タグ

ブックマーク / www.moongift.jp (239)

  • Grasp - JavaScriptの構造を解釈した検索/置換コマンド MOONGIFT

    開発者であればGrepのお世話になることが非常に多いはずです。しかしただ文字列を検索するだけで、細かい部分は正規表現などを使って書かなければなりません。また、探し出した後の編集はエディタで行うことになります。 そこで使ってみたいのがGraspです。JavaScriptに特化した、構造を解釈できる検索コマンドです。 Graspの使い方 例えば正規表現が使えます。以下は && が使われている場合。 $ grasp 'if.test[op=&&]' a.js 2: if (x && f(x)) { return [1, 2]; } 5: if (xs.length && ys.length) { 10: if (x == 3 && list[x]) { さらに replace オプションで文字の置換もできます。 $ grasp bi --replace '{{.r}}+{{.l}}' c.js

    Grasp - JavaScriptの構造を解釈した検索/置換コマンド MOONGIFT
  • PowerMode - 文字入力を華やかに

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました 細部に神は宿ると言いますが、小さな機能にこだわることでユーザビリティであったり、操作性がぐっと向上することがあります。それはフォーカスを当てることだったり、文字の削除の仕方だったりします。 今回は文字入力時がほんの少しだけ楽しくなる、そんなライブラリPowerModeを紹介します。 PowerModeの使い方 テキストフィールドでの入力例です。フィールドが上下に揺れつつ、キャレット付近で賑やかしがあります。 テキストビューでも使えます。 PowerModeはフィールドを揺らしつつ、弾けるような演出をするだけのライブラリです。実際、入力行為において有効な点はないでしょう。しかし場合によってはテンションを上げる効果が狙えそうです。ゲームでのユーザ名入力だったり、記念的なテキスト入力など

    PowerMode - 文字入力を華やかに
  • satella.io - オープンソース版Live2D! MOONGIFT

    まだ完成途中ですが、期待を込めて! Live2Dというサービスがあります。画像をアップロードすると動き出して、まるで3Dデータを作ったかのように扱えるサービスです。2D画像を分析することで、目を閉じたり口を開いたりと言った操作が可能になります。 そんなLive2Dのオープンソース版がsatella.ioです。平面だったイラストに命を吹き込むソフトウェアです。 satella.ioの使い方 メイン画面です。デモデータを読み込んだところです。 多くのポイントが付けられています。 片目を少しつぶったところ。 体の向きも変更できます。 口の開閉も可能。 動かしているところ。 目をつぶるアクション。 口を開くアクション。 satella.ioはまだ未完成とのことですが、画像を解析して擬似的に動かす部分はすでにできています。現時点では画像への設定が多数必要ですが、分析が自動的に行われるようになれば負担

    satella.io - オープンソース版Live2D! MOONGIFT
  • bashcached - Bashスクリプトでできたmemcached代替

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました システムのキャッシュなどでよく使われるmemcachedですが、仕組み的に複雑ではないので軽快に動作します。あまり複雑な仕組みはありませんが、そうした場合は別なソフトウェアを使えば良いでしょう。 今回はむしろ、memcachedをさらに簡単にしたbashcachedを紹介します。その名の通り、Bashスクリプトで作られています。 bashcachedの使い方 bashcachedを立ち上げると、後はtelnetなどで接続ができます。 $ telnet localhost 25252 Trying 127.0.0.1... Connected to localhost. Escape character is '^]'. version VERSION 3.0.0-bashcache

    bashcached - Bashスクリプトでできたmemcached代替
  • evermark - ローカルディレクトリのファイルをEvernoteにアップロード MOONGIFT

    Evernoteにメモを蓄積している人は多いと思いますが、そのエディット環境がWebであったり、専用クライアントソフトウェアで使い勝手に苦しんでいる方も少なくありません。フォーマットもWYSIWYGではなくMarkdownを使いたいという人もいるでしょう。 そこで使ってみたいのがevermarkです。CLIでローカルとEvernoteを同期してくれます。 evermarkの使い方 最初にディレクトリを指定して初期化します。そうすると開発者トークンが求められるので、Evernoteにログインして作成します。 evermark init directory 後はnewを使ってMarkdown文書を作成します。 evermark new <title> 作成したらディレクトリを指定して publish を実行します。 evermark publish <file_or_directory> アッ

    evermark - ローカルディレクトリのファイルをEvernoteにアップロード MOONGIFT
  • Gitgraph.js - Web上でGitリポジトリのグラフを描く MOONGIFT

