タグ

JavaScriptとjavascriptに関するono_matopeのブックマーク (139)

  • javascript - yet another regexp tester : 404 Blog Not Found

    2008年06月01日01:00 カテゴリLightweight Languages javascript - yet another regexp tester 似たようなサービスはすでにいくつもあるのですが、某所の宿題を片付けるため習作として作りました。 Regexp: Options: g i m String: 0123456789 how razorback-jumping frogs can level six piqued gymnasts? THE QUICK BROWN FOX JUMPS OVER THE BLACK LAZY DOG. 漢字、カタカナ、ひらがなの混じったtext. <a href="http://blog.livedoor.jp/dankogai/">404 Blog Not Found</a> JavaScriptのソースはentry末に 特に知りた

    javascript - yet another regexp tester : 404 Blog Not Found
    ono_matope
    ono_matope 2008/06/01
    漢字判定!
  • IT戦記 - 一行で IE の JavaScript を高速化する方法

    以下の一行をすべての JavaScript の前に読み込む /*@cc_on _d=document;eval('var document=_d')@*/ この一行を読み込むことによって IE での document へのアクセスが 5 倍速くなります。 たとえば 以下のように、読み込む前と読み込んだ後を比較してみます。 // Before var date = new Date; for (var i = 0; i < 100000; i++) document; alert(new Date - date); // 643 /*@cc_on _d=document;eval('var document=_d')@*/ // After date = new Date; for (var i = 0; i < 100000; i++) document; alert(new Date -

    IT戦記 - 一行で IE の JavaScript を高速化する方法
  • クッキーを使わないでブラウザに設定情報を保存できる「PersistJS」:phpspot開発日誌

    Pablotron: PersistJS: Cross Browser Client-Side Persistent Storage Without Cookies I just released PersistJS, a client-side JavaScript persistent storage library. クッキーを使わないでブラウザに設定情報を保存できる「PersistJS」。 通常、ブラウザに設定を保存というと、クッキーですが、容量が4KBまでで、毎回ブラウザ間でデータの通信が発生したりして使いづらい面もあります。 PersistJS は Flash8,gears, localstorage,最終的にはcookieなどのバックエンドから使えるものを選んで、ローカルにデータを保存するためのJavaScriptライブラリです。 ストレージ次第で数メガのデータを保存すること

    ono_matope
    ono_matope 2008/05/27
    …いやいやいや。(見出しがミスリード。)
  • 天才を変態に置き換えるブックマークレット - てっく煮ブログ

    JavaScriptソースコードjavascript:void(document.body.innerHTML = document.body.innerHTML.replace(/天才/gi,'変態'));利用方法はてなブックマーク - タグ 天才あたりからそれっぽい記事を拾ってきて、ブックマークレットを実行します。例:天才よばわり - shi3zの日記 → 変態よばわりライセンスPublic Domainネタ元誰かあのエントリの「天才」をそのまま「変態」に書き換えて投下する変態はいないものかTwitter / Yoshinori Munehara: 誰かあのエントリの「天才」をそのまま「変態」に書き換え...謝辞不謹慎とは思いつつ面白すぎるので公開してしまいました。反省はしていません。

  • Comet/Ajaxの上を行く技術 - Blog by Sadayuki Furuhashi

    上を行くかどうかは知りませんが :-p Ajaxはクライアントの都合でサーバーに通信を仕掛けるpull型の通信ができ、Cometはサーバーが好きなタイミングでクライアントへデータを送りつけるpush型の通信ができるわけですが、新たに双方向の通信ができる技術を開発しました。 具体的には、JavaScriptとサーバーの間で双方向のRPCができます。すなわち、サーバーからクライアント側のJavaScriptのメソッドが呼べるし、逆にクライアント側からサーバー側のメソッドを呼ぶこともできます。 サーバー側で call("addMessage", "Hello!") とやると、JavaScript側の function addMessage(msg) { ... } という関数が呼ばれたりします。 この技術を使って、試しにチャットシステムを作ってみました > デモ (ソースコード)*1 リアルタイ

