タグ

makeに関するopparaのブックマーク (12)

  • make の -C オプションについて

  • Makefileのディレクトリから親のディレクトリの絶対パスを取得する - Qiita

    # Makefileの存在するディレクトリ MAKEFILE_DIR:=$(dir $(abspath $(lastword $(MAKEFILE_LIST)))) # 一つ上のディレクトリ PARENT_DIR := $(shell dirname ${MAKEFILE_DIR}) メモ $(shell dirname ディレクトリ)でディレクトリの親のパスが取得できます 親の親のディレクトリとかも可能です pwd や ${CURDIR}を使用するとMakefileのディレクトリではなく、makeコマンドを実行したディレクトリが基準となるので注意

    Makefileのディレクトリから親のディレクトリの絶対パスを取得する - Qiita
  • 現代開発を加速させる古来の術式

    浮かない顔をしておるな。ワケを話してみよ。 npmの依存パッケージが増えた ふむ。npmで依存パッケージを増やしたと。それで? なに、他の開発者から 動かない と言われたのか。で、毎回 npm ciをしてくれ と頼んでいるわけか。 …その問題、半世紀ほど前に解決されておるぞ。 何かの縁じゃ。お主に開発環境を自動更新する古来の術式を教えてやろう。 詠唱準備 手始めに適当なパッケージを作るかの。今からの操作は空ディレクトリの中で作業していくぞ。 お主がNode.jsをインストール済であれば、

    現代開発を加速させる古来の術式
  • GitHub - mrtazz/checkmake: experimental linter/analyzer for Makefiles

  • make は強いタスクランナーだった。Lambda Function のライフサイクルを Makefile でまわす | DevelopersIO

    Lambda Function のローカル開発を考察したとき に、不十分だったタスクランナーの導入を今回やりました。make についての細かい解説は稿では行いません。Lambda Function 開発の要件を満たすためにタスクランナーとしてどのような Makefile の書き方があるかを示します。 Lambda Function をテストし、デプロイするためのツールはありますが、 複数の Function を全部プロイしたり 逆にひとまとまりの Lambda だけデプロイしたり 環境を指定してデプロイしたり ということを考えると工夫が必要になります。そこで登場するのがタスクランナーです。たくさんのタスクランナーが候補としてあり、一長一短あるところ、make が要件を満たすのではないかということで Makefile を書いていきます。ちなみに私自身これまで Makefile を書いたこと

    make は強いタスクランナーだった。Lambda Function のライフサイクルを Makefile でまわす | DevelopersIO
  • python-lambda-template/Makefile at master · cm-wada-yusuke/python-lambda-template

  • makeはいいぞ(実践編) - Chatwork Creator's Note

    こんにちは、あらいです。年の瀬ですが3月に書いた記事の続きです。 前回は基礎として、 makeは「作りたいファイル、材料になるファイル、作るコマンド」をルールとして定義できること ファイルの更新時間をみてコマンドを実行すること 複数のルールを連鎖できること などを書きました。 今回は、web開発の現場でmakeにどのような使い道があるかを書きます。 タスクランナーとしての用法 コマンドがファイルを作らない場合 それってオレオレサブコマンドにできるのでは? フォニーターゲットのお作法 PHP開発者のためのMakefileの実例 想定する状況 具体例 使用方法 他のタスクランナーとの比較 makeのいいところ 逆にcomposerのいいところ 小技 helpの自動生成 shebangを利用したオリジナルコマンド化 まとめ タスクランナーとしての用法 コマンドがファイルを作らない場合 前回の例で

    makeはいいぞ(実践編) - Chatwork Creator's Note
  • makeの話(基本編) - Chatwork Creator's Note

