タグ

2018年2月10日のブックマーク (6件)

  • 1月のおすすめマンガまとめ【2018年】 - いつかたどり着く

    1月のマンガはかなり豊作でした。特に1巻完結ものや短編集が凄い! 2018年も始まったばかりですが、漫画との巡り合わせは非常に好調。今年は面白いマンガにたくさん出会えそうな予感がします。 1月発売の漫画で、「からかい上手の高木さん」作者である山崇一朗先生の短編集は、個人的に注目していた作品。 また漫画好きとしては、惑星のさみだれやスピリットサークルを描いた水上悟志先生の短編集は、かなり楽しみだったのではないでしょうか。 そんな感じで、1月のおすすめマンガ感想をまとめてみました。どれも面白いよ! 【2018年版】このマンガがすごい!おすすめの漫画ベスト20を紹介する - いつかたどり着く 恋文(短編集/山崇一朗) 山崇一朗版の魔女の宅急便なのかもしれない からかい上手の高木さん作者である、山崇一朗先生が描いた短編集。 高木さんや西片のモデルとなったキャラや、ふだつきのキョーコちゃんの

    1月のおすすめマンガまとめ【2018年】 - いつかたどり着く
    operator
    operator 2018/02/10
    漫画の批評をブログに書くなら、このレベルくらい読まないとダメだろう。
  • 高額療養費の陥りやすい罠を明確にした漫画がわかりやすい!健保組合によって違うので注意も必要

    ユキオ @negioome21 ちょっと伸びてきたので補足を。 加入している健保組合によっては、限度額が低かったり、独自の給付を行っているところもありますので、利用の際は自分が加入している健保協会に問い合わせてみてください😃 2018-02-09 11:38:05

    高額療養費の陥りやすい罠を明確にした漫画がわかりやすい!健保組合によって違うので注意も必要
    operator
    operator 2018/02/10
    いろんな病院を足し算するのは制度の主旨とは違うからな。制度的には、一回の治療費が高額になるケースに対するものだから。線引きが難しいから、同じ病院というところで線を引いている。
  • 米韓同盟が崩壊するとき、日本が採るべき「二つの選択」(櫻田 淳) @gendai_biz

    にとっての韓国の存在理由 朴槿恵(前韓国大統領)執政期の日韓関係は、「厳冬期」を迎えていた。朴槿恵は、日韓関係史の文脈では、「1990年代初頭の文民政権発足以降では、在任中、日についぞ来訪しなかった大統領」として名を残すのであろう。 そして、現下、文在寅(韓国大統領)執政中の日韓関係は、「厳冬期」ならぬ「氷河期」に入りつつある。日韓関係の現状を前にして、「それでは困る……」という空気が日国内に漂っていない事実にも、その「氷河期」の相が表れる。 そもそも、現在の日にとって、朝鮮半島、特に韓国が占めている戦略上の位置とは、どのようなものであろうか。さらにいえば、日は、韓国に対して、どのような位置付けを期待しているのか。 戦後七十余年、日が平和と繁栄を享受できた条件として、憲法第九条と日米安保体制は、自明のように挙げられるけれども、沖縄の負担と米韓同盟の枠組に言及する向きは、決して

    米韓同盟が崩壊するとき、日本が採るべき「二つの選択」(櫻田 淳) @gendai_biz
    operator
    operator 2018/02/10
    韓国が中国の手に落ちると、中国の日本に対する様々な干渉って増えるんだろうなぁ
  • 五輪開会式後、深夜に観客大混乱「電車は終わりました」:朝日新聞デジタル

    平昌(ピョンチャン)五輪の開会式が終わり、スタジアムを埋めた観客が一斉に帰途についたのは9日午後10時半ごろ。その先には、深夜に及ぶ大混乱が待っていた。 「珍富(ジンブ)駅はこちらへ」。スタジアムを出ると、最寄り駅へと誘導された。駅まではシャトルバスで20分ほど。バス乗り場には、あっという間に200メートル以上の大行列ができた。 気温は零度を下回り、冷え込んでいく。音楽を流して楽しむ団体もいれば、イライラし出す人も。遅々として進まない行列に、ある米国人男性は「輸送で、五輪の評価は決まるよね」。1時間かかってバスに乗った時には、日付が変わっていた。 警察官の言葉に… 午前1時になろうとするころ、駅に続々と、満員のシャトルバスが到着した。東海岸の江陵(カンヌン)駅を目指す人が多い。だが案内する警察官の答えは「もう電車は終わりました」。思わずみんな天を仰ぐ。駅内にある出発時刻の案内画面も消えてし

    五輪開会式後、深夜に観客大混乱「電車は終わりました」:朝日新聞デジタル
    operator
    operator 2018/02/10
    ピョンチャンじゃなくて、カンヌンで開会式をやれば、こんなことにはならなかっただろうが、、、やはりピョンチャンでやることにこだわったのだろうな
  • 賃上げ減税、大企業「使えない」 働き方改革が逆風 - 日本経済新聞

    3%の賃上げを実現した企業の法人税を減税する政府の賃上げ税制について、大企業から「条件が厳し過ぎる」との恨み節が漏れている。働き方改革で残業代が減るほか、高収入層の退職も進み適用要件を満たせない恐れがあるためだ。賃上げ税制の抜見直しは2018年度税制改正の目玉の一つ。3%以上の賃上げなどを実施した企業に減税し、実質的な税負担率を25%程度まで引き下げるアイデアだ。減税額はおよそ2500億円を

    賃上げ減税、大企業「使えない」 働き方改革が逆風 - 日本経済新聞
    operator
    operator 2018/02/10
    総賃金額は、無理に給料を上げなくても、正社員数を増やすことで達成できると思うが、、、派遣や業務委託の正社員転換を頑張れよ。
  • 英文学を味わうには「階級」を知らねばなりません

    英国の文学作品、あるいはTVドラマや映画を理解するためにも必須の知識である「階級」 その見分け方法、文学作品における役割について英文学者@Cristoforou先生が解説する

    英文学を味わうには「階級」を知らねばなりません
    operator
    operator 2018/02/10
    イギリスは、自分たちの王様がバイキングに倒されて、それから外国人が王様やってたり、フランス国王の臣下だったやつがイギリス国王に就任したり。まあ大変だよな。長らく、英語は平民の言葉だったりとか。