タグ

ブックマーク / daipresents.com (36)

  • 娘を簡単に寝かしつける必殺技をみいつけた

    子供を泣かしつけるのは大変な作業です。昔は寝てくれなすぎて、嫁と二人で泣きながら励ましあってましたが、最近うまく寝かしつける方法をいくつか発見しました。 何もしない作戦 うちの子は一歳を超えてます。ベッドに連れてくると、その上でゴロゴロころがって遊びはじめます。はじめは「寝なさい!」ってかんじでしたが、最近は横でを読んで気がすむまで転がせてます。 するとどうでしょう! 静かだなと思って見てみると、力尽きて寝ていることがしばしば。無理になんかするより、こっちの方がいい気がしています。 ただ、寝るまでに時間がかかるので、すぐ寝かせたいときは使えません。 顔をなで、耳をほじくる作戦 娘は眠たくなってくると僕の近くにやってきて指を吸いはじめます。そして一点を見つめながら指を吸い続けるのです。それを見ていてふと気がつきました。 「こいつ。目を閉じるのを忘れてるのではないだろうか」 前に、まばたきを

    娘を簡単に寝かしつける必殺技をみいつけた
  • 大丈夫か?ってなるエンジニアの行動

    By: Michael Himbeault 「エンジニアの採用って難しいね」って話を後輩としてたときに、後輩が「この人、大丈夫なのかな?」ってなるエンジニアのパターンの話をしてくれました。偏見に満ちてるけど、なぜだか納得してしまいまったのでまとめてみます。 ブラインドタッチできない 失礼ながら「気にしなかったけどそんな人いるの?!」って聞き返してしまいました。彼曰く、最近いたそうです。 自分は独学で学んだので癖があるみたいですが、身につけておいて損はないスキルかと。 コピペは必ず右クリックから ショートカットキー便利! 別にキーを覚える必要はないけど、毎回それやってて不便に感じないのかが気になるところ。 たしかに、面倒臭いことが嫌いな人と働いたときは、必死になって楽しようと努力してくれるので楽だった気も。 朝が弱い というよりも、時間を守らないことが怖い気がする。 時間的な制約があるときは

    大丈夫か?ってなるエンジニアの行動
  • アジャイルで組織改革したときの犠牲者は成仏するのか?

    昔、アジャイルにおけるリーダーシップと組織改革について話をしたことがあります。こんなネタを話した人がいうのもなんですが、今になって思えば、組織改革なんて不可能では? と思いはじめました。今日はその理由を書いてみようと思います。 アジャイルリーダーシップと組織改革 当時の資料はSlideshareで公開しています。また記事も書いているのでそちらも参照のこと。 //daipresents.com/2012/post-3985/ 要約すると、「個人レベルでアジャイル導入してみたけど、いろいろあったけどなんかうまくいってる気がするよ」という話です。 さらに細かい話をすると、当時「正式な」アジャイル導入トライアルプロジェクトというものが別であり、そちらは有名なアジャイルコーチさんがサポートするということになったので、「自分は自分でがんばろう」と別ではじめた経緯がありました。 結果だけでいうと、正式

    アジャイルで組織改革したときの犠牲者は成仏するのか?
  • EvernoteのScannableの登場で我が家のスキャナが死んだ

    Evernoteがリリースした「Scannable」というアプリをご存知でしょうか。なんでもスキャンしてデジタル化してしまうアプリなのですが、思った以上に使い勝手がいいのでオススメです。 我が家のプリンタ事情 我が家にはEPSONのプリンタがあり、書類は全部電子化してEvernoteに突っ込んでいます。これまでは プリンタでスキャンしてPDF化 複数ページがある場合、MacのAutomatorで1枚に結合 Evernoteにアップロード という運用作業があり、これがなかなか面倒だったので、2週間〜月に一度、まとめてやっていました。 Scannableでプリンタはいらなくなった そこで見つけたこのScannable。試しに使ってみたところ、スキャナ品質でデジタル化できています。名刺をスキャンするとアドレス登録までやってくれるのがステキすぎる! 例えば、最近送られてきた生命保険の書類を、iPh

