タグ

ブックマーク / fallabs.com (5)

  • Kyoto Cabinet: a straightforward implementation of DBM

    Overview Kyoto Cabinet is a library of routines for managing a database. The database is a simple data file containing records, each is a pair of a key and a value. Every key and value is serial bytes with variable length. Both binary data and character string can be used as a key and a value. Each key must be unique within a database. There is neither concept of data tables nor data types. Record

    ono_matope
    ono_matope 2012/07/07
    TokyoTyrantをインストールするはずがKyoto Cabinetのスライドを読みふけっていた
  • 開発メモ: オンメモリDB+スナップショットで爆速永続キャッシュ

    Kyoto Tycoonに自動スナップショット機能が実装され、オンメモリDBでも永続化できるによになり、高速性と永続性を両立できるようになったよという話 自動スナップショットとは 「永続化したキャッシュサーバ」としてのコンセプトを掲げるKyoto Tycoonだが、それはメモリ上でなくファイル上でデータベースを表現するからである。今回の自動スナップショットによる永続化は、それとは異なる。オンメモリDBの中にあるレコードを定期的にファイルに書き出すことで永続化するのだ。 ファイルDBの場合、データベース内のレコードは常にファイルに書かれている。よって、サーバプロセスを再起動してもレコードは消えない。その代償として、ファイル上で更新された領域をディスクに書き込むためのIO処理にかかるオーバーヘッドが無視できない。ファイルシステムのページキャッシュによって緩和されるとはいえ、IO処理がランダムア

    ono_matope
    ono_matope 2011/01/20
    オンメモリDB+fork+スナップショットおもしろい
  • fallabs.com

    fallabs.com 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

  • 開発メモ: Kyoto Tycoonベータ版リリースすた

    ここのところ必死こいて作り込んでいたKyoto Tycoonだが、主要機能を実装しきって文書もそこそこ書けてきたので、ベータリリースということにした。プロジェクトページもちゃんと作ってある。 公式には英語の文書しか作らない方針なのだが、それだと国内ではなかなか使ってもらえないので、この場でチュートリアルを書いてみる。 Kyoto Tycoonとは プロセス組み込み軽量データベースライブラリであるKyoto Cabinetをネットワーク越しに利用できるようにするためのツールキットである。KCのデータベースを内部に持ったサーバプログラムと、それに接続してデータベースを操作するためのクライアントライブラリからなる。また、コマンドラインからサーバにアクセスするためのユーティリティもついてくるので、簡単に使い始められる。 製品コンセプトは、「永続的キャッシュサーバ」もしくは「memcachedの永続

    ono_matope
    ono_matope 2010/10/04
    KyotoCabinetのHTTPラッパ、memcached非互換、永続化、expiration(有効期限制御)、複数DBのオープン可
  • 開発メモ: TC/KCの商用ライセンス検討

    Tokyo CabinetとKyoto Cabinetの商用ライセンスをどう定義したら俺にとってハッピーだろうか検討してみた。 背景 俺が作成した各種ソフトウェアのライセンス管理業務をに任せて、さしあたっての個人事業としてライセンス販売を行ってもらうことにした。KCの名義を「FAL Labs」にしたのはその布石である。事業が軌道に乗れば、法人化したり、人を雇ってサポートサービスを始めたりといったことも検討するが、現状で「箱」だけ作ってリスクを増大させるのもあまり得策ではないと考える。 現状のビジネスモデルを一言で言うと、「お小遣いモデル」あるいは「シェアウェアモデル」である。つまり、ライセンスすべき製品は既にあるので、それをほぼゼロのコストで収益化することを目指す。現時点では、人を雇ったり外部委託業務を発生させたりしてコストやリスクを増大させることなく、生活の足しになる程度の収入を得ら

    ono_matope
    ono_matope 2010/08/23
    かっこいい
  • 1