タグ

ブックマーク / daipresents.com (36)

  • 2018年に読んだ150冊の中から選ばれた星5つのスゴいベスト本

    2018年が終わろうとしています。はやいものね。今年はこの記事を書いている日で162冊を読むことができました。そのなかで見つけた五つ星10冊をご紹介。前年は200冊呼んで5冊だったので、豊作のようです。 アンドロイドは電気羊の夢を見るか? – ジョージ・オーウェル 誰もがどこかで聞いたことがあるかもしれない有名なタイトル。僕は映画『ブレードランナー』を観ていて、最近だと『ブレードランナー2049』が公開され、その映画もよかったので原作に手を出してみました。 それにしても面白い。 まるでジョージ・オーウェルの『1984』の衝撃。原作とはちょっと違うストーリーですが、それでも一気に読んでしまうほど、に引き込まれてしましまいます。人工的に作られた生物レプリカントの苦悩は、今の時代でも十分通用するテーマです。

    2018年に読んだ150冊の中から選ばれた星5つのスゴいベスト本
  • 空気清浄機を買ったら子供の風邪が短くなった気がする

    子供が幼稚園に行きだしてから、家族全員風邪をひく回数が増えてきました。しかも、いきつけのお医者さんいわく「子供の風邪をもらうと長引く」そうで、これはとても由々しき問題! ということで打てる手を打つために、生まれて初めて空気清浄機を買ってみました。 ダイキン 加湿空気清浄機 MCK70U 購入したのはダイキン製加湿空気清浄機MCK70U。ネットで調べると必ず出てくる人気の商品です。 空気清浄機を選ぶときの大きなポイントとして「加湿機能を求めるか?」があります。冬は乾燥するので加湿器があると便利ですが、加湿機能のメンテナンスをちゃんしないと、カビやバイキンを撒き散らしてしまう可能性があります。 ただ、こちらの加湿器は10年交換不要のフィルタを使っており、メンテナンスも比較的簡単。機能もシンプルなので、ほぼ「おまかせボタン」だけでニオイ、PM2.5、ホコリを取り除いてくれます。 そしてその結果は

    空気清浄機を買ったら子供の風邪が短くなった気がする
  • テストフェーズがなくなるのが未来だろうっていう話

    「じゃ、どういうプラクティスがあればいいのだろう?」と考えはじめたのが、メルカリに入る少し前の頃。そこで今ためしにAutomation & QA チーム(通称:AQA)でがんばっているのが //speakerdeck.com/assets/embed.js ↑の部署紹介資料にもある「Continuous E2E Testing」です。現在は夜間ビルド&手動でいつでも実行。そして、最終目標はコミットごとの実行(でもすごくそれは難しい)。 だって、アジャイル開発、DevOps時代だともう、ずっとテストするしか「はやく」ならないんですもの。 CodeZineさんの「アジャイル開発におけるテストとは? その未来とは何か?【Agile 2018】」でも、AQA POP TALKの「探索テスターの未来? テスト戦略モデル「INFORMATION」とは何か? via ebayのセッションより」でも登場す

    テストフェーズがなくなるのが未来だろうっていう話
  • ふりかえりのファシリテーションが劇的に楽になる「MeetingSift」がすごい

    MeetingSiftの操作は簡単。アジェンダに話したいことを書いていくだけで、それぞれのアジェンダには、普通のスライドだけでなく、ブレインストーミング、投票、ランキング、評価、Q&Aなどなど、さまざまなアクティビティを追加可能です。 特によかったのが「ブレインストーミング」のアクティビティ。おもいついたキーワードをスマホから記入してもらい、キーワードクラウドになって画面に表示されます。 たとえば、ふりかえりでよくやっていた「みんな付箋におもったことかいてねー」とかがオンラインでできますね。複数回でてきたキーワードは大きくなっていくので、大きい言葉を選んでディスカッションするとかもできそう。 MeetingSiftのプランをみると、25人までなら無料で使えるので、小さなチームであれば十分だとおもいます。大人数になってくるとTEAMやPROアカウントを使えばよさそうです。 リンク: Meet

