タグ

2018年1月31日のブックマーク (8件)

  • 仕組みが分かれば、スマホなどいらぬ……ッ! 肉眼のみで解読するQRコード講座

    撮影することでURLなどを読み取れる正方形の模様、QRコード。スマホなどから利用するのが一般的ですが、どうしてもスマホが取り出せないときは、どうやって読み取ればいいのでしょうか。 ご存じの通り、人間にも目というカメラがあります。実は文明の利器なんて使わなくても、人力で解読できるのです。それでは、QRコードリーダーをあなたの脳にもインストールしてみましょう。 今回はこのQRコードを自力で読んでみましょう(CMANで作成) QRコードの基構造を知ろう! QRコードの構造。緑色部分は位置補正に必要なパターン、赤色部分はQRコードの読み取りに必要な情報(矢印の向きに読む) 内容を読み取る前に、そのための準備作業から始めましょう。 まず着目してもらいたいのが、QRコードの隅などにある四角形の模様です。これはカメラで読み取ったときの角度の違いを補正するためのもの。これ自体は読む必要がありませんが、周

    仕組みが分かれば、スマホなどいらぬ……ッ! 肉眼のみで解読するQRコード講座
  • デザインと言語化|棚橋弘季 Hiroki Tanahashi

    何かをちゃんとデザインしようとすれば、様々なことを言語化することを想像以上にはるかに多く強く求められる。 いま誰を対象として考えているのか、問題をどのように捉えているのか、何を問題の原因と捉え、どのようにそれを解決しようと考えているのか。それはいったい、どのような価値がある何をデザインしようとしているのか。 これらを言語化するのは誰か説明するためというより、自分の想像力をより明瞭にするためだ。複数人でデザインに関わっているなら、チームとしてのイメージをクリアにするためである。 もちろん、デザインには言語化するよりもそれ以外の方法を取った方がいい部分はたくさんある。ただ、そうしたものを除いても、デザインの過程においては言語によって明らかにすべきことは想像をはるかに超えてたくさんある。 わかるということは、次に何のアクションをすればよいかがわかること例えば、自分が何のためにデザインしようとして

    デザインと言語化|棚橋弘季 Hiroki Tanahashi
  • 仕事が早い人は「他人が決めたゴール地点」ではなく「自分で決めたゴール地点」を目指している|Tomoyuki Arasuna

    デザイナーとして働き始めた頃、自分の作業のゴール地点はもっぱら「上司が設定したゴール地点にたどり着くこと」だった。そこを満たすだけで、十分に評価していただくことができた。 3年ほど働いて後輩もできた頃にはリーダー役を任されたり、客先に出向いて自らヒアリングしたりといったこともやったが、その頃は自分で「どうすべきか」は考えつつも、そこに対して「責任は自分にある」という意識は薄かったように思う。 なぜなら、提出前には必ず上司のチェックを通して、OKをもらってから提出するようにしていたからだ。その工程があることで、自分自身にすべての責任がのしかかるのを避けることができた、とも言えるだろう。 もしも、その提出物でお客様からフィードバックがあったとしても、それは上司もOKを出したものなので、自分にすべての責任があるわけではなく、自分自身の評価が著しく下がる、というものでもないと考えていた節もあった。

    仕事が早い人は「他人が決めたゴール地点」ではなく「自分で決めたゴール地点」を目指している|Tomoyuki Arasuna
  • 教えて、ござ先輩! なぜプログラミングに「表現力」が必須? わずか3つの表現文法でイメージをコード化する方法 - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!

    教えて、ござ先輩! なぜプログラミングに「表現力」が必須? わずか3つの表現文法でイメージをコード化する方法 自分のイメージを、ちゃんとコードとして表現することができていますか?そのために必要なのは、イメージを論理へと変換する、「表現力」です。エンジニアが身につけるべき表現力を、ござ先輩がばっちり解説します! 株式会社クオリティスタートの代表を務めている、湯(@gothedistance)と申します。インターネットでは、「ござ先輩」という愛称でブログを書いたり、雑誌やWebメディアに記事を書かせていただいています。業ではITコンサルタントという立ち位置で、主に業務アプリケーションの業務分析/要件定義や、エンジニア向けの新人研修の講師などの仕事をしています。 プログラミングは非常に自由なもので、同じ処理や条件を記述しているにもかかわらず、エンジニアによって書かれたコードがかなり違うことが

    教えて、ござ先輩! なぜプログラミングに「表現力」が必須? わずか3つの表現文法でイメージをコード化する方法 - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!
  • 仕事に役立つ軍事ドクトリン|深津 貴之 (fladdict)