    Comet/Ajaxの上を行く技術 - Blog by Sadayuki Furuhashi
    ono_matope
    ono_matope 2008/05/05
    Cometの革新性は"HTTPで"双方向通信が出来る点にあったのでは…。JavaなりFlashなりがアリならもはやなんだっていいような…/JSON-RPCは知らなかった。
  • 20行のJavascript+canvasでここまでできる | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    # Internet Explorer不可 OZONE Asylumというフォーラムで出された今月のお題「20行のJavascriptでできるだけ多くのエフェクトを同じスクリーンに出す」に対して出てきたすごい答がこれ。 ソースを見ると、たしかに有効な行は20行しかない。 Opera9.5とFirefox3(どっちもまだベータ)で作者の意図どおり動くとのこと。Firefox2やOpera9でも動き自体は見えるが、Firefox2では光る効果が見えなかったり。 via del.icio.us/popular この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッターでご指摘いただければ幸いです。最新の状況を調べて新しい記事を書

    20行のJavascript+canvasでここまでできる | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    ono_matope
    ono_matope 2008/04/28
    canvasって凄いんだなあ
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    ono_matope
    ono_matope 2008/03/01
    テキストからコンテキストを奪い取った!
  • Roppongi.JS#1 jQuery Code Reading - VTuberになったプログラマーの魂の残滓

    忙しさにかまけてちゃんと告知してなかった。 日程:3月15日(土) 時間:13:00〜17:00ぐらい 内容:jQueryコードリーディング 場所:オンライン(全国から参加してください!) 人数:無制限(オンラインなのでもちろん無制限です) 自分の家に くるのもオッケー!無線LANあるよ! けどあまりにも狭いのでたぶん2〜3人が限界だと思いますが・・・w 一応初?オンラインメインの勉強会! 一応Ustream+Lingrの組み合わせで誰でも参加できる形で実験的にやってみます! もちろん細かい集まりでおのおの集まりつつオンラインで参加なんてのもいいかもしれませんね。 Roppongi.JS#0.5として 実際にやってみたらどんな感じになりそうか事前のテストとかはしてみたいですね。 コードリーディングなので各自ソースを用意だけしてもらえば大丈夫だとは思うのですが・・・。 でもやっぱり初の試みな

    Roppongi.JS#1 jQuery Code Reading - VTuberになったプログラマーの魂の残滓
    ono_matope
    ono_matope 2008/02/07
    <del>みるお</del>参加するお><
  • Uri Detection | UserJS.org - User JavaScript for Opera

    Avoiding page address detection mistakes Written on 2005-06-01 09:35 by tarquin. Last modified 2005-09-19 09:19 If is a script is intended to be active only on certain pages, it is important to ensure that the page address is correctly detected. The simple way is to use @include or @exclude like this: // @include http://example.com/* // @include http://www.example.com/easy/* or // @exclude http://

    ono_matope
    ono_matope 2008/01/22
    JavascriptでのURLパースのよくある間違い集
  • IE6以下をWeb標準に準拠させるライブラリ『IE7.js』

    IE6以下をWeb標準に準拠させるライブラリ『IE7.js』 多くの人が待ちに待ち望んだライブラリ。やはりすごい人はすごいものを作るんですね。 このライブラリを読み込むことによりIE6以下でもIE7と同じようなXHTM/CSSの解釈を行ってくれます。 ただし完全にIE7と同じような形にするのではなく、より近い形ということです。 現在公開されているバージョンはversion 2.0 (beta)ということで、まだ実務で使うのは難しいかもしれませんが、MITライセンスで公開されておりますので正式にリリースされればweb制作の現場を変えてしまうライブラリです。 設置方法 Google コードのie7-jsより直接読み込むことが可能です。 以下の要素をhead要素内などに記述します。 <!--[if lt IE 7]> <script src="http://ie7-js.googlecode.c

    IE6以下をWeb標準に準拠させるライブラリ『IE7.js』
    ono_matope
    ono_matope 2008/01/09
    すげー!これ欲しかった!
  • Re:zapa氏 今更ですが、jQueryにはまりました - ホームページを作る人のネタ帳

