タグ

ブックマーク / studyhacker.net (326)

  • 「考えがいつも浅すぎる人」に欠けていたのは “手書きの習慣” だった。 | コラム

    自分の周りにいる人は、優れたアイデアを出したり、物事を多面的に考えたりするのが得意に見える。自分はどれも苦手なので、ついつい劣等感を抱いてしまう。ストレスを感じることも多い……。 そんなことばかり考えるのは、思考力をアップさせる「3つの習慣」を知らない証拠です。それらを身につけることで、グンと深く考えられるようになるはずですよ。そうなれば、多くの選択肢や可能性が増えていくはず。さっそく説明しましょう。 「考える」とは、思考の層を伸ばし広げること テレビでもおなじみの心理学者・臨床心理士の植木理恵氏は、「考える行為は、連想の枝葉を伸ばすこと」だといいます。 たとえば、商談を控えている場合、「今日の商談は難しい」→「Aデータだけでは説得できないかもしれない」→「時間がない」→「Bデータなら他部署にあるかもしれない」→「なければ違うアプローチも考えておこう」とった具合に、連想の枝葉を2層、3層、

    「考えがいつも浅すぎる人」に欠けていたのは “手書きの習慣” だった。 | コラム
  • デキない人に圧倒的に欠けているのは「編集力」だった。 | はやり言葉辞典

    現代のビジネスパーソンに必須のスキル「編集力」とは ・ 編集力とは、情報を収集・整理し、まとめ直す能力。小学館の『デジタル大辞泉』では「一定の方針に従って資料を整理し、新聞・雑誌・書物などにまとめること」だとされている。ソーシャルメディアの利用が一般的になり、誰でも情報の検索・発信が容易になった現代だからこそ、編集力の高さが重要だと考える人が増えている。 ・ 『買わせる文章が「誰でも」「思い通り」に書ける101の法則』(明日香出版社、2014年)などの著書を持ち、文章術に関する多数の講演・執筆活動を行っている山口拓朗氏によると、編集力はあらゆる職種に必要なスキルであり、編集力の有無や優劣によって仕事の生産性が大きく左右される。そして、編集力は以下に挙げる3つの段階で構成されているという。 1. 情報の収集 2. 情報の取捨選択 3. 情報の再構成 (太字による強調は編集部で施した) (引用

    デキない人に圧倒的に欠けているのは「編集力」だった。 | はやり言葉辞典
  • “脳のなかの脳” を最高に元気にする、3つの「超簡単マインドフルネス」 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    判断力が乏しい、いつもストレスがあり、不安になったりイライラしたりする……。そんな悩みを持つ方は、脳の最高司令官「dlPFC」を鍛えましょう。ストレスを和らげて、判断力や意欲のほか、目標達成を信じる気持ちも高められるはずです。 背外側前頭前皮質(dlPFC)とは 前頭前野(前頭前皮質)は、複雑な認知行動の計画、適切な社会的行動の調節など、脳のもっとも高度な機能をコントロールしているといわれています。背外側前頭前皮質(dlPFC)は、その前頭前野に含まれます。 脳科学者の中野信子氏によると、背外側前頭前皮質(dlPFC)は「知能」を担当する部分。意思決定を行い、合理的にものごとを考え、情動を抑制するなど、さまざまな機能があるのだそう。 dlPFC は、“脳のなかの脳”とも呼ばれています。脳が人間の司令塔ならば、dlPFC はその最高司令官というわけです。 ストレスフリーのカギを握る「dlPF