    ふりかえりのファシリテーションが劇的に楽になる「MeetingSift」がすごい
  • ポケットサイズの高性能折りたたみバックパック『Sea to Sky Pack』がすばらしい

    折り畳めるバックパックを探す度はまだ続いております。今回見つけたのは『Sea to Sky Pack』です。高機能でありながら防水性能も高く、文字通り海でも空でも大活躍してくれそうなバックパックです。 『Sea to Sky Pack』はSea to Sky Pack – The PNW Co.から購入可能。USの会社ですが、日への配送もしてくれます。今だと通常$89.99が、$64.99 にディスカウントされています。 CORDURAのタグが付いているように、ナイロンより丈夫な防水耐久性に優れた素材で作られており、その薄さが心配になりますが、使ってみるとかなり上部で長持ちしそうな作りになっています。 その他昨日は↑のとおり。多機能バックパックです。 容量は24リットルあるので十分。少し前に買ってみた無印の折りたたみバックパックと同じぐらいの大きさです。作りがかっちりしていないのでよれよ

    ポケットサイズの高性能折りたたみバックパック『Sea to Sky Pack』がすばらしい
  • 中華街の老舗広東料理店「萬珍樓」で豪華ランチを楽しんできた

    ちょっといいことがあったので、お祝いに横浜中華街の名店「萬珍樓」に行ってきました。おそらく、中華街に行ったことのある方ならきっと見かけたことのある大きく目立つお店です。 広東料理の名店 「萬珍樓」

    中華街の老舗広東料理店「萬珍樓」で豪華ランチを楽しんできた
  • eRemote mini と Amazon Echo をつなぐとスマートホーム感ハンパない

    Amazon Echo 対応家電がまだすくないので、スマートリモコン「eRemote mini」を買ってAmazon Echoとつなげてみました。するとどうでしょう! びっくりするぐらいスマートホーム感にあふれているではありませんか! eRemote mini eRemote mini はオールインワンリモコンです。たとえば、テレビのリモコン、ビデオのリモコン、あらゆるリモコンの動作を記憶し、ひとつにまとめられるだけのものです。大きさは手のひらに乗る小さいサイズでコンパクト。 そして、リモコンをひとつにまとめたら、スマホアプリからあらゆる操作ができるようになります。そうなると、もうリモコンが必要なくなるわけです。 これはそんな新しい技術ではないとおもいます。たぶん、「リモコンまとめるリモコン」は前からありました。 何がすごいかというと、Wifiを通してAmazon Echoのようなスマート

    eRemote mini と Amazon Echo をつなぐとスマートホーム感ハンパない
  • GoogleフォトとPlay Musicで写真と音楽をクラウド化したらすごく便利になった

    年末の大掃除にあわせて、写真と音楽の断捨離を行いました。今はぜんぶクラウド上にあるため、スマホから簡単にアクセスできます。そして、それは端末に縛られず、どこでもいつでも写真と音楽を楽しめるようになりました。 Googleフォトで写真を断捨離 まずは写真から。写真のバックアップはGoogleフォトやDropboxを駆使して、ほぼ自動バックアップしています。 https://daipresents.wordpress.com/2016/photo-backup/ 残すは実家にある大量のアルバム。几帳面な親父が写真をアルバムに整理していて、その数17冊!。年末に実家に帰ったときに、重い腰を上げて整理することにしました。 リアル写真の整理なら「PhotoScan」が便利。写真をスキャンしてどんどんデジタル化していきます。アルバム1冊で150~200枚写真があり、1冊スキャンするのに1時間ぐらいかか

    GoogleフォトとPlay Musicで写真と音楽をクラウド化したらすごく便利になった
  • おもちゃ用にエネループを買うなら単3電池ではなく「単4+電池スペーサー」がおすすめ