    ZAPA氏の記事。 ニュータイプなJSライブラリjQueryを使ってみよう! これを見てから3日間。 ブログもあまりかけずこればっかりいじって遊んでました。 睡眠時間も1日2時間くらいになり、今日は書こうと思います。 まずZAPA氏、きっかけをありがとう。 私はJavaScriptの知識がほぼ皆無な人間です。 そんな私でもjQueryは簡単に使える為、面白くてはまりました。 ただ、お恥ずかしい話、PHPを使ってJavaScriptをある程度制御しなければ私は使いこなせません。 ですが恐ろしく簡単にこれまでこのブログで紹介してきたようなJavaScriptアプリと同等のものを作れる為、これははまります。 JavaScriptダメダメの私でも出来ました データベース接続部や、なんやかんやは全てPHPでまかない、動作部分やFormなどはjQueryに投げる。 こんな方法で色々試して見ましたが、A

    Re:zapa氏 今更ですが、jQueryにはまりました - ホームページを作る人のネタ帳
    ono_matope
    ono_matope 2007/12/29
    へー、面白い。
  • ニュータイプなJSライブラリjQueryを使ってみよう!

    JavaScriptライブラリのニュータイプ「jQuery」。 jQuery is a new type of JavaScript library. jQuery: The Write Less, Do More, JavaScript Library ニュータイプと聞いては黙っていられないニュータイプファンの皆様こんにちは、公開APIを利用したサンプルサイトを作っていくよ管理人のZAPAです。 Web2.0やらAjaxやらの言葉が流行っていても、実際にそれっぽいものを作ろうと思ったところで、初心者は一体どこから手を付けて良いのかわからないのが現実だったりします。 そこで今回は、Web2.0っぽくAjaxを実現させることができるライブラリ「jQuery」の紹介をします。 Ajaxとは ここで言うAjaxは、オランダの名門フットボールチーム「アヤックス」ではなく、ウェブブラウザ内で非同期通

    ニュータイプなJSライブラリjQueryを使ってみよう!
  • スライドするUIを実現するiSlider.js

    iAnime.jsのテスト用に作っていたスライドするUI。書いているうちにライブラリ化したくなったので、これもやはりMITライセンスとしてオープンソース化(Google Code iAnimejsよりダウンロード化)。たて・よこ・ななめ、自由にスライドさせることができることが特徴。"easein", "bounce"などのエフェクトも利用可能。 まずはごく基的なカード型のUIで横にスライドするもの。 こんどは同じコンテンツを縦にスライドさせるもの。アコーディオンUIと呼ばれることもある。エフェクトに"bounce"を使っている点に注目。 軽いのでiPhone/iPod touchでもサクサクと動くのが特徴。

    ono_matope
    ono_matope 2007/12/22
    スライド面白い!
  • 吠えるだけじゃなくて、行動しなくちゃ──IT戦士・amachang

    ひとりで作るネットサービス──第20回目は「IT戦記」のブログで知られるamachangこと天野仁史さん(25)にお話を伺った。JavaScriptCSSを活用してブラウザだけで動くプレゼンテーション・ツールや、主要なブラウザでXpathが使えるようにする技術などを1人で開発するamachang。その背景にはどういった苦労や悩みがあったのだろうか。 「今のamachangは吠えているだけだよね」で変わる 「今のamachangは吠えているだけだよね。君の言っている理想に近づきたかったら、もっと人を巻き込まなくちゃだめだよ」。当時のamachangはmixi日記に、仕事の愚痴を垂れ流していた。自分のやりたいことが分からない、何を勉強していいか分からない、上司とうまくいかない……。そうした愚痴を書き込んでいたら、エンジニア仲間に冒頭のように言われた。ショックだった。 もっと人に会わなくちゃだ

    吠えるだけじゃなくて、行動しなくちゃ──IT戦士・amachang
  • Yahoo!が出したJavaScript圧縮ツール「YUI Compressor」:phpspot開発日誌

