タグ

ブックマーク / marutanm.hatenablog.com (6)

  • 実践!Pull Request対応 - Meltdown Countdown rev.

    Ginatra というものがあります。SinatraとGritでできたGitリポジトリビューアです。Githubクローンというよりは、進化版gitwebといった感じ。 機能は良いのですが、いかんせん見た目が今一歩。これをforkして、Twitter Bootstrapを使って簡単によさげな見た目にしていたわけです。 marutanm/ginatra · GitHub 見た目のほかには、erbだったのをhaml化したりとか、ちょっとルーティング変えたりとか。 そうこうしていたらPull Requestがきたのです。なぜか家のほうではなく、こっちに。なんとも喜ばしいですね!! せっかくなので、Pull Requestがきたときにどう対応するか、まとめてみましょう。 Auto merging 一番かんたんなのは、 Merge Buttonを使うことですね。 画像の右下にあるのが、それ。これを押

    実践!Pull Request対応 - Meltdown Countdown rev.
  • hubコマンドがけっこう使えるっぽい - Meltdown Countdown rev.

    hub · the command-line wrapper for git gitコマンドだと、ローカルのgitをごにょごにょするに限られる。でも、gitユーザならgithub使ってるでしょ。github上でのリポジトリの作成もコマンドラインからやりたくなるでしょ。 Macには公式GUIクライアントがあって、そこからgithubコマンドを入れられたりもします。しかし、そのコマンドはGUIクライアントを起動するためのもの。GUIクライアントがあっても悪くないけど、CUIでできることをわざわざGUIでする必要もないですね。 hub インストール $ brew install hub その他のインストール方法は冒頭のリンク先を参照ください。 リモートリポジトリの作成 $ hub create コマンドひとつでgithub上にリポジトリを作ってくれる。もちろん、remotes/orignも設定し

    hubコマンドがけっこう使えるっぽい - Meltdown Countdown rev.
  • 今こそ!git の branch を vim のステータスラインに表示!!するとき!!! - Meltdown Countdown rev.

    当然、ターミナルのプロンプトには表示させてますよね?zshならvcs_infoとか使えばいいですし。では、Vimはどうですか?各種git操作はVimからしないって?甘い、甘い。 git の branch を vim のステータスラインに表示 - #生存戦略 、それは - subtech 2008年3月のエントリですが、大変そうですね。でも今なら簡単です!fugitive を使えばいいんです!! ギットギトなVimmerにはすっかりお馴染みかもしれないfugitiveです。それ自体は VimmerなGit使いはfugitive.vimを今すぐ入れたほうがいい - SELECT * FROM life; や Vim-users.jp - Hack #219: Gitを使う2 – Fugitive.vim あたりが詳しいです。 :Gstatusからのstage/unstageが便利すぎますね!

    今こそ!git の branch を vim のステータスラインに表示!!するとき!!! - Meltdown Countdown rev.
  • MacでMongoDBをDaemon化して自動起動させる - Meltdown Countdown rev.

    Mongoidをつかって色々とためしているわけですが、それを使うにはもちろんMongoDBが起動している必要があります。 % mongod -dbpath /usr/local/var/mongodb/ --logpath /usr/local/var/log/mongodb/mongodb.log & 今までは使う都度、上記のコマンドで起動していました。都度といってもだいたい起動しっぱなしなので、Macを再起動するたびにといった感じ。 ちなみに、HomebrewでインストールしたMongoDBなので、dbpathとlogpathをそれぞれ指定して、Homebrewが使うディレクトリ内で完結するようにしています。どうせ毎回起動するんだからと、そろそろ自動起動するようにしちゃってもいいかなと思い始めました。 以下、MongoDB Startup Item for Mac OS X Snow

    MacでMongoDBをDaemon化して自動起動させる - Meltdown Countdown rev.
  • Meltdown Countdown rev.

    そういえば僕いま27歳なんですが、ネットの噂によるとなにかを作りはじめる年齢らしいです。 @udzura え? 確か24だったはず。ちなみに私がRuby作りはじめたのは27の時。 2011-11-16 15:38:59 via Plume?? to @udzura @yukihiro_matz ご指摘ありがとうございます、 URL をよく読んだら、元記事が書かれた段階で DHH は27だったということですね 私もいま 27 です 2011-11-16 15:47:01 via web to @yukihiro_matz @udzura じゃあ、なんか作りはじめよう! 2011-11-16 15:55:38 via Plume?? to @udzura @yukihiro_matz は、はい!!!!!! 2011-11-16 15:58:27 via web to @yukihiro_mat

    Meltdown Countdown rev.
  • MacVimとcocoa.vimで世界が変わった - Meltdown Countdown rev.

    続き書きました→d:id:marutanm:20100610 こんにちは、iPhoneアプリ開発者見習いです。アイコンどうしようとか説明文かくのめんどくさいといった理由で今のところStoreに成果物は並んでいません。そろそろちゃんと形にしないと。 さて、iPhoneアプリ開発には、みんな大好きXcodeを使うわけです。Objective-Cはメソッド名が長くなりがちなので、それを補完してくれないと開発が成り立ちません。その点、Xcode付属のエディタはばっちり補完してくれるし、補完後には変数だけを入力していくこともできたりしてチョー便利。Vim派でもEmacs派でもないへたれエンジニア*1なので、それなりに使えてそれなりに満足していたわけですが、もう少しカーソル移動を快適にしたいなと思い、XcodeのエディタにVimを設定できないかと色々と調べてみました。そしてたどり着いたcocoa.vi

    MacVimとcocoa.vimで世界が変わった - Meltdown Countdown rev.
  • 1