    時計・目覚まし時計、リモコンといった日常で使っている電池。我が家では繰り返し充電して使えるエネループを使っています。はじめは単3電池を買っていましたが、子どもが生まれてからは単4と100均で買える電池スペーサー(電池アダプタ)を買っています。 おもちゃの電池は単4が多い 単4を愛する理由として、子ども向けおもちゃの単4率が高い点があります。小さくて音がなるおもちゃが多いせいか、小さな単3は大活躍。単3だと使える範囲が限られてしまうのです。

    おもちゃ用にエネループを買うなら単3電池ではなく「単4+電池スペーサー」がおすすめ
  • ハッカーと芸人

    By: Silverisdead 前に友人と飲んだときに、「うちのエンジニアが芸人化している」という話を聞きました。その内容がとても興味深かったので、自分なりに考えをまとめてみると、なんだかさらに深い話になってきました。 芸人化するエンジニア 勉強会ブームの影響で、おもしろい話をしてくれるエンジニアがたくさん登場しました。エンジニアならではのネタが盛り沢山で面白く、情報がいろんなところで発信されるとても良い時代になりました。 そんな中、時代のトレンドを紹介する人が現れました。彼は勉強会を開催する中心メンバーであり、コミュニティでも有名人です。その人は技術や業界トレンドを紹介し、ちょっと先の未来を語ります。やがて、その人の話に感化される人が現れます。極端な例だと、その人の紹介するトレンド以外を否定する人まで現れてしまいました(すべてはアジャイルになるべきだとか)。 はじめはそれでよかったんで

    ハッカーと芸人
  • 芝生でマンガ読み放題! 京都国際マンガミュージアムに行ってきた

    芝生でマンガを読める「京都国際マンガミュージアム」に行ってきました。大人800円でマンガ読み放題。天気も良かったので、のんびり日光浴できて大満足。当におすすめスポットでした。 京都国際マンガミュージアムは、烏丸御池駅すぐにあった学校を改装した博物館です。中には教室や校長室なども残っていて、廊下の壁にはマンガがたくさんならんでいて不思議な空間を演出しています。 飲の持ち込みはできませんが、カフェが併設されているので飲み物や軽はここで大丈夫。レストランもあるので、お腹が空いたらそこでべて再入場も可能です。 やはり目玉は人工芝の校庭です。マンガを持ちだしてごろごろしながら読めます。考えた人天才! 校庭なので広さ十分。どれだけ混んでいても混雑を感じないぐらいスペースがあります。 僕が行ったときは、無印とのコラボでハンモックやクッションが配られていました。これでダメ人間が完成します。友人はゴ

    芝生でマンガ読み放題! 京都国際マンガミュージアムに行ってきた
  • 偉い人のスクラム。そして、現場のスクラム

    By: Eoin Gardiner 以前、数百人のエンジニアを抱えるマネージャーと話す機会があった。その人は全体的にスクラムを導入したけど、なぜかうまくいっている気がしていないという。その理由を聞いてみると、こんな話をしてくれた。 彼の組織は、スクラムマスターやプロダクトオーナーの役割を明確に決め、職能横断的なチームを作ろうと組織的にアジャイルを導入していた。もともと、トップがアジャイル開発に知見があったため、トップダウンでの導入はスムーズに進んだそうだ。 扱う開発規模が大きくなるにつれて、エンジニアもどんどん増えていった。足りないリソースはオフショアまで活用するようになった。すべてがうまくいっているように見えた。しかし、何かが変だと感じていたそうだ。 「教科書のような事例ですが、何か変な感じがすると?」 「そう、なぜかうまくいっている気がしないんだ。特に生産性。たしかにみんな楽しそうに働