    Yahoo!が出したJavaScript圧縮ツール「YUI Compressor」 2007年08月16日- Julien Lecomte’s Blog Introducing the YUI Compressor The YUI Compressor is a new JavaScript minifier. Yahoo!が出したJavaScript圧縮ツール「YUI Compressor」。 Javaで書かれたコマンドラインツールで、次のようにコマンドラインで使うことが可能です。 java -jar yuicompressor-1.0.jar [-h, --help] [--warn] [--nomunge] [--charset character-set] [-o outfile] infile Dojo Compressorより圧縮率が高く、JSMinよりも安全に圧縮できるという

    ono_matope
    ono_matope 2007/12/21
    javascript/css圧縮ツール。いつか使ってみたい
  • ブラウザのウィンドウサイズをXGAにするブックマークレット - Hello, world! - s21g

    javascript:void(window.resizeTo(1024,768)) それはさておき、アドレスバーからJavaScriptを実行する 時に、画面遷移しないように使ったりする、このvoid が気になったので、ちょっと調べてみました。 voidはメソッドではなく演算子 一見メソッドを呼び出しているように見えますが、typeof 等と一緒で演算子です。 Core JavaScript 1.5 Guide:Operators:Special Operators#void void 演算子は値を返さずに評価する式を指定します。expression は評価する JavaScript の式です。式の周りの括弧はあってもなくてもかまいませんが、使用したほうが見た目はいいです。 したがって、

    ono_matope
    ono_matope 2007/12/21
    ブックマークレットのvoid演算子について
  • msanolog: XML-RPCのJavascript実装

    最近ajaxというアーキテクチャがはやっている。 それはそれはやたらはやっている。 ajaxの肝の一つに、クライアント(ブラウザ)とサーバーの非同期通信というのがある。そうなると、通信プロトコルをどうするか、といった話が盛り上がってもよさそうだ。(独自路線をつっぱしる人はそれはそれでよいと思う。なんせ、XMLHttpRequestオブジェクトは、ブラウザによっては自分自身のサーバーとしか通信できないらしいから)。 で、ここ数年のblogの盛り上がりから、やっぱり、まず検討すべきは XML-RPC だと考えている。 そこで、誰かライブラリ(XML-RPCjavascript実装)を作っていないか探してみた。google://javascript+xml-rpc どうも、ぱっとしたのがない。?? ふと思い立って worldwideでgoogle://javascript+xml-rpc して

  • JavaScriptオブジェクトを視覚的にデバッグする - snippets from shinichitomita’s journal

    以前JSONサービスからオブジェクトを取得して表示するテストツールを作ったのだけど、表示部分の実装を少々作り直してまとめました。 debugobj.js 使い方: var obj = { a : "hello", b : "javascript", c : [ [ "c11", "c12" ], "c2" ] };のようなJavaScriptのオブジェクトに対して var dbgobj = new DebuggableObject(obj); dbgobj.render(document.getElementById('debugOutput'));としてやると、オブジェクトの各プロパティを階層的にHTMLテーブルでデバッグ表示します。 デモ: http://www.geocities.jp/stormriders999/jsdebug.html これを使って書き直したJSONサービステス

    JavaScriptオブジェクトを視覚的にデバッグする - snippets from shinichitomita’s journal
    ono_matope
    ono_matope 2007/12/11
    便利ー
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    ono_matope
    ono_matope 2007/12/11
    これは便利!
  • JavaScriptで3D描画―ネットアプリの常識変える?:Firefox 3.0で搭載へ

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 次期FirefoxとなるFirefox 3.0では、JavaScriptから3Dを描画する機能がCanvasに追加されるようだ。CanvasはJavaScriptから直接描画できる「キャンパスの」ことで、すでにいくつかのAjax JavaScriptフレームワークなどで同機能を活用したウィジェット描画などがおこなわれている。 Vladimirブログに、Canvasに3D機能を追加したCanvas 3Dが紹介されている。Firefox 3 Beta 1をインストールし、同氏が提供しているエクステンションを追加すればCanvas 3D機能が有効になるようだ。もちろんmoz-gles11の機能を使うならOpenGL 1.5が、moz-glwe

    JavaScriptで3D描画―ネットアプリの常識変える?:Firefox 3.0で搭載へ