    “脳のなかの脳” を最高に元気にする、3つの「超簡単マインドフルネス」 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
  • 「単調な毎日」が脳に危険すぎるワケ。まずは “憧れの上司” をランチに誘いなさい。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    毎日同じような勉強や仕事の繰り返し。ただエネルギーが吸い取られていくだけで、正直楽しくない……。 このような日々を送っていたら、誰だって刺激が欲しくなりますよね。何らかの刺激があれば気持ちにメリハリがつき、自然とやる気も出てくるもの。いつもの勉強や仕事に取り組みやすくなるはずです。 そこで今回は、退屈な毎日を抜け出し刺激を受ける簡単な方法についてお伝えします。 刺激がないことのデメリット 毎日が単調であることには、ただ「つまらない」ということ以上のデメリットがあります。 フロリダ州立大学の研究者であるJoseph Grzywacz氏が、約5,000人の成人を対象とした調査結果に基づき指摘したところによると、職場で刺激がなく労働者が退屈だと感じる状況にある場合、彼らの脳の認知機能が低下する可能性があるのだそう。 この調査では、新しくスキルを習得したり新しい課題に取り組んだりするような複雑な仕

    「単調な毎日」が脳に危険すぎるワケ。まずは “憧れの上司” をランチに誘いなさい。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
  • 「本に線を引く」「図書館で本を読む」の意外すぎるデメリット【読書のアレコレ徹底比較】 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    読書は知識や語彙力はもちろんのこと、想像力を養い、集中力を高め、ストレスまでも軽減するといいます。今回は、そんな読書にまつわるアレコレを徹底比較いたします。 積読って悪? それとも放置しちゃってOK? “積んでおく”と“読む”をかけた造語「積読(ツンドク)」は、買ったをそのまま読まずに置いておくこと。この言葉の考案者は、明治・大正期の経済学者で、政治家、官僚、そして第6代目東京市長の田尻稲次郎氏だといわれています。 ――【積読の悪いところ】 「積読」は読書家に多いといいます。なぜならば、好きな人は、を読む以上にせっせと書店に足を運び、どんどんを購入してしまうから。人によっては数千冊もため込み、消化に頭を悩ませているそうです。 つまり、「積読」のデメリットはスペースを占拠してしまうこと。そして、「買ったのに読んでいない」という後ろめたさが生じてしまうことです。スペースを確保できなくな

    「本に線を引く」「図書館で本を読む」の意外すぎるデメリット【読書のアレコレ徹底比較】 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
  • 夜寝る前の “たった数分” でできる疲労回復習慣。医師もすすめる「脳のストレッチ」が効く。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    「以前と比べてボーっとする時間が増え、集中できなくなった」「体がだるくて、やる気が出ない」という人は、心身の疲労回復が充分にできていないのかもしれません。 疲労の放置は心身の慢性的な不調を招き、仕事や学業の妨げになります。一方で、その日の疲れを取り除く方法を知っていれば、翌日の作業効率を向上させることが可能です。 今回は、夜寝る前の “たった数分間” で行なえる、お手軽な疲労回復術をご紹介しましょう。 “疲労の放置” が危険すぎる理由 疲労は、身体の疲れである「肉体的疲労」と、心の疲れである「精神的疲労」に分けられます。いずれの疲労も放置することは危険であり、心身に数多くの悪影響を及ぼします。 肉体的疲労を放置すると、筋肉痛・肩こり・体がだるいといった身体症状が現れます。さらに症状が重くなると、めまいや耳鳴りなどが続いて日常生活に支障をきたすおそれも。一方の精神的疲労の放置は、情緒不安定や

    夜寝る前の “たった数分” でできる疲労回復習慣。医師もすすめる「脳のストレッチ」が効く。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
  • スキマ時間だけで「月30冊」の本を読む方法がすごかった。 | コラム

    みなさんは普段、をどのくらい読んでいますか? 仕事や勉強で忙しく、なかなか読書する時間が取れないという人は多いのではないでしょうか。 しかし、実は「忙しくて時間がない」は読書ができないことの理由にはなりません。それだけでなく、仕事を大事にしたい人こそを読むべきなのです。そのわけと、忙しい中でもどうすれば読書できるのかをお伝えします。 忙しい人ほどを読んでいる 楽天ブックスが2018年、ビジネスパーソンを対象に、起業副業の経験の有無と読書時間について調査を行ないました。それによると、1日の読書時間が15分未満の人の割合が、起業経験者は30.3%、副業経験者は27.7%と3割前後だったのに対し、いずれも経験していない人では45.8%と半数近くに上っていました。また、1日に1時間以上読書する人は、起業経験者が14.5%、副業経験者が19.1%に対し、いずれも経験していない人では10.2%

