タグ

2016年10月27日のブックマーク (6件)

  • デザインのバージョン管理をする世界

    僕の同僚のデザイナーはデザインツールにSketchを使っている。デザインは区切りのいいところまで出来ると保存してDropboxで共有してくれる。最近ではGitHubでSketchファイルを管理することも試しているようだ。GitHubで管理することで過去に遡ったり、ほかの人の作業をマージできたりする。ただ、Sketchファイルはプログラムのソースコードのようなテキストファイルではなくバイナリファイルだ。この違いでGitまたはGitHubの便利なものの多くが使えていないんじゃないか。 先日Sketchファイルをテキストファイル(JSON)として管理できるツールを公開したので、どういうモチベーションで作っているのか書いてみようと思う。ツールはまだ完璧ではないが、ぜひ使って意見をもらえたらと…思う 🙇🏻 テキストファイルになるとできることあぁ、デザイン全体のボーダーの色が淡くなったのいつだっけ

    デザインのバージョン管理をする世界
    oqzl
    oqzl 2016/10/27
    Sketchをテキスト化してバージョン管理、っていいな!
  • 電王・Ponanza開発者が語る、理由がわからないけどスゴイ“怠惰な並列化”

    皆さんこんにちは。 私は将棋プログラム「Ponanza」の作者、山一成と申します。Ponanzaは初めてプロ棋士を破った将棋プログラムで、近年最も強い将棋プログラムと言えると思われます。また、2017年もトッププロ棋士の方と対局することが予定されています。Ponazaの改良のための機械学習に現在ジサトライッペイさんのPC「大紅蓮丸」の計算リソースを借りているのですが、その関係で原稿を書いてとお願いされたので、3回に渡って将棋プログラムの今について、書いていきたいと思います。 フリーランチの終焉、並列化の効率問題 アスキー読者の方々には言うまでもないのですが、まずは近年のCPU事情について解説していきたいと思います。ちょっと昔まではCPUはシングルコアが当たり前で18ヶ月経過すればCPUのトランジスター数は倍になり、性能が向上するという流れが続いていました。ソフトウェアはその性能向上に伴い

    電王・Ponanza開発者が語る、理由がわからないけどスゴイ“怠惰な並列化”
    oqzl
    oqzl 2016/10/27
    おもしろい
  • FightCode - Killing Robots for Fun

    Code robots in javascript and watch them fight.

    oqzl
    oqzl 2016/10/27
    終わってしまっていた…
  • プログラミング対戦ゲーム「Robocode」の攻略ブログを開設しました! - すずしん

    こんにちは、鈴木俊吾(すずしん)です。 ちょっと質問があるのですが…。 あなたは「 Robocode 」というものをご存知ですか? 私は昔にRobocodeをやっていたのですが…。 最近になって、またやりたいかなと思うようになりました。 そして、そのついでにと言っては何なのですが…。 そのRobocodeの 攻略 ブログ を開設してみました! 今回の記事では、そのRobocode攻略ブログについて紹介したいと思います。 Robocodeとは? 「Robocode」というのは、簡単に言ってしまうと プログラミング 対戦 ゲーム です。 Javaもしくは.Netのプログラミング言語を用いて、ロボット戦車の行動をプログラミングします。 そして、同様にプログラミングされた他のロボットと対戦させて勝敗を競うというものです。 バトルはリアルタイムで行われます。 ロボット戦車には、主に移動・スキャン・攻

    プログラミング対戦ゲーム「Robocode」の攻略ブログを開設しました! - すずしん
    oqzl
    oqzl 2016/10/27
    ふと思い立ってメモ
  • Code Warriors: Hakitzu Battles - learn to code through robot arena combat on the App Store

    oqzl
    oqzl 2016/10/27
    これ楽しそう
  • 多次元メモリ空間プログラミング - やねうらおブログ(移転しました)

    新年会で酒を飲み過ぎて頭が痛くて眠れないので、新年の挨拶代わりにプログラミングの話でも適当に書き散らしておく。 以前、私の知り合いのラノベ作家である土屋つかささんが、「プログラミングのソースコードって当に1次元(plain text)でいいんですかね?」みたいなことを言っていた。 例えば、フローチャートは普通、二次元上に表現する。条件分岐(菱形の図形)が何箇所もあるようなフローチャートを描く場合、来のソースコードよりも流れが見やすいということは多々ある。それは何故だろうか? 「条件が成立したらソースコードのXXX行目に移動する」というような1次元的な移動より、「条件が成立したら下に移動、成立しなかったら右に移動する」というような2次元的な移動のほうが可視化する上ではわかりやすいというのがあるのではないかと私は思う。 こう考えると、ソースコードは最終的に直列化(1次元化)するにせよ、頭の

    多次元メモリ空間プログラミング - やねうらおブログ(移転しました)
    oqzl
    oqzl 2016/10/27
    ふと思い立ってメモ