    Gitはフォークしたりブランチを作って開発するのが常なので、枝分かれしたり合流したりしながら開発が進んでいきます。長い履歴の中で描かれるグラフに美しさを感じる人も多いのではないでしょうか。 今回はそうしたGitグラフを描くJavaScriptライブラリ、Gitgraph.jsを紹介します。 Gitgraph.jsの使い方 一例です。ブランチが作られた後、マージされています。 テンプレートが選べます。これは矢印がないメトロです。 横だけでなく縦に描くこともできます。 Gitgraph.jsはGitリポジトリのグラフをWebブラウザ上で実現します。あまり需要は多くないかもしれませんが、こうした枝分かれ/合流するようなグラフは意外とニーズがあります。そうしたグラフを書く際に、Gitリポジトリで表現してしまうといった技も使えそうです。 Gitgraph.jsはJavaScript製のオープンソース

    Gitgraph.js - Web上でGitリポジトリのグラフを描く MOONGIFT
  • PDF To Markdown - PDFファイルをMarkdownに変換

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました MarkdownファイルからPDFにして欲しいという話は良く聞きます。この時便利なのがPandocなどのツールであったり、Markdownエディタによっては標準でサポートしている場合もあります。macOSであれば印刷機能でPDFにする手もあります。 今回はその逆です。PDF To MarkdownはなんとPDFを読み込んでMarkdownに変換するソフトウェアです。 PDF To Markdownの使い方 一例です。こんなPDFがあります。 Markdownへの変換結果です。なんと日語が通ります。 別な例です。文章は大抵リストになってしまうようです。 PDF To Markdownは文章の整形などはあまり期待できません。殆どリストで書き出すだけのようです。しかし、そもそもテキスト

    PDF To Markdown - PDFファイルをMarkdownに変換
  • Git-Repo - GitHub/BitBucket/GitLabを便利にするツール MOONGIFT

    Gitリポジトリで会社はもちろん個人のプロジェクトも管理しているという人は多いのではないでしょうか。そしてローカルにリポジトリを置いておくだけでなく、リモートのGitリポジトリ管理サービスを使っている人も多いでしょう。 そうした方々に便利なのがGit-Repoです。GitHub/BitBucket/GitLabなどGitリポジトリサービスを便利に使えるようにするソフトウェアです。 Git-Repoの使い方 例えばGitHubの場合は git hub と指定します。そしてGitの一覧であれば次のように実行します。 $ git hub gist list id title https://gist.github.com/872a6bf62efe19414a7d1477865378c0 9.md https://gist.github.com/b8065981a657fda5b47266614d

    Git-Repo - GitHub/BitBucket/GitLabを便利にするツール MOONGIFT
  • ttyd - Webブラウザからターミナル操作を可能に

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました ライブコーディングなどで度々あるのがターミナルを開いてその画面を見せると言った手法です。しかし文字が小さかったり、やっていることが分かりづらかったりと面白さがなかなか理解できなかったりします。 そこで使ってみたいのがttydです。ttydはttyをWebブラウザから操作できるようにするソフトウェアです。 ttydの使い方 ttydを実行しました。Webブラウザからアクセスできます。 普通にコマンドが打てます。 Emacsだって使えます。 Tabで候補も表示されます。 ttydを使えば一つのターミナルをみんなで共有できます。社内ミーティングでターミナルを共有して、誰かが詰まったら他の人がサポートするなんて使い方も考えられそうです。Bashだけでなく、特定のコマンドを渡すこともできます

    ttyd - Webブラウザからターミナル操作を可能に
  • Brainstorm - Markdownが使えるカード型ノートアプリケーション

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました 自分の頭の中にある情報をすべて書き出すことができたら、どれだけ幸せでしょうか。人の脳は記憶しておいてもすぐに忘れてしまいますが、書き出しておけばそんなことなくなります。さらに記憶ではなく、考えることに脳を使えるようになるでしょう。 情報を書き出しておくのに便利なのがノートアプリケーションです。今回はその一つ、Brainstormを紹介します。 Brainstormの使い方 メイン画面です。ノートはタイトル、文、タグの3つで構成されています。文はMarkdownで書けます。 YouTubeを埋め込むこともできます。 ノートは幾つも追加できます。ただし現状はノートの移動はサポートされていませんでした。 Brainstormはノートを次々と追加してメモしていくことができます。ボードは

