タグ

JavaScriptとjavascriptに関するono_matopeのブックマーク (139)

  • 小飼弾のアルファギークに逢いたい:#6 IT戦士 天野 仁史/こんにちはこんにちは! Hamachiya2(前編) JavaScriptのイケてないところ|gihyo.jp … 技術評論社

    今回はShibuya.jsなどJavaScript界で活躍中のamachangこと天野仁史さんと、mixi、はてなや最近ではIPAなどさまざまなWebサイト・サービスのセキュリティ脆弱性を指摘(?)していることで知られるHamachiya2さん(はまちちゃん)のお2人がゲストです。まずは2人の馴れ初めから…。 編集部注) 対談は2007年3月に行われたものです。 出会い 弾:で、お2人の馴れ初めは? 天野(以下、天⁠)⁠:mixiで俺が「マイミクなってください」ってところから始まった。 Hamachiya2(以下、は⁠)⁠:はい。ナンパされちゃいました。 弾:はまち釣り(笑⁠)⁠。 天:マイミクなってくださいってとこから始まって、そしたら(はまちちゃんが)JavaScriptを高速化してる人だ!っていうことで、デブサミのときに見に来てくれたんです。 JavaScriptのライブラリ 天:

    小飼弾のアルファギークに逢いたい:#6 IT戦士 天野 仁史/こんにちはこんにちは! Hamachiya2(前編) JavaScriptのイケてないところ|gihyo.jp … 技術評論社
    ono_matope
    ono_matope 2007/05/15
    うわああはまちちゃんが顔出し!こんにちはこんにちわ><
  • THE BTONES | [W-ZERO3]Opera MobileでUserJS

    あけましておめでとうございます。 例年通り、地元のしらやまさんへ初詣。珍しく、青空がのぞく元旦の空。朝焼けがかった初日の出も拝めたし、今年は幸先が良いかも。 おみくじの方は、「末吉」。昨年は「吉」だったので運気下降中(^^;「待てば海路の日和あり」そんな一年のようだ。旅行は凶で、水難あり、とか。いや…

    ono_matope
    ono_matope 2007/04/21
    つくろっかな
  • Amazon最速検索 説明書

    デモ兼ダウンロード βバージョン β以前 XSLファイル 特徴 JavaScriptだけで動いています。 サーバーサイド処理は一切ありません。Amazonと直結です。 ローカルディスクに保存してもそのまま動きます。 だからどうしたという話ではありますが、面白いのはそこです。理解しろ。 Safariでは動きません 使い方 単語入れて検索。 続きがある場合は、続けてエンターを押すと、次の10件を読み込む。 動作の仕組み 簡単に書くと、検索実行されるたびにscriptタグを動的生成してAmazonウェブサービスにリクエストを発行、Amazonの側でXSLTによって生成されたJavaScriptのコードを実行して画面に検索結果を追加しています。 ただし、Amazonの側では単純なデータを返すのみで、実際の画面の制御は全てHTML側のJavaScriptに記述しています。 JavaScript

    ono_matope
    ono_matope 2007/04/20
    いまさら仕組みを理解。AWSへのリクエストをXSLTでJSONにして取得して、それをHTML側のJSで解釈…という方法で同一生成元ポリシーを飛び越えてるっぽい。すごい!
  • prototype.js v1.5.0 の使い方

    それは何? prototype.js は Sam Stephenson によって書かれた JavaScript ライブラリです。 この熟考の上記述された標準に準拠したコードは、Web 2.0 において特徴となるリッチでインタラクティブなウェブページを制作する際の重荷を、あなたの肩から取り去ってくれるでしょう。 もしこのライブラリを使ったことがあるなら、充実したドキュメントがこのライブラリの売りではないことに気がついたはずです。 私は他の開発者と同様に、ソースコードを読み、試行錯誤しながら prototype.js を理解しました。 自分が学んでいる間にメモを取り、それを他の人たちと共有することは価値があるのでは、と考えたのです。 加えて、このライブラリによって提供されているオブジェクト、クラス、関数、拡張機能についての 非公式リファレンス も提供しています。 ここで提供する例とリファレンス

    ono_matope
    ono_matope 2007/04/06
    Prototype.jsすげええ!
  • text-hatena.js 公開 [tech.nitoyon.com]

    Text::HatenaHTML::Parser を用いている部分は実装できていません。 URL の自動リンクや HTML のエスケープなどは実装できていません。 Cookie を利用するようなサイトに text-hatena.js を利用するのはお勧めできません。 ライセンスは Text::Hatena と同等とします。 技術的なアレコレ PerlJavaScript って意外と似てるよね、というところから出発しました。特に、Text::Hatena のソースコードはそのまま JavaScript に置き換えられるぐらいに洗練されたコードです。例えば、Hatena.pm の一部に次のようなソースがあるのですが sub parse { my $self = shift; my $text = shift or return; $self->{context} = Text

    text-hatena.js 公開 [tech.nitoyon.com]
    ono_matope
    ono_matope 2007/04/02
    はてな記法。Text-Hatenaをjsに!
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • javascript - 外山恒一に続け! : 404 Blog Not Found

