タグ

ブックマーク / www.sekaikeizai.or.jp (7)

  • 社団法人 世界経済研究協会

    原子力学会誌「アトモス」Vol. 56, No. 12(12月号)、780-785, (2014)、小野章昌氏の「再生エネルギー検証:ドイツの行き詰まりが示唆するもの」を、是非、お読みになってください。感情論や政治論ではなく数字で示した米国の電力自由化とドイツの再生エネルギーの実情と経済への影響が報告されています。全ての経済、財政、産業の方々に、議論の前に一読していただきたい内容です。  再エネを導入して電力を自由化すると経済的にどういうことになるのか。小野氏は、技術的、経済的合理性の観点から米国の発送電分離と電力自由化およびドイツの3年半の再エネ導入結果を数字で紐解き、それから導き出される予測を示している。この度の総選挙で提唱された再生エネのさらなる増加による原子力発電の廃止や、マスコミが解説する再エネのための負担の妥当性や発送電分離による電力自由化論が虚構であることを明確に示してい

    ookitasaburou
    ookitasaburou 2014/12/23
    鶴岡 秀志(信州大学アクア・イノベーション拠点研究員)
  • 社団法人 世界経済研究協会

    ookitasaburou
    ookitasaburou 2014/10/21
    武石 礼司(東京国際大学教授)
  • 社団法人 世界経済研究協会

  • 社団法人 世界経済研究協会

    ookitasaburou
    ookitasaburou 2014/02/11
    消えた“Jカーブ”論?:円安でも伸びない輸出数量 小島 明(一般社団法人世界貿易センター東京・会長) 2014.02.10
  • 社団法人 世界経済研究協会

    EU経済が低迷をつづけているが、EU経済はドイツ経済を盟主にすること、そしてドイツ企業の強さがわかってきた。EU内で、また中国で、そして世界中で、ドイツ企業は強い競争力をもち、躍進している。フォルクスワーゲン、シーメンス、BASF、ボッシュなど、世界有数の企業がすくなくない。  これらドイツ企業の戦略とマネジメントはいかなるものか。ドイツ企業の競争力の源泉は何か。たとえば、トヨタ、GMの両社と世界トップの座をめぐって競争しているフォルクスワーゲンの戦略は何か。同社の生産管理やマーケティングの独自性は何か。同社の人的資源管理の特徴はどこにあるか。国際経営の特徴は何か。不勉強のためであるかもしれないが、筆者は知らない。知らないひとが多いのではないだろうか。  日では、ドイツ企業の経営をテーマにする学術的な書物・論文はすくない。ドイツ経営の研究がすくないからである。新聞・雑誌の記事も多くないよ

  • 社団法人 世界経済研究協会

    ■消費税率の引き上げでデフレ経済にもどるか? 井川 一宏(京都産業大学大学院経済学研究科客員教授) 2013.08.26 変動レート制において、国債発行による政府支出の拡大は、GDPの増加に繋がらないというマンデル=フレミング・モデルの命題は、日経済の現実の経済指標と表面的には整合的に見える。日の政府支出の拡大による需要の刺激は、円高による貿易収支の悪化を誘発して、GDPの増加に結びつかないばかりでなく、国債残高の累積が残ることとなった。円高が貿易収支の悪化(従来は黒字であったが、最近は赤字)をもたらしたと考えられるが、マーシャル=ラーナー条件の内容を幅広く捉える必要がある。円高によって貯蓄投資のバランスが、日の貯蓄が企業の海外進出(生産拠点の海外移転)や海外投資に向けられ、国内投資に向けられないことから、経常収支はともかく国内産業の空洞化による貿易収支の悪化をもたらした、と捉える

  • 社団法人 世界経済研究協会

  • 1