タグ

2012年2月17日のブックマーク (10件)

  • 日銀は積極緩和への転換アピール、インフレ目標論点でないと総裁発言

    2月17日、白川日銀総裁は、インフレ目標の採用有無は質的な論点でないと発言した。日銀は実質的なインフレ目標政策の採用と追加緩和を打ち出したが、緩和姿勢を改めてアピールするのが狙いだったとみられる。都内の日銀店で2009年3月撮影(2012年 ロイター/Kim Kyung-Hoon) [東京 17日 ロイター] 白川方明総裁は17日都内で講演し、インフレ目標の採用有無は質的な論点でないと発言した。日銀は14日の金融政策決定会合で実質的なインフレ目標政策の採用と追加緩和を打ち出したが、インフレ目標政策は先進国でも厳格には運営されていない。

    日銀は積極緩和への転換アピール、インフレ目標論点でないと総裁発言
    ookitasaburou
    ookitasaburou 2012/02/17
    2012年 02月 17日 19:30 JST
  • 「物価目標」は両刃の剣、財政維持に良いツールでも副作用の懸念

    2月17日、日銀が物価目標を明示的に打ち出したことは、デフレ克服に向けた取り組みを強化する一方で、物価目標達成まで政府が国債購入額拡大を迫ることのできる都合の良い枠組みになるとの指摘がある。写真は日銀の白川総裁。昨年9月撮影(2012年 ロイター/Toru Hanai) [東京 17日 ロイター] 日銀が物価目標を明示的に打ち出すと同時に、追加の資産買い入れを全額長期国債購入に充てたことは、デフレ克服に向けた日銀の取り組みを強化する一方で、物価目標達成まで政府が国債購入額拡大を迫ることのできる都合の良い枠組みになるとの指摘がある。

    「物価目標」は両刃の剣、財政維持に良いツールでも副作用の懸念
    ookitasaburou
    ookitasaburou 2012/02/17
    2012年 02月 17日 15:56 JST
  • 日銀の金融緩和、物価1%達成には「不十分」-基金拡大や外債購入を - Bloomberg

    銀行がデフレ脱却へ1%の物 価上昇率を目指すと宣言し、10兆円の国債買い入れ増を決定した。し かし、エコノミストの多くは今回の金融緩和では目標実現には不十分 とみている。資産買い入れ等基金を一気に100兆円規模まで拡大した り、外貨建て債券の購入に踏み切ることが必要だとの指摘が出ている。 意表を突く追加緩和により、ひとまず金融市場は株高・円安に反 応した。信州大学の真壁昭夫教授は「10兆円の増額は短期的にポジテ ィブサプライズをもたらしたことは間違いない」と指摘する。しかし、 ブルームバーグ・ニュースがエコノミスト21人を対象に実施した調査 によると、19人が物価上昇率などの目標実現には不十分と回答した。 日銀は14日の金融政策決定会合で、これまでの「物価安定の理解」 に替えて「物価安定の目途(めど)」を導入。当面、消費者物価指数 (CPI)の前年比上昇率で「1%」を目指し、それが見通

    日銀の金融緩和、物価1%達成には「不十分」-基金拡大や外債購入を - Bloomberg
  • 日銀の金融緩和、物価1%達成には「不十分」-基金拡大や外債購入を - Bloomberg

    銀行がデフレ脱却へ1%の物 価上昇率を目指すと宣言し、10兆円の国債買い入れ増を決定した。し かし、エコノミストの多くは今回の金融緩和では目標実現には不十分 とみている。資産買い入れ等基金を一気に100兆円規模まで拡大した り、外貨建て債券の購入に踏み切ることが必要だとの指摘が出ている。 意表を突く追加緩和により、ひとまず金融市場は株高・円安に反 応した。信州大学の真壁昭夫教授は「10兆円の増額は短期的にポジテ ィブサプライズをもたらしたことは間違いない」と指摘する。しかし、 ブルームバーグ・ニュースがエコノミスト21人を対象に実施した調査 によると、19人が物価上昇率などの目標実現には不十分と回答した。 日銀は14日の金融政策決定会合で、これまでの「物価安定の理解」 に替えて「物価安定の目途(めど)」を導入。当面、消費者物価指数 (CPI)の前年比上昇率で「1%」を目指し、それが見通

    日銀の金融緩和、物価1%達成には「不十分」-基金拡大や外債購入を - Bloomberg
  • 岩本沙弓の"裏読み"世界診断(4) 『国債暴落の危機管理計画』に思う、「何を今さら? なぜ今さら?」