    スキマ時間だけで「月30冊」の本を読む方法がすごかった。 | コラム
  • 「〇〇しない宣言」がだいたい失敗に終わるワケ。悪い習慣は “3つの質問” でこう断ち切りましょう。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    日常生活のなかで、「この悪い習慣をやめたいな」「この習慣をやめればもっと自分はよくなれるのに」などと思うことはたくさんあるでしょう。でも、なかなかその習慣をやめることはできない……。「自分は意志が弱いから」と開き直って、そのまま放置ということを繰り返す人も多いかもしれません。 それは、「意志が弱い」からではなく、やめるための目標設定の仕方に問題があります。連載『人生が変わる習慣化』の第6回は、自分の悪いと思う習慣をやめる際の目標設定の仕方について考えていきます。 構成/岩川悟(slipstream) 写真/玉井美世子 「~しない」という目標設定はキケン 「自分の悪い習慣をやめよう、変えよう」として挫折する最初の地点でよくあるのは、「〜しない」という「行動」を決めているケースです。おもしろいくらいに、「~しない」という目標は、ほとんどが失敗に終わります。 ・飲みにいかない ・スマホを見ない

    「〇〇しない宣言」がだいたい失敗に終わるワケ。悪い習慣は “3つの質問” でこう断ち切りましょう。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
  • 「高速脳」が手に入る、超シンプルな “1日10分のメモ書き” トレーニングがすごい。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    「自分は頭の回転が遅い」 「決断力がない」 「意見が出てこない」 このようなコンプレックスを抱いていませんか? 周りが要領良く仕事をこなしているのに自分だけ時間がかかってしまったり、ミーティングで活発に意見を交わすことができなかったり。劣等感が募って苦しい思いをしている方も多いのではないでしょうか。そんな悩みを解決してくれるのが「ゼロ秒思考」です。 「ゼロ秒思考」とは じっくりと時間をかけるほど良いものが生まれると思う方もいるかもしれません。しかし、時間をかけて考えることで良いアイディアが生まれるとは限らないのです。「ああでもない、こうでもない」と考えすぎるうちに、不要な迷いが生まれ堂々巡りになり、結果的に時間ばかりが無駄になってしまうこともあります。 「ゼロ秒思考」とは、瞬時に状況を認識し、どう動くべきか即断できる思考のこと。マッキンゼーで14年間活躍した赤羽雄二氏が、誰でも確実に頭が良

    「高速脳」が手に入る、超シンプルな “1日10分のメモ書き” トレーニングがすごい。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
  • デキる人がやっている「夜のリセット習慣」。帰宅後の “カバン放置” は絶対にやめなさい。 | コラム

    1日の仕事を終えて夜に帰宅する頃には、心身ともに疲れきった状態であるに違いありません。カバンを放り投げてソファにダイブし、テレビやスマートフォンを観ながら寝るまでごろごろ——こんな夜時間の過ごし方をしている人も多いのではないでしょうか。 でも、はたしてそれが良い過ごし方と言えるでしょうか。デキる人は、翌日に備えて「1日をリセットする夜習慣」を持っているのです。例えば、順天堂大学医学部教授で自律神経研究の第一人者である小林弘幸氏は、帰宅したら必ず以下のことをするのだそう。 わたしの場合であれば、帰宅したらとくに喉が渇いていなくても、コップ1杯の水を飲みます。この1杯の水がとても大切で、これによってリセットの儀式がはじまるのです。 (引用元:StudyHacker|帰宅後の過ごし方が翌日のパフォーマンスを左右する。心身に十分な休息をもたらす「リセット法」【小林弘幸『カリスマの言葉』第6回】)

