タグ

2013年11月6日のブックマーク (9件)

  • 艦これ攻略:効率の良いレベリング法指南 - 絶賛墜落中の空中遊園地

    レベリングに関してつらつら書いたプレイ記のアクセスが多い! 皆が気になるのは結局そこか。 ということでレベリングについて現時点での自分の見解を披露しよう。 ポイントは時間効率と資源効率の両立だ。 真っ先に意識すべきことは資源効率 艦これは資源を戦力に変換する効率を考えるゲームだ。獲得した資源をいかに適切な戦力へと変換できるか、それがゲームの進行速度を決める。 レベリングはそのための手段の一つだ。 RPG畑の人はレベリングのコツは時間効率だと思っていることが多いだろうが、艦これの場合、時間効率だけでなく資源効率を意識しないと行けない。資源消費の割に得られる経験値が少ないなら、時間効率が悪くなくても結果的に資源がすぐ尽きてレベリングが進まない。 大事なことなのでお忘れなきよう。 具体的なレベリング方法 改造していない艦を育てる場合 3-2-1レベリング 艦これのレベリングを検索すると真っ先に見

    艦これ攻略:効率の良いレベリング法指南 - 絶賛墜落中の空中遊園地
  • 進路に迷う若者へ:チェックボックスライフから抜け出して自分の翼を見つけよう | ライフハッカー・ジャパン

    99U:心理学者たちはいま、「成人期」の開始時期の定義を25歳に延期しようと真剣に考えているそうです。その理由は、若者が成人期というチェックボックスにチェックを入れ始めるまでには、ある程度の時間がかかるから。私もこれには賛成です。 チェックボックスライフという弊害 若者がロジカルな考えも持たずに職を転々とすることは、まだ成長の準備が整っていない証として、一般的には悪いことだとされています。大学を卒業した多くの若者が、あまりの選択肢と不確定要素の多さにパニックに陥るのが、最近のキャリア事情といえるでしょう。 この種のパニックは、起こるべくして起こっています。5歳から22歳の間は、大局的な選択肢があらかじめ用意されていて、長い目で見なくても次のチェックボックスをチェックしていくだけで生きていけるもの。これを私は「チェックボックスライフ」と名付けました。私たちは、小学校入学、卒業、中学校入学..

    進路に迷う若者へ:チェックボックスライフから抜け出して自分の翼を見つけよう | ライフハッカー・ジャパン
  • 新書のオススメ教えてくれ : ライフハックちゃんねる弐式

    2013年11月06日 新書のオススメ教えてくれ Tweet 28コメント |2013年11月06日 20:00|書籍・読書|Editタグ :おすすめ新書 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/31(火) 12:30:53.32 ID:+nJMox0f0 通勤途中の暇つぶしに 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/31(火) 12:49:59.34 ID:7NLkSaV30 羽生善治「大局観」 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/31(火) 12:52:48.16 ID:tPHovsoZ0 新書ソムリエだけど、どんなジャンルがいいのよ? 当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/31(火) 12:55

    新書のオススメ教えてくれ : ライフハックちゃんねる弐式
  • [エロゲ]選ばれなかった存在。カウンター「KANON」としての「AIR」 GD#vol.18(2005/10/23発行) に書いた記事 - 2nd ROUGH

    AIR」という作品の前提には「KANON」の選択肢のクリティカルさというものがあるのだろうとも思う。 >"KANON"はさあ、いや、単にフッたフラれたならいいんだけど、選んだシナリオ以外のキャラって、もう消えちゃうわ死んじゃうわで、ゲーム中の分岐点で、"ああ、ここでこう選ぶとこの娘は消えちゃうんだよなあ"というのがものすごいストレスだった 貴島煉瓦「WONDERTHEREE」あとがきより抜粋 一回のプレイで一つのお話を読み終えただけで終わっておくならば知ることもない、けれど再読時に別の他の選択をしたときに気づく、その選択によって消えてしまう別のシナリオ、展開するはずだった別の未来。 選ばなかったことで作中では気づかれず、「なかったこと」になってしまう物語たち。 逆に選ばれたことによって顕現する過去、さらに現在未来での他シナリオでは起こらない事件事象事故、そこにしか存在しないハッピーエンド

    [エロゲ]選ばれなかった存在。カウンター「KANON」としての「AIR」 GD#vol.18(2005/10/23発行) に書いた記事 - 2nd ROUGH
  • 書く力を本当に倍増する、容易くはない5つのトレーニング

