タグ

司法に関するoooqureeのブックマーク (34)

  • 大津のイジメの裁判について、法的視点で適当に解説する : あじゃじゃしたー

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/18(水) 17:04:49.41 ID:jL2R1Prm0 まあ、何が争点になるかってことで  2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/18(水) 17:07:25.48 ID:jL2R1Prm0 ・加害者自身は  ①民法709条で不法行為責任の問題  ②712条で責任能力の問題  712条において責任能力が認められない場合  ・加害者の保護者が  ③民法714条における監督責任の問題  712条において責任能力が認められる場合  ・加害者の保護者が  ④民法714条を類推適用して監督責任の問題  ※なぜ714条に拘るかと言えば、  今回のような事案では加害者自身には支払い能力がないので、  714条で攻めるのが妥当だから  ・学校も加害者の代理監督者となるので  ④714条における監督責任の

  • 北海道町村会-ほーむ支援室

    お知らせ 令和6年10月28日事例研究に「公務員の刑事事件と自治体における懲戒処分手続の関係(プラクティス第44号)」を追加しました。 令和6年8月15日法務研修関係に「令和6年度法務専門研修講義①資料『地方公共団体における訴訟事務』令和6年度法務専門研修講義②資料『職員の不祥事・ハラスメント事案における自治体の対応について』」を追加しました。 令和6年4月4日法務研修関係のページを更新しました 令和6年3月25日法務相談事例集に「不祥事により懲戒処分を待つ職員に対する自宅謹慎の取扱いについて」を追加しました。 令和6年2月19日事例研究に「裁判の土地管轄と民事裁判手続きのIT化(プラクティス第43号)」を追加しました。 令和5年10月16日事例研究に「自治体への財産の遺贈寄附とその対応(プラクティス第42号)」を追加しました。 令和5年8月3日法務研修関係に「令和5年度法務専門研修講義①

    oooquree
    oooquree 2012/09/16
    中学校における同級生からの いじめにより,転校せざるを得ない状況に追い込まれて, 精神的かつ肉体的な苦痛を被ったとして,いじめを ... した,不法行為又は 安全配慮義務の債 務不履行を原因とする損害賠償の 請求
  • 裁判所トップページ

    令和6年能登半島地震により被災された皆様に、心よりお見舞い申し上げます。 この地震の影響により来庁が難しい方は、遠慮なく各裁判所にご連絡ください。各裁判所の連絡先や現在の業務については、こちらから確認してください。 名古屋高等裁判所金沢支部 金沢地方・家庭裁判所 その他の裁判所 令和6年能登半島地震関連情報は、こちらからご確認ください。

    oooquree
    oooquree 2012/09/14
    中国にのっとられてたけど、もう直ったかな? http://megalodon.jp/2012-0914-1935-49/www.courts.go.jp/ (チャイナのが取れてる) http://megalodon.jp/2012-0914-1952-37/www.courts.go.jp/(直ったか?) でも今も魚拓じゃないトップはチャイナ
  • Perfect & Complete  弁護士会費公費負担取りやめ

    oooquree
    oooquree 2012/09/12
    氏ねじゃなくて、むしろ○ね! 弁護士撲滅!!!!!!!! 弁護士は撲滅しても資格職じゃなくなるだけなので、社会や経済は混乱しない。
  • 日本経済をボロボロにする人々 : 法科大学院は日弁連や法務省の天下りの温床

    oooquree
    oooquree 2012/09/12
    > 法務省の官僚 や司法関係者が天下り先をたくさん確保するために作ったと言われても仕方がないほどに意味のないものだ。司法試験合格の可能性が高まるという餌をぶら下げて、学生から授業料を強奪する制度に過ぎな
  • 司法ウオッチ<開かれた司法と市民のための言論サイト>

    New Topics 投稿数1,195 コメント数410 ▼弁護士観察日記 更新中▼ 法曹界ウォッチャーがつづる弁護士との付き合い方から、その生態、弁護士・会の裏話 スポンサーリンク @kounomaki からのツイート スポンサーリンク 声優 写真・SNS特定 ドラマキャスト相関図

    oooquree
    oooquree 2011/10/20
    投稿サイト。こんな冷静なサイトがあったなんて。投稿したい。
  • 河野真樹の弁護士観察日記 ネット「弁護士批判」の傾向

    弁護士の方々は、ネット上の掲示板に広がる「依頼者」の弁護士批判を、実際にはどのくらい目にしているのでしょうか。 この中には、根拠が分からない中傷や、逆恨みに近いものも当然、含まれているとは思います。これまで書いてきましたが、弁護士は勝ち負けを伴う仕事だけに、宿命的に恨みをかいます。その意味では、確かに弁護士に限らず、第三者がこうした批判を見ても、事実関係を確かめられない以上、その批判のもとになっている弁護士のエピソードそのものが正しい解釈に基づいているのかが分かりません。 そう考えれば、あるいは弁護士が「いちいちそんなことに耳をかしていられない」と片付けてしまっていたとしても、それはそれで仕方がない面もあります。 ただ、突っ込んで弁護士に聞いてみれば、まず、こんな答えが返ってきます。 「まあ、そういう奴もいるかもしれないが」 前記事情から、いないとも断言できない、ということになりますが、現

    oooquree
    oooquree 2011/10/20
    法律板の「依頼者本音スレ」について書かれたもの。こんなにきれいにきちんとまとめてくれているとは驚いた。
  • プロボノ - Wikipedia