    偉い人のスクラム。そして、現場のスクラム
  • 「ごめなんさい」と言える技術

    By: butupa 別に誰かを責めるわけではないとはじめに断っておこう。前にこんなことがあったんだ。そのときの僕は、仲のいい従姉妹の結婚式後に、両親と中華街事をする段取りを考えていた。 事の顛末 親になった僕は両親のことをよく考えるようになった。だからそのときも、大阪で暮らす両親のことを考えながら、「久しぶりに関東に来るんだったら、うまいもんでもべさせてやりたいなぁ」とか「孫とゆっくりすごしたいだろうから、ゆっくりできるところがいいなぁ」とかあれこれ段取りを思い描いていた。 大阪からは従姉妹の両親と、まだ小さい子供を連れて弟夫婦もやってくる予定だった。だから、「みなさんはどうしますか? もしご一緒できるんだったら段取りしまっせ」と伝えており、返事を待っていた。 そこにこんな電話がかかってきた。 うちの母親は三人姉弟。姉がいて(伯母さん。この人の娘が結婚するのだ!)、母がいて、弟(叔

    「ごめなんさい」と言える技術
  • 『今すぐ実践! カンバンによるアジャイルプロジェクトマネジメント』を読んだ

    『今すぐ実践! カンバンによるアジャイルプロジェクトマネジメント』をいただいたので読ませていただきました。「実践」というだけあって、あるあるネタ満載のいいに感じました。以下、書評です。 「スクラムできないわ」と思ったのは2013年ごろのことだ。これはスクラムがダメというわけではなくて、ある一定の期間(スプリント)の作業を固定し、チームへの障害を最小限におさえて開発を進める形を作れないということ。当時の開発現場は、 急な横槍作業がある スプリントを超える長く続く作業がある まだ小さいサービスでとりまく変化が多い と、当時大ブームだったスクラムを試す機会に恵まれなかった。そこで試したのがこのカンバンだ。ちょうど平行して『リーン開発の現場』を翻訳する機会があり、実際のプロジェクトでもカンバンを試すことができた。まずは小さなカンバンから。やがてWIPを設定したり、ステップごとの完了を定義したり、

    『今すぐ実践! カンバンによるアジャイルプロジェクトマネジメント』を読んだ
  • テスト要件管理もできる「TestLodge」を試してみた

    海外のテスト管理TaaS主要4サービスで紹介されていたテスト管理ツール「TestLodge」を使ってみました。 TestLodgeでのテストケース管理 TestLodgeでは、以下のような階層でテストを管理します。TestRailと同じく「テストラン」が登場。テスト業界では標準の言葉なんですかね。 テスト計画(Test Plan) テストスイート(Test Suite) テストケース(Test Case) テストラン(Test Run) さらに以下の関係性があります。 テストスイートには、テスト計画を紐付けられる。 テストケースには、要件を紐付けられる。 テストランには、テスト計画を紐付けられる。 これらをまとめるとこんな感じ。TestRailと比べるとちょっとわかりにくい感じがします。特に、テスト計画からテストランが見えないので、画面上からはその関連がわかりにくいです。 ただ、テストケー

    テスト要件管理もできる「TestLodge」を試してみた
  • テスト自動化その前に! 素人が一生懸命考えた「実践アジャイルテスト」

    この記事は、ソフトウェアテストの専門家でもなんでもない僕が考えたアジャイルテストのお話です。実際に遭遇した課題や問題に対して考えたりアクションしたことをまとめています。結果的にうまくいったこともあれば、うまくいかなかったこともあり、いまだに悩むことは多くありますが、「何が正しいかなんてわかららない」とラルクアンシエルも言っているので、誤解を恐れず、断定的に書いています。なお、上のむちむち写真はなんとなく選んだものです。 なぜ今アジャイルテストなのか? ことの発端は「テストの自動化」が周囲で話題になってきたからです。これはこれで「ええこっちゃ」なんですが、徐々に過熱化して「なんでもかんでも自動化!」「自動化サイコー!」みたいな相談を受けるようになり、大失敗事例も目の当たりにして、テストについて改めて考えなおす機会が生まれました。 また、自分自身が体験したテスト問題もあります。昔、とあるサービ