    最近のメディアで話題になったことの一つに、三菱東京UFJ銀行が作ったという、日国債の暴落に備えた「危機管理計画」があります。 国内外の金融機関に在籍していた者として、まずこの話題を目にした際の最初のリアクションは「え?」という感じです。 どの銀行でも、誰に言われなくても、『危機管理計画』は当然しているもの どこの銀行とて、誰に言われなくても危機管理計画などは当然しているものです。国債にしても為替にしても、こうした相場モノに手を出した瞬間から危機管理はされており、危機管理がされてなければ手が出せるわけがない、と言ってもいいでしょう。 市場取引をする大前提として、相場に参入するということは、価格がいくら動けばいくら儲かる、いくら損をするというのを考えた上でのことですから、期待する収益に伴うリスクを考えずに、つまり危機管理なしで取引するなど、まずありえません―。これはディーラー目線での話。 特

    岩本沙弓の"裏読み"世界診断(4) 『国債暴落の危機管理計画』に思う、「何を今さら? なぜ今さら?」
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • ラムバス(Rambus)事件米国高裁判決の疑問 - 弁護士植村幸也公式ブログ: みんなの独禁法。

    知的財産権にかかわる標準化と独禁法の関係について判断した有名なアメリカの判決に、ラムバス事件判決(2008年)というのがあります。 Rambus Inc. v. FTC, 522 F. 3d 456 (D.C. Cir. 2008) どういう事件かと言うと、ラムバス社が、JEDECという標準化団体に参加しながら、当時JEDECで議論されていたDRAMに関する標準に含まれる技術に関して自社が特許権を持っていた(あるいは出願中であった)のを隠して、まんまと自社の特許技術を標準に採用させ、その後高額なライセンスを請求した、というものです。 いわゆる特許の待ち伏せ(patent ambush)というものです。 これに対して米国FTCが、FTC法5条違反(独占化)で訴追しました。 ワシントンDCの控訴審は、ラムバス社の行為によって同社の技術が標準に採用されたとの立証がなされていない、という理由で、ラ

    ラムバス(Rambus)事件米国高裁判決の疑問 - 弁護士植村幸也公式ブログ: みんなの独禁法。
  • 一段の金融緩和は常に望ましいものか?

    今月の金融政策決定会合で、日銀行は一段の金融緩和の実施を決めた。それが、株価や為替レートと言った資産価格には好影響を与えているとしても、金融緩和というのは、そもそもやればやるほど景気刺激的な効果があると当にいえるのものなのだろうか。 前にも「米国の実質GDP改定値」という記事の中で一度書いたことがあるけれども、標準的(canonical)なニュー・ケインジアン・モデルには、摩擦要因(friction)として「価格の粘着性」しか取り込まれていない。価格の粘着性だけが摩擦要因であるという仮定を受け入れると、インフレーション・ターゲティングの枠組みの下で「物価の安定」を図ればすべてうまくいくことになる。しかし同時に、金融危機は起こり得ないことになる。 他方、この間の経験からすれば、「金融危機が起こり得る」モデルでなければ、現実の理解と政策立案に資するものとはならないことは明らかである。200

    一段の金融緩和は常に望ましいものか?
  • 「自らの意志」による財政赤字は景気の回復では解消できない:日経ビジネスオンライン

    (日経済・世界経済の展望(上)から読む) (日経済・世界経済の展望(中)から読む) これまで述べてきたように、2012年の日経済についての標準的なシナリオは、「緩やかな景気回復が続き、成長率は2%前後になる」というものだ。しかし、これにはかなり大きな二つの「下方リスク」がある。一つは欧州の債務危機であり、もう一つが日の財政危機だ。欧州債務危機については前回説明したので、今回は日の財政危機について考えることにしよう。 狼は当にいた 日の財政が深刻な状況にあることについては、もう20年以上前からさんざん議論されてきている。しかし、読者の方々は、その中身が次第に変わってきていることに気が付かれているだろうか。つまり、かつては「日の財政赤字は深刻な問題で放置出来ない」という「言いっぱなし」の議論だったのだが、最近では「日の財政が破綻するのはいつ頃か」というかなり「気で心配」とい

    「自らの意志」による財政赤字は景気の回復では解消できない:日経ビジネスオンライン
  • http://www3.keizaireport.com/report.php/RID/152225/