    2007年03月26日01:45 カテゴリArtLightweight Languages javascript - 外山恒一に続け! 名演説に感動したので思わず作っちゃいました。 元ネタ: YouTube - 外山恒一の政見放送 [2007/03/25] MellowMoon - 外山恒一氏政見放送・テキスト起こし ソースは例によってご自由にお使いください。 Dan the Minority -- and Loving It {"外山恒一":"Paul Graham", "国":"ソースコード", "政治":"オブジェクト", "改革":"指向", "選挙":"人気投票", "ポスター":"リスト", "二種類":"S式とM式", "未成年":"厨房", "多数派":"普通のやつら", "少数派":"Lisper", "有権者":"プログラマー", "東京都":"IT関連", "ビビる"

    javascript - 外山恒一に続け! : 404 Blog Not Found
    ono_matope
    ono_matope 2007/03/26
    『奴らはevil!私もevil!』
  • てっく煮ブログ - Apollo 触ってみた。すごすぎ。

    Apollo のα版がリリースされたので、さっそく触ってみました。初日はランタイムをインストールしてサンプルを動かしてみました。コンパイルは時間がなくてまだ試せてません。2007.2.24追記:HTML+JS版 Apollo アプリを作ってみる で解説文章を書きはじめていますApollo を知らない人のために、おおざっぱにざっくり説明しておくと、Apollo は Web アプリを作るようにローカルアプリケーションを作れるようになるステキなライブラリです。Flash だけに縛られているわけではなく、Flash, Flex, HTML, Ajax などを統合して利用することができます。イメージはこんな感じ(Adobe の apollo_docs_alpha1_031907.zip からの引用)。図からもわかるように、HTML/JavaScript だけで Apollo API を利用してローカ

    ono_matope
    ono_matope 2007/03/20
    ウィジェット環境に近いのかな?
  • Navaho Gunleg » NG-BASIC for Javascript

    NG-BASIC is a BASIC interpreter written in Javascript, by Navaho Gunleg (hence the name NG-BASIC). This means it is basically platform independent, were it not that Firefox 1.5’s Canvas object is required for graphics-support. You’re missing out on some great stuff if you don’t use Firefox already! This project originally started out as a silly proof-of-concept and, like with many things, it qui

    ono_matope
    ono_matope 2007/02/13
    Firefoxのcanvasオブジェクトで動くBASICインタープリタ、らしい。
  • https://keith.weblogs.jp/cyberspace/2007/01/post_5348.html

    ono_matope
    ono_matope 2007/01/23
    あとでちゃんと。/まーるはめーだままるはきれいー…
  • Firefoxでのスクリプトデバッグ方法 - JavaScriptist

    スクリプトのデバッグ方法を示します。IEなどの開発環境の場合、エラーが表示されていても、そのエラーが何を示すのか?よく分かりませんでしたが、Firefoxではそれが簡単に分かるようになっていて、FireBugを使うことでよりその機能が使いやすくなっています。 エラーを出してみる bookmark 次のような構文エラーのあるプログラムを入力して、ブラウザで動作させてみましょう。 <script type="text/javascript"> <!-- document.write( //--> </script> 上記プログラムをエディタで保存してください。 エラーの確認 bookmark 上記プログラムを実行してみます。 すると、FireBugでエラーが表示されていることが分かります。 エラーのアイコンをクリックしてFireBugのコンソール画面を見てみましょう。 syntax error

  • GM_setValueで設定した内容の削除方法 - Enjoy*Study

    下記なんかを使っていると、オブジェクトの永続化っていう名目で、GM_setValueで保存しまくりなので、ここで削除方法を書いてみます。 Enjoy*Study - del.icio.usをインクリメンタルサーチ(Greasemonkey版)を作ってみました (2006/11/30 更新) ロケーションバー(URLバー)に「about:config」と打ち込んで、リターン。 設定値の一覧が表示されるので、フィルタに「greasemonkey.scriptvals.」と入力。 これで、GM_setValueで設定した項目に絞られて表示される。 なお、設定名は「greasemonkey.scriptvals.@namespace/@name.項目名」といった形式。 消したい設定を右クリックし、「リセット(R)」を選択。これで、状態が「初期設定値」となる。 ブラウザを閉じると、その時点で「リセッ

    GM_setValueで設定した内容の削除方法 - Enjoy*Study
    ono_matope
    ono_matope 2007/01/13
    Greasemonkey側から消す方法は無いんですよね、確か。(なのでひとつのデータ内に全部シリアライズして入れてますが)
  • 2006-12-29