    Brainstorm - Markdownが使えるカード型ノートアプリケーション
  • GitPitch - Gitリポジトリを使ったスライドプラットフォーム MOONGIFT

    プレゼン用のスライドは何で作っているでしょうか。PowerPointGoogle Driveのプレゼンテーション、またはKeynoteかも知れません。それらはバージョン管理がうまくできないでしょう。 誤った更新などすると元に戻すのも大変です。そこで使ってみたいのがGitを使ってスライドを表示できるGitPitchです。 GitPitchの使い方 デモです。GitHubGitLab、 BitbucketのURLを指定して表示できます。 テーマをダイナミックに変えられるのも良いところです。 埋め込みコードも用意されています。 各種キーボードショートカット。 スライド一覧。 式も使えます。 GitPitchでは実際のスライド表示はreveal.jsを使っています。機能としてはシェアしたり、オフライン用のHTMLファイル出力、PDFの印刷版表示などの機能があります。 GitPitchはScal

    GitPitch - Gitリポジトリを使ったスライドプラットフォーム MOONGIFT
  • Source Browser - .NETプロジェクト用のソースビューワー MOONGIFT

    プログラミングはコードを書くだけではありません。時に人が書いたコードを見ることもあります。外部のライブラリを使う際などはコードを閲覧する時間のが長いかも知れません。そんな時に使い勝手の悪いソースコードビューワーはがっかりするでしょう。 そこで使ってみたいのがSource Browserです。.NETプロジェクトのコードを閲覧するのに使えるソフトウェアです。 Source Browserの使い方 メイン画面です。ファイルが左側にツリー表示されています。 ファイルをクリックするとコードが見られます。 変数にマウスを当てると同じスコープの変数がハイライトします。 定義元にジャンプすることもできます。 検索も可能です。 Source BrowserはC#/VB/MSBuild/TypeScriptに対応しているとのことなので、.NETプロジェクト向きでしょう。また、サーバはIIS/ASP.NE

    Source Browser - .NETプロジェクト用のソースビューワー MOONGIFT
  • Grip - コミットする前にMarkdownの表示をチェック

    Markdownの記法はシンプルですが、それでも書いた内容と実際の表示が異なるので書いた後で確認したら思っていた表示と違っていた、なんてことが多々あります。特にGitHubのREADMEで失敗しがちです。 そこで使ってみたいのがGripです。GitHubと同じデザインでMarkdownファイルの表示を確認できます。 Gripの使い方 GripはMarkdownファイルを指定して実行します。そうするとHTTPサーバが立ち上がるので、ブラウザからアクセスします。 まさに表示はGitHub風で、アイコンも再現されています。コミットする前にgripを使って確認すればミスを事前に防げるでしょう。Markdownエディタのプレビューは独自拡張されている場合もあるので、gripで確認する方が実際の表示に近そうです。 GripはPython製のオープンソース・ソフトウェア(MIT License)です。

    Grip - コミットする前にMarkdownの表示をチェック
  • Time Keeper - HTML製のシンプルなタイマー

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました 勉強会などでLTを行う際に重宝するのがタイマーです。アプリでもあるのですが、あまり使い勝手の良いものがありません。特に筆者が主催しているイベントでは自己紹介に25秒タイマーを必要としているのですが、幾つ試してもぴったりくるものがありませんでした。 そんな時に知ったのがTime Keeperです。HTML製で、個人的なニーズにピンポイントで刺さるソフトウェアです。 Time Keeperの使い方 メイン画面です。大きな数字で、スタートするとカウントアップしていきます。 メッセージの編集もできます。指定した時間(3回)に音が鳴らせます。 Time Keeperは機能がとてもシンプルで、ミスなく利用できます。数字が大きいのもプラスポイントです。これをタブレットなどで表示するだけでも十分で

    Time Keeper - HTML製のシンプルなタイマー
  • 理解できる仕様書を書くために必要な6つのこと MOONGIFT

    最近、人様の書かれた仕様書をチェックする機会が何度かあったのですが、その多くが非常に分かりづらいものでした。書いているのは日人ですし、読み手も日人なのですが確実に齟齬が発生するだろうと分かるものです。 そこで今回は人が理解できる仕様書を書くために最低限注意して欲しい6つのことを紹介します。 主語述語をはっきりさせる 日語は主語がなくても通じる言語なので、仕様書の中でも度々主語や述語が省略されることがあります。しかしその結果、人(かつどの権限を持った人)が行うことなのか、システムが自動的にやることなのかがはっきりしないことがあります。 誰がいつ、どのタイミングでどうやって実行するのかを明確にする必要があります。その解釈の違いによる実装ミスはとても多いです。 以下はプレミアムのみです。