    こんにちは、あらい(@araitta)です。低依存好きです。 makeというコマンドがあります。 自分はちょいとしたコマンドをMakefileに書いておくことが多いのですが、この前「Makefileの読み方が分からん」と言われる事例がありました。 そこで今日はmakeを知らない人向けに*1、 makeがどんなものか、どんな使い方ができるか紹介してみようと思います。 make is 何 基的な使い方 便利な特徴 ファイルの更新状態判定 複数のルール ルールの連鎖 パラメタの注入 まとめ make is 何 makeはビルドツールの1つです。 例えばC言語で開発する時、 *.c のファイルを書いて cc コマンドで実行バイナリを作ります。 $ cat > hello.c #include <stdio.h> int main() { puts("Hello, world!"); return

    makeの話(基本編) - Chatwork Creator's Note
  • GNU make変数の伝播についてまとめ - Qiita

    がある。前者はシェルによって解釈され、後者はmake自身が解釈するのだが、実行にどう違いが出るのか? Makefile内で変数の書き方は

    GNU make変数の伝播についてまとめ - Qiita
    oppara
    oppara 2021/02/11
  • シェルスクリプトとMakefileの使い分け - ククログ(2012-10-24)

    先日紹介したシェルスクリプトで「ビルドスクリプト」を作る時に便利なテクニックへのコメントとして「なぜMakefileでやらないのか」「Makefileの方がいいのではないか」といったものがありました。確かにmakeはメジャーなビルドツールなので、そのような疑問が出てくるのも当然でしょう。 なぜシェルスクリプトなのかということの理由はいくつかあります。 1つは、先のエントリの題材としたスクリプトが元々はWindows用のバッチファイルをLinuxのシェルスクリプトに移植したものだったからという理由です。Windowsのバッチファイルのベタ移植として作成したシェルスクリプトを継続的にメンテナンスしてきた間の改良の結果として、いくつかのテクニックが盛り込まれるようになったため、そのテクニックにスポットを当てて紹介しようというのが、先のエントリの発端でした。 もう1つは、シェルスクリプトは「シェル

    シェルスクリプトとMakefileの使い分け - ククログ(2012-10-24)
  • dotfilesをgithubで管理し、Vundleを導入する - 技術めも

    環境が新しくなったので、これを機に設定ファイル類の管理を見直してみました。 調べてみると大抵は以下のように管理されているようなので、合わせてやってみます。 dotfilesをgithubで管理する(今回は.zshrcと.vimrcです) vimプラグインをvundleで管理する dotfilesをgithubで管理する 毎回設定ファイル等をコピーしたりするのが煩わしいので、githubで管理するようにします。 手順は以下の通りです。 # dotfilesディレクトリを作成 mkdir ~/dotfiles cd ~/dotfiles # dotfilesをgit管理する git init # 「.」ファイルをdotfilesに移動 mv ~/.zshrc ~/dotfiles/ mv ~/.vimrc ~/dotfiles/ mv ~/.vim ~/dotfiles/ ここまでで、dotf

    dotfilesをgithubで管理し、Vundleを導入する - 技術めも
    oppara
    oppara 2012/04/13
    dotfilesをそろそろgithubで管理しとこう | のぶろぐ
  • MySQL 5.5をわずか30秒足らずでコンパイルするためのテクニック

    べっ・・・別にソースコードなんて自分でコンパイルしないんだからねッ!!などと言わずにまず聞いていただきたい。30秒でMySQLのコンパイルが出来るというこの事実を。最近、細々とビルド時間の短縮に取り組んでいたのだが、正直ここまで爆速になるとは思わなかった。今日はビルド時間短縮のためのテクニックを紹介するので、是非皆さんも参考にして、快適ビルド生活を送って頂きたい!! 自己ベストは26.262秒マシンの状態や負荷の状況によって多少ビルドにかかる時間は前後してしまうのだが、これまでの自己ベストはなんと26.262秒。平均すると30秒ぐらい。以前は1分を切ることがなかったのだが、今ではなんとその半分でビルドが出来てしまう。これは純粋にmakeをするのにかかった時間であり、cmake(MySQL 5.5以降)やconfigure(MySQL 5.1以前)にかかる時間は除いてある。だがそれでも速い。

    MySQL 5.5をわずか30秒足らずでコンパイルするためのテクニック
  • 1