    EvernoteのScannableの登場で我が家のスキャナが死んだ
  • WindowsでJenkinsとWebDriverを動かそうとしてハマった

    WindowsにJenkinsを入れて、WebDriverでスクレイピングしようとしてハマったときのログ。WindowsだとJenkinsをサービスとして登録すると、ジョブ動かしてブラウザ開けないんですね。知らなかった。 やりたかったこと 定期的にチェックしているWebページがあるんですが、そこを毎日見に行くのが面倒なので、WebDriverで定期巡回させて、チェックしたい項目をテキストに書きだそうと思いました。 そこでJenkinsをインストーラーで入れて、ジョブを作成。巡回用のWebDriverスクリプトをキックしてみると、よくわからないエラーが出て動きません。 問題点 ジョブを実行すると以下の様なエラーが発生します。 https://gist.github.com/daipresents/26dc292418a8a7e83add1ebe50f8ca6c.js @driver = Se

    WindowsでJenkinsとWebDriverを動かそうとしてハマった
  • いかに時間をかけずにTOEIC800点をゲットするか考えてみた

    7/27の公式試験結果が届きました。スコアは820と最近の平均ぐらいです。今回のテストでは「いかにして勉強せずに点数を維持するか」を目標にがんばってみました。「何をなめたこと言ってんだ」という目標ですが、勉強時間をさけない場合もありえるので、パフォーマンスを維持するためにこういう目標も必要かと。 パート3・4を聞き流して感覚をつかむ リスニングは『新TOEIC TESTパート3・4特急実力養成ドリル』の音声ファイルを聞き流して感覚をつかんでいます。 を持っていなくても音声ファイルはこちらからダウンロードできるので、試験会場に行く時に聞きながら行くだけで、耳が慣れていきます。 パート5、6のポイントを1時間でさらっと復習する TOEICテストのポイントが簡潔にまとめられた『新TOEIC test英文法出るとこだけ!』は、TOEICに頻出する文法を簡単に復習できます。 ポイントがまとめられた

    いかに時間をかけずにTOEIC800点をゲットするか考えてみた
  • オレの屍を越えるのに必要な保険金を計算してみよう

    「娘よ、保険のを13冊読んでわかったことを書いておくぞ」で書いた必要保障額について聞かれたので、僕が一番使いやすかったDIY生命さんの組み立てナビ(現ネオファースト生命)の使い方を書いてみます。細かい設定ができるので、実際に自分に必要な額がわかりやすく、納得感があるのがオススメです。 必要保障額のカラクリ 必要保障額というのは簡単に説明すると、自分に万が一のことがあったときに「生きていたら稼いでいたであろう額」から「これから必要になるであろう額」を引いた「足りないであろうお金」を指しています。 ほとんどの保険会社のページには、必要保障額を計算できるページがあります。しかし、自分の計算があっているかを調べるために、条件をほぼ同じにして複数のページで調べてみたところ、面白いことに全部違った結果になったのです(金額に大きな幅がでることもあり)。 特に「漢字生保」と呼ばれる老舗の会社は、保障額を

    オレの屍を越えるのに必要な保険金を計算してみよう
  • 自分の価値は自分で決めるということ

    この前のカンブリア宮殿は「元気な道の駅」の特集だった。なんとなく見ていたけど、愛媛の「内子フレッシュパークからり」の事例が鳥肌でるレベルで衝撃だったのでちょっと書いてみる(うるおぼえな部分もあり)。 当に直売な在庫管理 まず、在庫管理がすごい。からりでは売る場所を提供しているだけで、その場所を地元の農家などが借りる、直売所のようなシステムになっている。 例えば朝収穫した白菜をもってきて、売れると農家に直接メールが届く。それを見てまた収穫して店頭に・・・という流れになり、在庫を置く倉庫が畑という究極の在庫管理になっている。商品を店にプールしないけど、その分鮮度がよくてお客さんはよろこぶ循環が生まれる。 自然に経営に参加 商品はなんでもいい。パンでも野菜でもドライフラワーでもなんでも。これらは出品者によって作られ、値段も商品名も自分たちで考える。道の駅の責任者が「主役は生産者のみなさん」とい

