2014年5月10日のブックマーク (3件)

  • JavaScriptで変な形のクリック領域を作るとき、svgが便利 - MANA-DOT

    昨日のVieraのリモコン、リモコンを作りたかったのもあるけど、svgJavaScriptを組み合わせた簡単なプログラムを試しに書いてみたかったというのがあります。 html5ではsvghtml中に埋め込んで、更にそのsvgcssでスタイルを当てたり、JavaScriptでいろいろやったり出来ます。 この時、要素のクリック領域は要素の形そのままなので、昨日のリモコンのような変な形のクリック領域を簡単に作ることが出来ます。 以下の画像の色のついた箇所にマウスを乗せたりクリックをしたりしてみてください。 100km 画像はWikipediaより。 上記の画像は、クリックできる箇所に .svg-area というクラス名と、data-name属性に市町村の文字列が入っており、以下の様なcss/jsによって動作を実現しています。 path.svg-area { cursor: pointer;

    JavaScriptで変な形のクリック領域を作るとき、svgが便利 - MANA-DOT
    ooiooiooi0313
    ooiooiooi0313 2014/05/10
    JavaScriptで変な形のクリック領域を作るとき、svgが便利 昨日のVieraのリモコン、リモコンを作りたかったのもあるけど、svgとJavaScriptを組み合わせた簡単なプログラムを試しに書いてみたかったというのがあります。 Tags: via Po
  • グーグルが示すスマホサイト最適化のための25の原則 など10+4記事 | 海外&国内SEO情報ウォッチ

    文書はPDF版(全42ページ)でダウンロードできる。英語が苦手な人や、読む時間をすぐにはとれない人は、グロースハックジャパンさんが要点を簡潔に日語にまとめたページを参照するといいだろう。 モバイルサイトの重要性は増すばかりだ。モバイルサイト運営に役立つ貴重な資料として活用したい。 日語で読めるSEO/SEM情報物語で学ぶ、SEOに成功する人・失敗する人 ★★★★☆ あなたはどちらのタイプ? (SEO 検索エンジン最適化)SEOを施策する際の重要な考え方を、住太陽氏が“物語風”に解説した。 2つの物語を公開している。 クライアントを獲得するためにウェブサイトを利用することにした3人の弁護士の話ネットショップを開設した2つの木工所の話どちらの話にも、「成功する側」と「失敗する側」が登場する。何が成功をもたらしたのか、反対に何が失敗をもたらしたのかを考えてみてほしい。 Web担にもマンガや小

    グーグルが示すスマホサイト最適化のための25の原則 など10+4記事 | 海外&国内SEO情報ウォッチ
    ooiooiooi0313
    ooiooiooi0313 2014/05/10
    連載海外&国内SEO情報ウォッチ グーグルが示すスマホサイト最適化のための25の原則 など10+4記事 「海外SEO情報ブログ」の鈴木 謙一氏が、 国内と海外の検索マーケティング関連情報を さらっとまとめて毎週金曜日にお届
  • Webサイトがあるアプリなら必須対応になりそうな、App Linksを使ってみた - Lebe Inc. Blog

    2014年4月20日、FacebookがF8カンファレンスでApp Linksというアプリ間連携のための新しい仕組みを発表しました。App Linksではこの仕組みをオープンにし、全ての開発者が利用できることを目標としています。 FacebookアプリからTumblrの記事を開こうとしたらアクションシートに「Tumblrで開く」があります。これがApp Linksで実装できます。 簡単な機能紹介はニュースサイトから引用します。 アプリ開発者は、アプリのコンテンツに数行のコードを追加することでApp Linkメタデータをパブリッシュできる。このコンテンツにリンクするアプリはメタデータを利用してアプリに“deep-link”できるようになる。例えば映画紹介アプリ内に映画のチケット販売アプリへのリンクをApp Linksで入れておけば、ユーザーは映画紹介アプリからチケット販売アプリを直接開いてチ

    Webサイトがあるアプリなら必須対応になりそうな、App Linksを使ってみた - Lebe Inc. Blog
    ooiooiooi0313
    ooiooiooi0313 2014/05/10
    Webサイトがあるアプリなら必須対応になりそうな、App Linksを使ってみた 2014年4月20日、FacebookがF8カンファレンスでApp Linksというアプリ間連携のための新しい仕組みを発表しました。App Linksではこの仕組みをオープンにし、全