タグ

2015年12月12日のブックマーク (5件)

  • ウォール街を魅了するキュービットの世界-数秒で最適な投資先判明か - Bloomberg

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    ウォール街を魅了するキュービットの世界-数秒で最適な投資先判明か - Bloomberg
  • 「プログラムが人の命を左右する」、全自動運転車の道徳的ジレンマを解説

    By Frank Jania 自動運転機能を搭載したテスラの「モデルS」やGoogleの全自動運転車など、運転手ではなくコンピュータの制御のみで運転を行う自動運転車は、人的ミスによる交通事故を減少できるものとして考えられています。しかしながら、全自動運転車が倫理的問題を抱えているとして導入に疑問を抱く人がいるもの事実であり、全自動運転車が持つという道徳的ジレンマについて詳しく解説するムービーまで登場しました。 The ethical dilemma of self-driving cars - Patrick Lin - YouTube 全自動運転車で高速道路を走っている場面を想像してみます。 自分の自動車の左にもう1台自動車が、前に大型トラックが、そして右にバイクが走行していると仮定。 左・前・右の3方向がふさがった状態で、前方のトラックの荷台が崩れて道路に落ちてきました。このとき、全自

    「プログラムが人の命を左右する」、全自動運転車の道徳的ジレンマを解説
  • 経済統計「実態反映してない」改善へ議論 NHKニュース

    個人消費や企業の設備投資などの動きを捉える政府の統計が、経済の実態を十分に反映しておらず、改める必要があるとして、統計について審議する内閣府の委員会は改善に向けた議論を始めました。 これを受けて、統計について審議する内閣府の統計委員会は11日から、3つの統計を対象に改善に向けた議論を始めました。 このうち、給与の動向を調べる「毎月勤労統計」については、調査対象を入れ替えるごとにデータのずれが生じる問題が指摘されていて、11日の委員会では、算出に当たる厚生労働省が、調査対象の入れ替えをこれまでより小刻みに行うことで、ずれを減らせないか検討していると説明しました。これに対し、委員からは「ずれの原因をもっと詳細に分析すべきだ」などの意見が出されていました。 このほか、企業の設備投資などを調べる「法人企業統計」も、調査対象の入れ替えによるずれが大きいと指摘されているほか、個人消費の動向を示す「家計

  • 金持ちが合計所得の半分近く稼ぐ、中産階級は人数も所得も押され気味 - Bloomberg

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    金持ちが合計所得の半分近く稼ぐ、中産階級は人数も所得も押され気味 - Bloomberg
    ookitasaburou
    ookitasaburou 2015/12/12
    (ブルームバーグ):ピュー・リサーチ・センターの最新のリポートによると、中産階級はもはや米国民の過半数を占めない。その割合は約50%と、1971年の61%から低下した。
  • インタビュー:消費税10%、物価2%達成が必要条件=野口・専修大教授

    [東京 10日 ロイター] - リフレ派の論客として知られる専修大学の野口旭教授はロイターとのインタビューで、2017年4月に予定されている消費税率10%への引き上げには、物価目標と完全雇用の達成が必要条件だと指摘した。具体的には日銀版コアコアCPIで2%の達成と、2.7%への失業率低下を挙げた。野口教授を含めたリフレ派の学識経験者は11月末、安倍晋三首相と意見交換し、政府の政策立案に一定の影響力を持っているとみられている。 野口教授は「日経済の最大の問題が消費の低迷で、デフレから完全脱却しない限り増税は延期が望ましい」と主張。消費者物価指数(除く生鮮、コアCPI)からエネルギーの影響を除いた日銀版コアコアCPIの2%と失業率2.7%が未達ならば「増税再延期が当然必要」と言い切った。 もっとも日銀は、2016年度後半にコアCPIで2%の達成を掲げ、日銀版コアコアCPIも順調に上昇。「現時

    インタビュー:消費税10%、物価2%達成が必要条件=野口・専修大教授