2021年1月19日のブックマーク (5件)

  • あすから首都圏で終電繰り上げ “時刻表確認を” | NHKニュース

    また、各路線のホームに終電近くの時刻表とともに新たな終電時間を大きな赤い文字で書いたポスターを貼り、利用する人に注意を促していました。 JRでは、山手線、京浜東北線、中央線、総武線の各駅停車など11の路線で、10分から30分程度終電の繰り上げが行われます。 新幹線の繰り上げはありません。 JR東日の森山英彦新宿駅長は「終電間際で、ほかの会社の電車に乗り継げなくなっている場合もあるので、ホームページなどで時刻表を確認してほしい」と話していました。 今回の繰り上げは、緊急事態宣言に伴った国や1都3県からの要請を受けて行われ、宣言が出ている間は続けられる見通しだということです。

    あすから首都圏で終電繰り上げ “時刻表確認を” | NHKニュース
    ooblog
    ooblog 2021/01/19
    #コロナ禍 #夜行性コロナ #緊急事態宣言 #電車 #終電 #時刻表 「新型コロナウイルスの緊急事態宣言に伴って20日から首都圏のほとんどの鉄道で終電が繰り上げ~ほかの会社の電車に乗り継げなくなっている場合も」
  • 俺たちはたぶん、キングコング西野氏的なものに勝てない話(追記)

    こうやってわざわざ文章に取り上げている時点で自分の負けをさらに引き寄せるようなものだと思うんだけど、こりゃあ敵わねえな、と思ったから書いておく。 いま話題のプペルじゃなくって、西野氏がある大学の卒業式講演に来たときの話。俺も現場ではもちろん、動画を視聴したわけでもないんだけど、twitterのキャプチャで見たのね。 それで、たぶん最初に登壇したときの学生たちの反応が、そこまで芳しくなかったんでしょう。西野氏がこんなことを言う(経緯は俺の推測です。念のため)。 「みなさんには二つの選択肢がある」 「今みたいなバラバラの拍手で西野を迎え入れるのか、それとも全員立ち上がって、西野をあらためて迎え入れるのか」 「僕自身はどっちでもいいんです」 ってやつです。 … 俺はこの画像を見たとき、これは敵わねえな、と思ったよ。というか、なんだろうな、この世界で「西野氏的なもの」にしてやられないように、こいつ

    俺たちはたぶん、キングコング西野氏的なものに勝てない話(追記)
    ooblog
    ooblog 2021/01/19
    #ココロのスキマ 「拍手を強いる~抵抗感~どっちでもいい~選択肢~自分で何かを決めることができるという幻想~機会~魅力~ほとんどの人間は通常何も考えない~空っぽ~気持ちの部分で血肉~回避し続けるのは、相当至難の業」
  • 「Googleに依存し過ぎると中小企業は簡単に死んでしまう」という主張

    GmailやGoogle Cloud、Google広告など、Googleは便利なサービスを数多く提供しており、SaaSのスタートアップをはじめ、さまざまな中小企業がGoogleのサービスに依存しています。しかし、こうしたGoogleのサービスに依存し過ぎた結果、「Googleの検索結果から排除されてしまった」「AndroidアプリがGoogle Playストアから削除され、サービスがユーザーの元に届かなくなってしまった」「APIの価格が大幅に変更された、あるいは単に廃止されて消えてしまった」などの報告が後を絶ちません。Googleのサービスに依存した企業がGoogleの突然の方針転換により存続の危機に陥ったケースについて、企業向けにITサービスの運営やサポートを行う企業・Invgateの創設者でITアドバイザーでもあるゴンザロ・セインツ・トレパーガ氏が解説しています。 A fresh ne

    「Googleに依存し過ぎると中小企業は簡単に死んでしまう」という主張
    ooblog
    ooblog 2021/01/19
    #GAFA 「Androidアプリ~Playストアから削除~APIの価格が大幅に変更~あるいは単に廃止~CDNのURLが~AmazonCloudFrontのURLがブラックリスト~などの報告が後を絶ちません~教訓~顧客の持ち込んだデータをメインドメインにホストしない」
  • iPad届いたのに制限だらけ 学校間で広がるIT格差:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    iPad届いたのに制限だらけ 学校間で広がるIT格差:朝日新聞デジタル
    ooblog
    ooblog 2021/01/19
    #コロナ禍 #オンライン授業 #リモート授業 #GIGAスクール構想 #目黒のさんま #デジタルディバイド 「授業で使うだけで、それ以外は家にしまったまま~「履歴はチェックできる」と言われた~怖~指示された学習アプリしか」
  • プログラミングを難しくする要素って何だろう - Magnolia Tech

    以前noteに書いた記事からの転載 エクスポートできないので、定期的に少しずつ転載していきます。 いつかちゃんとしたスライドに書き起こしたいとおもいつつ、まだ手がついていないけど、この記事に書いている「プログラミングは、コードと、データと、改修の歴史の3つの要素が絡み合う」を分解していきたい。 コードと、データは質的には不可分だし、その結びつきを分解できないように密に結合させているのが、改修の歴史なんだ よく「データの寿命はコードよりも長い」と言われるけど、受け継がれたデータは、当たり前だけどそれが作られた当時のコードに強い影響を受けていて、不可分だし、暗黙のうちにコードの特性を引き継いでいる。 つまり、例え直接的にはコードが無くなったとしても、コードの影響が無くなるわけではない。 そして、それらの蓄積が歴史となって、全体を形作っていくんだ。 だから、データとコードの寿命は同じくらい長い

    プログラミングを難しくする要素って何だろう - Magnolia Tech
    ooblog
    ooblog 2021/01/19
    #疎結合 #密結合 「思想~動いているものを触るな~時代~なにもしていないからこわれました~動く環境が変化~データは~それが作られた当時のコードに強い影響を受けていて~データも、歴史も見ないと分からない」Y2K脳裏。