    理解できる仕様書を書くために必要な6つのこと MOONGIFT
  • Gitinspector - Gitリポジトリを解析するコマンド

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました GitHubリポジトリを解析すると様々な情報が得られます。誰が一番協力しているかであったり、どういった言語が使われているか、いつから更新が止まっているかなど興味深い情報が多いです。 今回紹介するGitinspectorもそんなツールの一つです。自分のはもちろん、オープンソースのプロジェクトで使ってみると良いでしょう。 Gitinspectorの使い方 Gitinspectorはコマンドを実行するだけで使えます。 CLIとして実行すると次のような情報が出てきます。 $ gitinspector Statistical information for the repository 'ncmb-ruby-client' was gathered on 2016/09/05. The fo

    Gitinspector - Gitリポジトリを解析するコマンド
  • Eskil - マルチプラットフォーム対応のGUI差分表示ツール

    バージョン管理システムを使っているとよく使うDiffツールですが、それ以外でも使いたいと思うケースは多いでしょう。特にオフィスではフォルダやファイルをコピーして使い回すこともあり、どれが最新で何が違うのか分からなくなったりします。 そこで使ってみたいのがEskilです。マルチプラットフォーム対応のGUI差分ツールです。 Eskilの使い方 Windowsで使った例。UTF-8な文書は文字化けしてしまいました。 ディレクトリの差分も出せます。 意外と便利な差分内容のPDFエクスポート。 EskilはSubversionやGit、Hgといったバージョン管理ツールと組み合わせて使うこともできます。他にもテキストの他、CSVファイルの差分表示も行えます。マージ機能もありますので、文字化けさえ解消すれば十分使えるツールになるでしょう。 EskilはWindows/Mac OSX/Linux用のオープ

    Eskil - マルチプラットフォーム対応のGUI差分表示ツール
  • PowerShell - WindowsのPowerShellがオープンソース化! MOONGIFT

    Windowsのシェルとしてはコマンドプロンプトで普通に使うものの他、PowerShellがあります。.NETと連携したり、WindowsAPIを触るのに適したシェルです。コマンドが特徴的ですが、運用を自動化するのに使っている方も多いでしょう。 そんなPowerShellがオープンソース化されました。しかもそれによってMac OSXLinuxにも対応です。 PowerShellの使い方 Mac OSXで使ってみました。powershellコマンドでPowerShellに入ります。 $ powershell PowerShell Copyright (C) 2016 Microsoft Corporation. All rights reserved. PS /Users/nakatsugawa> 普通にコマンドが叩けます。 PS /Users/nakatsugawa> echo "He

    PowerShell - WindowsのPowerShellがオープンソース化! MOONGIFT
  • Docpress - 読みやすい開発者向けドキュメントを生成

    開発者向けのドキュメントシステムなんて何でも良いと思っていないでしょうか。開発者はオンラインドキュメントをよく読み、Googleで検索し、そこにあるコードをコピーして実行します。そのため、半端なドキュメントでは彼らの信頼を失ってしまうでしょう。 そこで使ってみたいのがDocpressです。Markdownベースのドキュメント生成システムです。 Docpressの使い方 デモです。左側に目次、右側にコンテンツが表示されます。 ページの下に次のページへのリンクが表示されます。 メニューは隠せます。 Docpressは文字が大きめ、デザインもすっきりしたドキュメントを生成します。使い方としても docpress s でプレビューができるなど、とても簡単に使い始められます。 Docpressはnode/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア(MIT License)です。 docpr

    Docpress - 読みやすい開発者向けドキュメントを生成
  • gron - JSONをgrepしやすくするCLIツール

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました JSONはXMLと比べると見やすいですが、そのままでは可読性があまり高くありません。システム用のフォーマットだからと言えばそれまでですが、開発中などは人が読む機会も多いはずです。 そこで使ってみたいのがgronです。JSONを変換したり、grepして読みやすくしてくれるコマンドです。 gronの使い方 まずは標準の方法です。curlで試します。 $ curl http://headers.jsontest.com/ { "X-Cloud-Trace-Context": "0ac332002030808158c7b73a49c2040b/14780520834203559118", "Host": "headers.jsontest.com", "User-Agent": "curl

    gron - JSONをgrepしやすくするCLIツール