    プロボノ(Pro bono)とは、各分野の専門家が、職業上持っている知識やスキルを無償提供して社会貢献するボランティア活動全般。または、それに参加する専門家自身[1]。 プロボノとはラテン語で「公共善のために」を意味するpro bono publicoの略[2]で、最初は弁護士など法律に携わる職業の人々が無報酬で行う、ボランティアの公益事業あるいは公益の法律家活動を指した。弁護士による無料法律相談、無料弁護活動などが含まれる。現在も弁護士の業界において、もっとも浸透している。

  • 弁護士職務基本規程

    弁護士職務基規程 平成十六年十一月十日 会規第七十号 平成17年4月1日施行 (法政法科大学院資料) 目次 第一章 基倫理(第一条−第八条) 第二章 一般規律(第九条−第十九条) 第三章 依頼者との関係における規律 第一節 通則(第二十条−第二十六条) 第二節 職務を行い得ない事件の規律(第二十七条・第二十八条) 第三節 事件の受任時における規律(第二十九条−第三十四条) 第四節 事件の処理における規律(第三十五条−第四十三条) 第五節 事件の終了時における規律(第四十四条・第四十五条) 第四章 刑事弁護における規律(第四十六条−第四十九条) 第五章 組織内弁護士における規律(第五十条・第五十一条) 第六章 事件の相手方との関係における規律(第五十二条−第五十四条) 第七章 共同事務所における規律(第五十五条−第六十条) 第八章 弁護士法人における規律(第六十一条−第六十九条) 第九章

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    oooquree
    oooquree 2011/10/20
    http://www.kyotoben.or.jp/kyuhisei_qa.pdf 修習生給費制維持Q&Aについて。この批判が全て正しいかどうかはわからないが意見として/読んだ。別に目新しい事は書いてない。ここもどんどん感覚的になってる
  • https://www.kyotoben.or.jp/kyuhisei_qa.pdf

    oooquree
    oooquree 2011/10/20
    修習生の給費制維持Q&A
  • https://www.pjnews.net/news/794/20100326_2

    oooquree
    oooquree 2011/10/05
    宇都宮弁護士さんも関わっておられた追い出し屋対策会議の他地域の弁護士も見張られたら?そこの弁護士に法的に間違った事を言われ、他に相談すれば仮処分出せたかもしれないのにその機会を失いましたhttp://goo.gl/joZRh
  • 社説:法律家の育成 若い芽を摘まぬ工夫を - 毎日jp(毎日新聞)

    裁判官や検察官、弁護士として社会で活躍する法曹の道を目指す意欲をそぐ状況が生まれている。 一つは、法科大学院修了者を対象とした今年の新司法試験の結果だ。2063人が合格したが、合格率は23.5%で、過去6回で最低となった。政府は02年の閣議決定で年間合格者3000人程度との目標を掲げたが、大きく下回った。 中でも、未修者(3年)コースの合格率は約16%にとどまり、法学部出身者向けの既修者(2年)コースの半分以下だ。 司法改革を主導した政府の司法制度改革審議会は01年にまとめた意見書で、「幅広い教養と豊かな人間性」を掲げ、法律を学んだ経験のない社会人を含めて多様な分野から人材を集める方向性を打ち出した。 だが、最近の新司法試験の結果を見ると、現実は理念からほど遠い実態にある。社会人向け夜間コースの拡充など、職業経験を経て法曹を目指す人たちを支える体制を、法科大学院全体として充実させてほしい。

    oooquree
    oooquree 2011/09/26
    とうとうヘンタイ新聞にまで・・・ 医師並みに馬鹿息子に跡を継がせたい先生がたの思惑と天下り先確保と年次改革要望書 これもタグに入れて  元記事読んでないけどブクマ
  • 中日新聞:女性失禁後も聴取継続 四日市北署員、交通違反の検問で:社会(CHUNICHI Web)

    トップ > 社会 > 速報ニュース一覧 > 記事 【社会】 女性失禁後も聴取継続 四日市北署員、交通違反の検問で 2011年9月17日 10時39分 パトカー内で交通違反の事情聴取を受けていた三重県四日市市の女性(50)が「トイレに行きたい」と再三訴えたにもかかわらず、四日市北署員がトイレに行かせず、失禁後も聴取を続けていたことが分かった。 女性や現場にいた友人によると、15日夕、四日市市山分町の交差点で、女性が一時停止をしなかったとして検問中だった署員2人が女性の車を止めてパトカーに同乗させ、聴取を始めた。 数十分後から女性は「トイレに行きたい」と数回訴えたが、署員は「聴取が終わるまで待つように」などと取り合わず、聴取を継続。30分後に女性は失禁してしまったが、署員は「取りあえず調書を確認してください」「苦情は徹底的に受けるから」などと話し、50分近く断続的に聴取を続けたという。 女性は

    oooquree
    oooquree 2011/09/19
    これは、どうして公になったんですか?はじめての書き込みでよくわからないんですが、この件も新聞社に持ってけばニュースになると思われますか?http://anond.hatelabo.jp/20110919111536 むじんさんの星今気付いた。なるのかな