    軍事ドクトリン(原則)や戦略書、兵器の変遷史などを読むのが好きです。 戦争が好きなわけではなく、とても勉強になるからです。戦争というのは、有史以来、全文明がもっとも真面目に研究し、アップデートを繰り返してきた分野です。なので、最も合理的かつ実践的なノウハウが詰まっています(軍事が合理的でない国は、だいたい滅びました)。 これらの知識を、応用ができることはいっぱいあります。限られた時間やリソースでの意思決定や、ライバルとの競争、団体競技などなど… 以下は、ジョン・フレデリック・チャールズ・フラーという、英国陸軍の人が提唱する陸戦原則。この原則は、世界中の陸軍教練に広く取り入れられています。デザインやビジネスなどでも、非常に使い勝手良いかなと感じています。 (上のリストは、厳密にはフラーのオリジナルでなく、彼のセオリーから米軍が作った改訂版「1986年版の米陸軍の野戦教範100-5」ベースの、

    仕事に役立つ軍事ドクトリン|深津 貴之 (fladdict)
  • 今、日本のIKIGAI(生き甲斐)が世界ですごいことになっている? - BeMyselfLife’s diary

    昨年(2017年)の初めあたりから、Instagram, Facebook, LinkedinなどのSNSで4つの輪が重なりあったベン図をよく見かけるようになった。↓が私が最初に見かけたもの。 でっ、この重なる赤い部分が、Purpose目的、つまり、「生きる目的はこの4つの輪が重なるところじゃない?」と表していて、これはなるほど~、よくまとまっているな~、と思っていた。 この4つの輪は、 LOVE (大好きな事) GREAT AT(得意な事) PAID FOR(稼げること) NEED(世界が必要としている事) だそうだ。 そして、日語で表記された図もSNSなどで流れ始めた。↓ 企業の人事部での経験、人材育成、組織開発の仕事をしていると、“人は何の為に仕事をしているのだろうか?”という問いにいつも悩まされていた。そしてもちろん、自分の人生にも重ねて、これは大変悩ましく、ついつい目を背けてし

    今、日本のIKIGAI(生き甲斐)が世界ですごいことになっている? - BeMyselfLife’s diary
  • 30代からでも「やる気」を出し続けたい人が読むべき9冊の本 - 文化系ハック

    30代になり「以前と比べてやる気が落ちてきてしまった」という人も多いかもしれません。 確かに20代と比べて体力も落ち、仕事で一定の成果も出ているが同じような繰り返しでやる気が出ない。 自分の限界値もわかってきて、20代の頃のようにやる気を燃やし続けられなくなった。 いざやる気を出そうとしても根性だけでは長続きせず満足のいく成果をあげられません。 きちんとした方法でやる気を作り、それを維持していく知識と実践が必要なのです。 記事では最新の研究た理論に基づいて書かれているをメインに、やる気について書かれた9冊のをご紹介します。 を読み、きちんと実行することで「一生やる気を燃やし続ける」ことができるでしょう。 瞬間モチベーション――結果を出す人の驚くべき思考法 著者のシャンタル・バーンズ氏は、世界中の多くのビジネスパーソンにアドバイスをしているリーダーシップコーチです。 多くの仕事術に関

    30代からでも「やる気」を出し続けたい人が読むべき9冊の本 - 文化系ハック
  • 【インタビュー】その瞳に世界はどう映っている? 上坂すみれのディープな感受性 - ライブドアニュース

    スカートをふわりと揺らし、クラシカルな衣装で現れた上坂すみれは、丁寧に「よろしくお願いします」とお辞儀をした。撮影シチュエーションは、もちろん上坂を惹き立たせようと作ったものであるが、彼女がそこにたたずむと、その空間は一気におとぎの世界と見紛う“上坂すみれワールド”と化す。そんな、自身の“ワールド”を持つ上坂だからこそ、独特な世界観のある『ポプテピピック』のTVアニメ主題歌を担当するというのが妙にしっくりくるのかもしれない。撮影/川野結李歌 取材・文/渡邉千智 制作/iD inc. 衣装協力/Innocent World 主題歌のオファーが来たのは「しょうがない」と思った1月31日に発売される上坂さんの9枚目のシングル『POP TEAM EPIC』は、1月6日から放送されているTVアニメ『ポプテピピック』のオープニングテーマです。『ポプテピピック』は、大川ぶくぶ先生が手がける4コマ漫画で、

    【インタビュー】その瞳に世界はどう映っている? 上坂すみれのディープな感受性 - ライブドアニュース