    画像拡大後も処理を繰り返してしまう問題があったので修正しました。 http://yagi.xrea.jp/2006/12/miximix.user.js Greasemonkeyスクリプトなどを書いてると、対象HTML中にJavaScriptを埋め込みたくなることがあります。 ベタに書くと大変うざいことにりますが、 script.innerHTML = "add = function(a, b){" + " var ans = a + b;" + " return ans;" + "}"; こう書くとすっきり。 script.innerHTML = "add = " + (function(a, b){ var ans = a + b; return ans; }); 関数を普通に記述した上で、それを文字列に変換。

    2006-12-29
    ono_matope
    ono_matope 2006/12/30
    便利そう
  • http://www.gal-moji.com/moji/moji10.asp

  • 高度な JavaScript 技集

    JavaScript で作って意味があるのかどうか分かりませんが、作ってみました。 応用編 入力したテキストをページ上に書き出し、個々の文字をドラッグ&ドロップ で動かせるようにする ソースを読んでも中身が分からない HTML を作成する パスワードチェックの部屋 (パスワードは「開けごま」ですが、HTML のソースや JavaScript を解析しても、絶対にパスワードが分からない仕組みになっています。) バー ライブラリ編 こんなの JavaScript で作るかよってな代物です。 できてしまったものはしょうがないでしょう。 utf.js (UTF-8 <-> UTF16 変換) base64.js (Base64 encode/decode) md5.js (MD5) des.js (DES 暗号化/復号化) zlib.js (JavaScript による zlib 実装、zlib

    ono_matope
    ono_matope 2006/12/04
    javascriptで暗号化(md5とか)ライブラリとか。カッコいい!
  • JavaScriptist - javascript/ajax/サンプル/入門/リファレンス/ライブラリ

    サイト更新情報 2006/12/06 よく使われているページを検索窓から簡単に辿れるようにしました。(検索窓に「prototype」と入力) 2006/11/27 JavaScript入門/応用サイトJavaScriptistオープン! 2006/11/23 試して確認できるJavaScriptオンラインエディタを公開 2006/11/20 JavaScriptリファレンス、逆引きサンプル集を公開 2006/11/19 JavaScriptライブラリ活用ページ公開 2006/11/15 JavaScriptistベース機能の構築完了 過去のサイト更新情報

    ono_matope
    ono_matope 2006/11/29
    prototype.jsは触った事ないからここ見て勉強しよう。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    ono_matope
    ono_matope 2006/11/28
    Greasemonkeyでハッシュを保存するTips。あー、これはいい。
  • 2006-08-03 - つれずれなるままに…

    (8/4追記:「おまけ」に旧ブラウザ用登録ブックマークレットを追加。および一部推敲) 発端 先日の記事で、「↑B」を使ったときのURLエンコードがはてなブックマークのエンコード仕様と異なっていたバグを修正するソースを示したのだが、これでもまだうまくいかない場合があることがわかった。 また、ブックマーク登録時にも、エンコードでの不具合が報告されている(例:idea:7954)。 そこで、はてなブックマークのURLエンコード仕様を洗い出し、どうすればよいのか調べた。 JavaScriptの3つのエンコード関数 小見出しの通りだが、JavaScriptには3つのエンコード関数がある。 escape() encodeURI() encodeURIComponent() の3つだ。 もともとはescape()のみが存在していたが、これは特にマルチバイト文字のエンコードがブラウザによって挙動が異なって

    ono_matope
    ono_matope 2006/11/28
    あうあう…俺も対応しなくちゃ…
  • AfterEffects 7.0自動化作戦 with JavaScript

    このページはAfterEffects 7.0をJavaScriptによって自動化運用するためのサンプルスクリプトを掲載しています。 AfterEffects 7.0はJavaScriptのコアオブジェクト、Adobeファイルオブジェクトに関しては他のAdobeソフトとほぼ同じです(Adobe CS2 バージョンJavaScript ファレンスのぺージを参照)。つまりPhotoshop CS2、Illustrator CS2、GoLive CS2、InDesign CS2、Bridgeなどで作成された一部のコードは、そのまま動かす事ができます。あとはAfterEffects 7.0独自部分の機能だけを習得すれば良いと言うメリットもあります。また、以前のバージョンであるAfterEffects 6.5のスクリプトも、そのまま動作します(完全にはチェックしていないので、もしかしたら非互換部分があ

  • JavaScript で外部ライブラリの load

    分かっている人には今さらなネタです。自分用に整理してみました。 Ecmascript そのものには外部ファイルを読み込む機能はない。ホスト環境の機能に依存する。ブラウザで動く JavaScriptHTML を解釈するブラウザの機能を利用し、 <script> 要素を書き出すXMLHttpRequestのどちらかの方法で外部ファイルを load する。(HTML の中に script 要素を予め書いておく方法は何も難しいことはないのですっぱり割愛 。) ※ ここに書いたものよりもう少し詳しい内容を「JavaScript の動的ロードで(結果的に)Classic Mac を除外する」、「XMLHttpRequest を使ったスクリプトのロードは意外と面倒」に書きました。よければそちらも読んでいただければと思います。 1. の方法の場合、どのドメインにある JavaScript でも lo