    書くことはどのようにして学ぶことが、いや鍛えることができるのか? 書くことによって、というのが唯一正しい答えである。 書くのが苦手な人は書くことをできるかぎり回避する。そうして苦手意識をつのらせる。さらに書くことを回避する。この悪循環を断ち切るには、嫌でも書くしかない。 対して、書くことを楽しむ人は、放っておいても何か書く。書き続ける。 アメリカのミステリー作家ローレンス・ブロックは、Writing Digest誌の連載コラムで、最悪の長編小説を3つ書き上げた男の症例を紹介している。 最初の1篇は、ブロックが最大限の親切心を動員しても一句たりとも良いところがない、それどころか直すことさえ不可能なくらいひどかった。なのに男は次のを書き始めた。 完成した2つめも最悪といっていい出来だったが、1作目を知る数少ない人たちには大きな改善が感じられた。男はまた次のを書き始め、書き終えた。 これまた

    書く力を本当に倍増する、容易くはない5つのトレーニング
  • ビールでご飯を炊いてみた。その味は… - 地ビール会社で働く広報の日記

    バレンタインのチョコビールとか、父の日の一升瓶ビールとか、デザート感覚で楽しむスイーツビールとか個性的過ぎるビールを仕掛ける神奈川県厚木市の地ビール蔵サンクトガーレンの広報です。でもこう見えて、サンクトガーレンは日の最老舗地ビール会社。国際大会金賞常連の正統派王道ビールも多数。いつか、あなたと乾杯できますように♪

    ビールでご飯を炊いてみた。その味は… - 地ビール会社で働く広報の日記
  • FINDJOB!終了のお知らせ | FINDJOB!

    FINDJOB! 終了のお知らせ 2023年9月29日にFINDJOB!を終了いたしました。 これまでFINDJOB!をご利用いただいた企業様、求職者様、様々なご関係者様。 大変長らくFINDJOB!をご愛顧いただき、誠にありがとうございました。 IT/Web系の仕事や求人がまだ広く普及していない頃にFind Job!をリリースしてから 約26年間、多くの方々に支えていただき、運営を続けてまいりました。 転職成功のお声、採用成功のお声など、嬉しい言葉もたくさんいただきました。 またFINDJOB!経由で入社された方が人事担当になり、 FINDJOB!を通じて、新たな人材に出会うことができたなど、 たくさんのご縁をつくることができたのではないかと思っております。 2023年9月29日をもって、FINDJOB!はその歴史の幕を下ろすこととなりましたが、 今後も、IT/Web業界やクリエイティブ

    FINDJOB!終了のお知らせ | FINDJOB!
  • 作りましょうましょうましょう - 最果タヒ.blog

    作ろうとしたこともないひと、作ったこともない人が、「俺が作れば傑作ができる」と思うのは、よくあるばかげた話だけれど当たり前のことで、すべての人が、作る前には「これから作るのは傑作だ」と信じている。あたりまえだ、想像の中でなら、来なら厳密にきめなければいけない細かい部分は都合よくあいまいにぼかしておけるし、矛盾も無視できるし、作りたい部分は、想像した通りに100%で実現できると信じている。けれど実際に作り始めると、頭の中で想像したものをそのまま100%、アウトプットすることは不可能だとわかるのだ。作り始めてからこそが、番なのだ。すべての意味で。 自分の中で想像していたものを、アウトプットしようとしたさいに、それがそのまま100%で、外に出せないことにはじめて気付く。どんな人間だってそうだ。頭にプリンターでもとりつけて、ウィーンと印刷しない限りは、思った通りのものなど100%では実現できな

    作りましょうましょうましょう - 最果タヒ.blog
  • Re:Work !:もっと“自分のため”に働こう (1/3) - ITmedia エンタープライズ

    連載「Re:Work」とは 今、働き方を見直す動きが増えています。新しい考え方やサービス、プロダクト。こうしたものを活用して働き方を変える人がいる一方で、現実にはそう簡単にいかず苦悩をガマンしている人も多いはず。「練り直す」「再生する」「再加工する」という意味の「rework」が、この連載の由来です。すべてを変えることは難しいかもしれませんが、まずは少しだけでも「Re:Work」してみませんか? 働くことがつらい、あるいは苦しいと思っている人は、まず「何のために働いているのか」をよく考えてみてください。結論から言ってしまうと、私は誰もがもっと“自分のため”に働くようになれば、イキイキできるのではないかと感じています。 もしかすると、一部の方々から誤解を受けてしまうかもしれません。しかし自分の人生を生き抜くうえで、自分ではなく「誰か」のために追い詰められてしまうことは、やはりおかしいのではな

    Re:Work !:もっと“自分のため”に働こう (1/3) - ITmedia エンタープライズ