    自分の価値は自分で決めるということ
  • 「〜なんですけど」ってなんだよ

    eleaf via flickr 質問や相談を受けたときに「〜なんですけど」と言われると「で、何?」と毎回聞き返さないといけない。これがすごく面倒でならない。なんでこんな言い方するんだろう? たとえば、「○○さんにこれをお願いしたい」と伝えたとして「他の作業があるんですけど」と言われたとする。この場合に考えられるのは、 「嫌です」という回答 他に作業あるんだから無理。つーか、そんなこともわからないのかよ。という悪意 他にも作業があるので、その作業とどちらが優先度高いんでしょう? 教えていただけますか? という質問 ぐらいか。 「空気読めよ」とか「Noとまでは言えないけどやだなぁ」とかの意思表示だとすればもうちょっとはっきりいったほうがスマートだ。多分、おぎやはぎの「おぎやはぎですけど何か?」が出てきたぐらいから使われるようになってきた日語。

    「〜なんですけど」ってなんだよ
  • 本をたくさん読みたい人向け節約術

    僕はだいたい年に100冊ぐらいを読んでいる。たくさん読んでいる気がするが、たいていは通勤時間が読書時間になのであまり気にならない。だって30分の通勤時間が週5日、年50週で125時間にもなるから。 さすがに新品ばかり買えないので、気になったがあればネットオフの入荷メール登録やお気に入り登録をしてまとめ買いしていた。だから半額ぐらいで読め、そのさらに半分の半分の半分ぐらいで売ってやりくりしていた。でも最近引っ越して状況が大きく変わった。 新しいお家は旭区図書館が近い。だから、休日はジョギングのついでに図書館を借りるようになった。しかも、横浜図書館予約ページがあるので、新刊も順番待ちすれば借りれる。人気のものは1000人待ちとかだけど、冊数が多いので気長に待てば(半年〜1年は待つのかな)読めるわけだ。 予約のページはこんな感じ。予約は6冊までしかできないので、長期的に待つと短期的に

    本をたくさん読みたい人向け節約術
  • ムスカになった気分!指輪型プレゼンリモコン『黒曜石』

    デブサミ関西で「コクヨ フィンガープレゼンター 黒曜石」たるものをいただきました。公式サイトにも書かれているようにページ送りだけに特化したプレゼンツールです。 指にはめて使うと、キラークイーンみたいに「カチッ」と押すだけでページ送りできます。MacのKeynoteでも快適に動作。コクヨだけに黒曜石という名前もいいですね。

    ムスカになった気分!指輪型プレゼンリモコン『黒曜石』
  • デブサミ関西2013で『塹壕より、かんばんとリーン』を発表します #kansumiA5

    9/20(金)に開催されるDevelopers Summit 2013 Kansai Action!で『塹壕より、かんばんとリーン』という発表をさせていただきます。日ではあまりなじみのない方法論である「かんばん」と「リーン」を、現場で実践した事例発表です。 セッションの概要は以下です。 現場は現場にあります。そこは開発の最前線であり、日々銃弾が飛び交う「塹壕」のような場所です。このセッションでは、アジャイルコーチとして現場支援した2年半の現場経験を経てたどりついた「かんばんとリーン」を活用した現場改善の事例を紹介させて頂きます。XP、スクラムではなく、なぜ今「かんばんとリーン」なのか?アジャイルでリーンな開発へと変化していくには何をどう始めればいいのか?皆さんと一緒に考えていきたいと思います。 今回はいろんな現場を支援していくなかで気がついた「かんばんとリーンの実践」を、事例を交えながら