    デキる人がやっている「夜のリセット習慣」。帰宅後の “カバン放置” は絶対にやめなさい。 | コラム
  • なぜ一流起業家はSF小説を読みたがるのか? “エリート狙い” こそ小説を読むべき4つの理由。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    みなさんは、普段から小説を読んでいますか。小説が大好きで屋や図書館に通いつめる人がいる一方で、実用書や自己啓発を必要なときにしか読まないという人もいるでしょう。また、学生の頃にはよく小説を読んでいたものの、社会人になってからは読まなくなってしまったという方も、少なくないかもしれませんね。 実は、小説の効果は「読んで楽しい」というだけではありません。その意外な他の効果を知ると、きっとすぐに小説が読みたくなってくることでしょう。そこで今回は、小説が私たちに与えてくれる4つの効果についてお伝えします。 1. 語彙力・表現力の向上 会議やプレゼンなどで発言する機会が多い人や、企画や商品のアイデアを考える仕事をしている人、文章を書くことが多い人。こうした方々なら、発言の説得力や語彙力、文章力を高めたいと考えるのではないでしょうか? もしそうであれば、小説を読んでみることをおすすめします。 小説

    なぜ一流起業家はSF小説を読みたがるのか? “エリート狙い” こそ小説を読むべき4つの理由。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
  • 「霜降り明星」がM-1で優勝できた納得のワケ。決勝4分間は “プレゼン成功要素” が満載だった。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    プレゼンテーションは、サービスや商品を効果的にアピールし、聞き手に理解・納得してもらうための技法です。その要素となるのは、資料の分かりやすさ、導入部分の引き込み、話の展開、時間配分、間の取り方や身振り手振り、アイコンタクトなどです。 「資料はともかく、やり方がよく分からない」というならば、お笑いネタを観察してみてはいかがでしょう。とはいっても、ただ楽しむだけではありません。実はお笑いネタには、プレゼンテーションにも通じるワザが駆使されているのです。 吉興業が主催する漫才のコンクール M-1グランプリ 2018 で優勝した、お笑いコンビ「霜降り明星」の“ネタ”を例に挙げて説明します。 意外に近い? お笑いネタとプレゼン プレゼンテーションにはおおむね時間制限がありますが、お笑いネタを披露する場合も同じです。ちなみに、M-1グランプリの決勝は持ち時間が4分。その短い時間のなかで、観客や審査員

    「霜降り明星」がM-1で優勝できた納得のワケ。決勝4分間は “プレゼン成功要素” が満載だった。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
  • 「聞き流すだけで英語ができるようになる」ってホント!? あなたの英語学習がイマイチ捗らない6つの原因。 | English

    英語勉強法ノート NG勉強法 「聞き流すだけで英語ができるようになる」ってホント!? あなたの英語学習がイマイチ捗らない6つの原因。 「英語学習は “ネイティブと話す” のが一番の近道?」 「“聞き流すだけ” で英語はできるようになるの?」 「勉強がなかなか “続かない” のはどうして?」 そんな “よくある疑問” に、英語教育のプロが答えてくれました。 英語学習ポータルメディア「ENGLY(イングリー)」(※2022年現在は「English Hub」)のミートアップ企画第1弾となる「ENGLY NIGHT #01」に、入会600人待ちの短期集中型英語ジム『ENGLISH COMPANY』が登壇。今の日に蔓延している英語学習の間違った常識や問題点に深く切り込みました。 Q. よく「ネイティブとたくさん話せば英語はできるようになる」なんて話を耳にします。これって当なのでしょうか? A.

