ

    2022/02/14 リンク

    その他
    anigoka
    アメリカもいよいよ金がなくなって来たな

    その他
    peketamin
    peketamin 高度で質の良いソフトウェアが使えるなら調達元は問わないという判断かな/政府採用ソフトについてはバグ修正がブーストされるのかな

    2022/02/14 リンク

    その他
    kazema_tsu
    kazema_tsu 大国なので、OSSになにか起きたら自分たちでなんとか始末つけますという感じですかね。日本じゃ到底無理でしょうね。そして軍事利用の議論については、性善説で成り立つところに何をもたらすか注視したいですね。

    2022/02/14 リンク

    その他
    mysql8
    エクセルやWindows、iOSよりもオープンソースのUbuntuやLibreOffice、Androidを優先すべき 日本も公務員はGnomeやKDE、LXDE、ArchLinuxを使う選択肢を増やすべき

    その他
    raimon49
    >国防総省が用いるオープンソフトウェアの開発に国防総省の職員が参加することは政府の利益になり、政府資源の正当な使用であることを明記。 / 考えれば当たり前の話ではあるがガイダンスとして明記できるのは強い。

    その他
    gcyn
    『オープンソフトウェアの開発に国防総省の職員が参加することは政府の利益〜であることを明記/政府職員は〜公務の一環としてオープンソースプロジェクトに貢献できる/オープンソースの軍事利用などの議論』

    その他
    theatrical
    昔ibmが「ibmを採用したことでクビにされたものはいない」と自社の製品を選択することは無難でリスクが低いとprをしていたらしいね。こう言う方針を作るなら担当者が安心して採用できる様にしないといけないんだろうな

    その他
    cl-gaku
    日本は上が直接雇うようなことはようせんだろな

    その他
    sucelie
    sucelie OSS関連に税金ぶっ込むのはアリだと思うなぁ

    2022/02/14 リンク

    その他
    yuangao
    事務用のデスクトップ環境がどうなるか気になる。WindowsとOfficeでななく、UbuntuとOpenOfficeになったりするのか?万を超える一般事務員にLinux展開とか、かなり苦労しそうな気がするが…。

    その他
    mohno
    自前で開発するより、オープンソースを探し、次に商用ソフトを探すということか。この前、オープンソースだからって中身をメンテしてる人は少ない、という例が露呈したばかりだけど、貢献って金を出すんかねぇ。

    その他
    peppers_white
    OSSに飯のためが埋まってるんだろうなあ、個人的にはあんまり良くないニュース

    その他
    puruhime
    “国防総省および政府が積極的に関わることによりオープンソースが明示的に軍事利用されること、あるいは国際政治的にセンシティブなものになる可能性があることなどの心配”

    その他
    KoshianX
    アメリカの国防総省がこういう宣言出したことで、日本学術会議あたりがオープンソースは軍事研究とか言い出さないか心配になるな……

    その他
    NOV1975
    NOV1975 公務として貢献して良い、と言うのはオープンソース開発者を雇用するための布石だよな

    2022/02/14 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    米国防総省、オープンソースをプロプライエタリより優先的に採用する調達方針を明らかに。同省CIOが書面で通知

    米国防総省、オープンソースをプロプライエタリより優先的に採用する調達方針を明らかに。同省CIOが書面...

    ブックマークしたユーザー

    • sterope2023/05/07 sterope
    • crayzic2022/06/24 crayzic
    • ono_matope2022/02/21 ono_matope
    • MrBushido2022/02/20 MrBushido
    • sanko04082022/02/19 sanko0408
    • hotmilkcocoa2022/02/17 hotmilkcocoa
    • nna7742022/02/15 nna774
    • nessko2022/02/15 nessko
    • respectbookmark2022/02/15 respectbookmark
    • paulownia2022/02/15 paulownia
    • mrmt2022/02/15 mrmt
    • wtatsuru2022/02/15 wtatsuru
    • ringshowdo2022/02/15 ringshowdo
    • vemax5552022/02/15 vemax555
    • Watson2022/02/15 Watson
    • lenore2022/02/15 lenore
    • tatatayou2022/02/15 tatatayou
    • dev_tamura2022/02/15 dev_tamura
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む