    デブサミ関西2013で『塹壕より、かんばんとリーン』を発表します #kansumiA5
  • XP祭り2013で「かんばん」のお話をします #xpjug

    XP祭り2013で『かんばん in Wonderland』という発表をDevLOVEの@papandaさんとします。上のシュールな画像はスライドのイメージ(仮)なのですが、せっかく2人で発表(たぶん初)なので、来てくださった方が持って帰れる「かんばんネタ」を絶賛作成中です。 セッションの概要はこんな感じ。 このセッションでは、日でよく知られながらもあまり知られることのないソフトウェア開発方法論「Kanban(カンバン)」を探求します。簡単、かつパワフルなカンバンは、小さく始めることができ、どのコンテキストでも課題となる「量」をコントロールしながら徐々に進化していくのです! 『リーン開発の現場』の翻訳でより深く知ることができた「かんばん」について、方法論としてのかんばん、ツールとしてのかんばんをうまく整理できたらなぁと思っています。XP祭り2013で「かんばん in Wonderland」

    XP祭り2013で「かんばん」のお話をします #xpjug
  • 現場とはどこなのか?『リーン開発の現場』より

    現在、翻訳をさせていただいている『Lean from the Trenches』の邦題が決まりました。『リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営』です。 ヘンリックの書いただと「塹壕」感がハンパないのですが、そもそもなんで「in the Trenches」をタイトルにつけたのか疑問に思ったので、ヘンリックに聞いてみました。 その内容は『リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営』に書名決定!にまとめています。 今回の翻訳をつうじて、「Trenches」と「現場」のように言葉を紡ぐ作業はとても大変だとわかりました。でも、とてもいいなので、できるかぎりのことはしたいものだとフンフンしています。 タイトルも決まり、発売日ももうすぐ決まりそうなので、これからが正念場となりそうです。もう少々お待ちください。

    現場とはどこなのか?『リーン開発の現場』より
  • Hondaの挑戦から感じたビッグデータという名の記憶 #natsumiB1

    Developers Summit 2013 Summerに行ってきました。今年の春のデブサミには行けなかったのですが、夏サミも同じような雰囲気でとても楽しく過ごせました。今回の目当ては今井武さんの『 ICTでクルマと社会をつなぎ、安全・快適で低炭素なモビリティ社会の実現に向けたHondaの挑戦』です。評判通り、すばらしいセッションでちょっと涙出ました。 カーナビが集めるビッグデータ 今井さんのお話は、「インターナビ」というサービスのお話から始まります。インターナビを簡単に説明すると「車とシステムが双方向に通信するカーナビゲーションシステム」です。 通常、衛生などからデータを受信するのがカーナビですが、インターナビを使うと、車の位置情報、走行速度、急ブレーキをかけた場所・・・などのデータがシステムに集められます。 例えば、急ブレーキが多発する場所情報は、その道路になにかしらの問題がある可能

    Hondaの挑戦から感じたビッグデータという名の記憶 #natsumiB1
  • なぜあなたが勉強会で共感したことが社内でうまく伝わらないのか?

    I Love You Lots by jeff_golden, on Flickr 最近、とあるマネージャーと飲んでいて「勉強会で共感したことが社内で伝わらない理由」についていろいろ話しました。 個人的に組織や人のマネジメントに興味をもつようになり、いろいろ考えがでてきたので、忘れないように書いておこうと思います。全ては僕個人の印象や経験による仮説でしかありませんがご了承ください。まぁブログなんてそういうもんです。 コミュニティ内での反応が社内で起こるとは限らない 最近は勉強会が盛んに行われており、たくさんの知識や人にアクセスしやすくなりました。そんな中、すばらしいセッションを聞いて感化されたり、自分から発信したりして、さまざまな反応を体験したりすることもあると思います。 しかし、残念ですが、体験や経験した反応が、社内で同じように起こるとは限りません。 外での発表で得たアイデアが受け入れら

    なぜあなたが勉強会で共感したことが社内でうまく伝わらないのか?
    orangeclover
    orangeclover 2012/05/15
    「共感を周囲と創りだし場を作ること」か、うーん、停滞して悩み中。『なぜあなたが勉強会で共感したことが社内でうまく伝わらないのか?』