    「聞き流すだけで英語ができるようになる」ってホント!? あなたの英語学習がイマイチ捗らない6つの原因。 | English
  • 1年で “3,600分以上” の時間を無駄にしているかも。「片づけられない人」は仕事がデキない裏事情 | コラム

    頭の中がごちゃごちゃして、いつも考えがまとまらない。 仕事の要領が悪い。もっとスピーディに仕事をこなしたい。 そう思っているのであれば、「片づけ」をマスターしませんか? 意外かもしれませんが、実は身の回りの整理整頓が仕事力アップに効くのです。早速ご紹介しましょう。 片づけのメリット1:時間が取り戻せる 自宅の部屋にクローゼット、仕事場のデスク、カバンの中。皆さんの周りには、モノが溢れかえってはいませんか? 「モノがたくさんある」というたったそれだけのことによって、無駄になる“時間”がふたつあります。それは、「探す時間」「整理する時間」です。 メンタリストDaiGo氏は、片付けの重要性を説いた著書のなかで次のように述べています。 世の中には、幸福な人と、そうでない人がいます。 いったい、両者の間にはどんな違いがあるのでしょうか? 生まれ持った才能や環境の違いもあるでしょうが、実は、それよりも

    1年で “3,600分以上” の時間を無駄にしているかも。「片づけられない人」は仕事がデキない裏事情 | コラム
  • 「会話が原因で嫌われる人」がやっている4つのこと。“興味がない” は意外とすぐバレる。 | コラム

    「あ、この人とは関わりたくないな……」 「なんだか好きになれないな……」 普段のちょっとした会話が原因で、こう思われてしまう危険性があります。 残念なコミュニケーションを取る人に共通する4つのNG会話法をまとめました。自分に当てはまっているものがないか、要チェックです。 1. 会話のテンポが遅すぎる コミュニケーションの基「会話力」を磨くためには、話し方や聞き方を鍛えなければならない——多くのビジネスパーソンがそう認識していることと思います。しかし、それらの前に「即応力」を鍛えるべきだと指摘するのは、『1秒で気のきいた一言が出るハリウッド流すごい会話術――世界の一流が学ぶ77のルール』著者の渡辺龍太氏です。 渡部氏は、話す力や聞く力を個別に練習したところで、「そもそも『会話のテンポ』をコントロールする力が不充分だと会話力はアップしない」と述べています。この、会話のテンポをコントロールする

    「会話が原因で嫌われる人」がやっている4つのこと。“興味がない” は意外とすぐバレる。 | コラム
  • 脳科学で明らかになった “記憶に残る” 読書術。やっぱり「本に書き込む」が最強だった。 | コラム

    みなさんは、を読みっぱなしにしていませんか? 一通り読んだけれどいまいちわからなかった、なんとなくこう書いてあった気がするけれど詳しくは忘れた……。せっかくお金を払って時間を割いて読んだが身にならないのは、もったいないですよね。 そこで、読書術のプロが説く“無駄にならない読書のし方”を調べてみました。『読んだら忘れない読書術』の著者・樺沢紫苑氏、『アクティブ・ブレイン式 記憶できる読書術』の著者・矢沢大輔氏、そして『7日間で成果に変わるアウトプット読書術』の著者・小川仁志氏が共通して推奨する読書術、それは「に書き込む」ことでした。 に書き込みをすることの効果 に書き込みをしながら読むと、書き込みをしない場合に比べて読書の効果がアップします。それは、書き込むという行為が脳を活性化するからです。 脳科学に詳しい精神科医の樺沢紫苑氏は、を読みながら書き込みをすることで脳の複数の領域が

    脳科学で明らかになった “記憶に残る” 読書術。やっぱり「本に書き込む」が最強だった。 | コラム
  • 情報収集スピードを爆上げする「つんどく法」。“大量に集めて一気に読む” が効果大。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    知識の引き出しを増やして、日々の雑談をおもしろいものにしたい。今の流行に即した商品開発のために情報を集めたい。情報を集める理由は人それぞれですが、みなさん日々、何かの情報を集めていることでしょう。 なかには、情報を集めるだけで大変な時間がかかってしまい、苦労している方もいるかもしれません。情報は集めてからが番です。だからこそ、情報収集はできるだけムダなく手際よく済ませたいものですよね。 今回は、効率よく調べものをするための方法を3つ紹介します。 集めたい情報を明確にする 情報を集める際、適当に思いついたワードでいきなりGoogle検索を始めても、あまりうまくいきません。見当違いの情報ばかりを集めてしまうからです。 コンサルティング事業のファンクショナル・アプローチ研究所代表取締役社長で、経営コンサルタントの横田尚哉さんは、情報収集における注意点を次のように述べています。 情報収集や情報処