    テスト自動化その前に! 素人が一生懸命考えた「実践アジャイルテスト」
  • SonnarQubeを使って有名どころJavaフレームワークの品質を解析してみた

    ソース解析を使って技術的負債を管理するツール「SonarQube」を使って、有名所のJavaフレームワーク(Spring、Spring Boot、Play Framework)を解析してみました。それぞれの解析結果の平均値を調べて、「Quality Gates」の値を調整できないかなと考えたからです。 SonnarQubeのインストールと解析まで Requirementsにあるように、「Oracle JRE 7 onwards or OpenJDK 7 onwards」がインストールされていれば簡単に動かせます。今回はWindows環境で試しています。 Get Started in Two Minutesを見ながら起動と解析を行います。 https://gist.github.com/daipresents/75060fcc156eeb80d424167ce77809d5.js?file=

    SonnarQubeを使って有名どころJavaフレームワークの品質を解析してみた
  • 後輩がGitHub採用疲れの話をしてくれた

    たしか、採用面接の方針を話していて、それぞれの採用に関する価値観を聞いたときのこと。ある後輩が「GitHub採用つらい」という話をしてくれました。聞いてみると、たしかにすんなり納得できない部分もある気がします。 GitHub採用とは 最近のエンジニア採用では、応募者のGitHubアカウント情報が流れてくるようになりました。同様に、LinkedInアカウントも流れてきますね。書いてきたコードや経験がオープンになってきたということなのでしょう。 情報がオープンになり、人材の流動性が高まるのは、個人的にはうれしいことです。なぜなら、いろんなことをいろんな場所で経験できることに魅力を感じるからです。一つの会社でいろいろできるのも魅力的ですが、土台となる文化が同じだと、体験に差が生まれそうですし。また、景気に影響を受けるとはいえ、クビになっても仕事を見つけやすくなるかもしれない。 一方で、マネージャ

    後輩がGitHub採用疲れの話をしてくれた
  • Googleアドセンス、Amazonや楽天アフィリエイト、副業の仕分けで青色申告してみる

    最近、世の中のお金の流れを理解するために、身近なところから勉強するようにしています。今年は、育休中にまいたブログ広告やアフィリエイトの仕組みが花開いてきたので、青色申告に挑戦してみるつもりです。ここでは、そのための手順や記帳方法をまとめておきます。 青色申告承認申請手続をする 青色申告をするには、「所得税の青色申告承認申請書」を提出しなければなりません。期限も決まっています。 青色申告書による申告をしようとする年の3月15日まで(その年の1月16日以後、新たに事業を開始したり不動産の貸付けをした場合には、その事業開始等の日(非居住者の場合には事業を国内において開始した日)から2月以内。)に提出してください。(参考:[手続名]所得税の青色申告承認申請手続) 当は去年分(つまり今年の確定申告)から青色にしたかったのですが、去年の3月15日に申請を出せなかったので、今年は白色申告になってしまい

    Googleアドセンス、Amazonや楽天アフィリエイト、副業の仕分けで青色申告してみる
  • 今年買ってよかったものベスト10(育児グッズ多め)

    9位 超音波式アロマ加湿器 加湿器を大容量のものに買い換えました。Amazonランキング1位の製品も良かったのですが、容量が100mlで連続稼働は4時間ぐらいと、要件に合わないので断念。一晩使うなら1リットルぐらいのものが大きさもちょうどいい感じです。ただ、最大パワーで2時間使ってみたところ、床がベトベトになってしまったので、長期間つかうときは加減が必要でした。 子供が生まれてからは、体調管理のため湿度を見るようになり、手頃な加湿器として無印アロマディフューザーを使っていました。ものすごく気に入っていたのですが、これだと3時間で電源が切れてしまう仕様なので、「朝までしっとり」ができないのが残念。もうひとまわり大きいタイプもあったのですが、こちらも3時間でオフになる仕様だったので、泣く泣く買い替えを決断しました。

    今年買ってよかったものベスト10(育児グッズ多め)