    情報収集スピードを爆上げする「つんどく法」。“大量に集めて一気に読む” が効果大。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
  • 「独学で成果を出せない人」4つの致命的原因。重要なのは “何を学ばないか” を決めることだった。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    AIテクノロジーの発展により、学校で教わった知識が時代遅れな “不良資産” にもなりえる。いま、私たちは常に勉強し続けなくてはいけない時代を生きています。 そこで必要になってくるのが、自分で勉強を進めていける「独学力」です。しかし独学は、勉強を継続する強制力がなかなか働かないため、途中で挫折してしまいがち。また、何をどう学ぶのかを自ら考える必要があるため、はたして当に効果が表れるのか不安にもなるものです。 独学が続く人と続かない人。独学で成果を出せる人と出せない人。その違いはどこにあるのでしょうか。以下、なかなかうまくいかない人がやりがちな「間違った独学法」を4つ指摘します。反面教師として、ご自身の独学に役立ててください。 間違った独学法1:明確な目的を持っていない ただ漠然と「知識を吸収したい」「教養を深めたい」という思いを抱きながら勉強している人も少なくないはず。しかし、これでは長

    「独学で成果を出せない人」4つの致命的原因。重要なのは “何を学ばないか” を決めることだった。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
  • 脳科学が証明。さくさく暗記できる3つの「最強ノート術」 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    みなさんは暗記能力に自信はありますか? 肝心なところで重要な単語が思い出せなかったり、暗記ばかりに時間をとられて応用問題まで手が回らなかったりして、失敗した経験のある方は少なくないのではないでしょうか。また、を読んでもなかなか記憶に残らない、とお悩みの方もいると思います。 学校の勉強や資格取得のための勉強。多くの勉強においては、「いかにたくさん覚えるか」「いかに忘れないか」が命と言っても過言ではありません。これまで暗記に失敗してきたみなさんが多くの知識を長期間記憶するためには、勉強方法に工夫が必要です。 今回は、効率よく暗記するための「最強のノート術」を3つご紹介します。 覚えておきたい「記憶の基」 暗記の効率をアップさせたいなら、脳が記憶する仕組みに沿った方法で暗記に取り組みましょう。ノート術を紹介する前に、「記憶の基」として、記憶の種類とメカニズムを簡単に解説します。 記憶の種類

    脳科学が証明。さくさく暗記できる3つの「最強ノート術」 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
  • 「なぜか評価されない人」の残念すぎる行動習慣。“デキるふり” も意外と大事だった。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    いっさい手を抜かず全力で仕事に取り組んでいるはずなのに、いまいち評価されない人。傍目にはそれほど頑張っているようには見えないものの、なぜか高い評価を受ける人。その違いはどこにあるのでしょうか? 努力の方向を一歩間違えるだけで、あなたは “評価されない人間” に成り下がってしまいます。絶対にやってはいけないNG行動を4つご紹介しましょう。 1. 完璧主義ゆえ “最初の一歩” が遅すぎる 一点の妥協をも許さず最高を求め続ける。この完璧主義的性格が功を奏する場面ももちろんあります。細部にまで目を光らせることで小さなミスを未然に防げだり、自身のスキルアップに余念なく励めたり、など。しかし、臨床心理士であるアリス・ボーイズ博士は「完璧主義は諸刃の剣である」と注意を促しています。 完璧主義者は、いかなる状況下でも最高最善の選択をしようと意欲を燃やす。たとえそのような必要がない場合でも、である。これが、

    「なぜか評価されない人」の残念すぎる行動習慣。“デキるふり” も意外と大事だった。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習