タグ

ブックマーク / concretism.hatenablog.com (21)

  • ポケモンGOを活用した社会インフラの点検作業の効率化について(提言) - concretism

    はじめに 日の社会インフラは、戦後の経済成長を背景に着実に整備されてきたが、高度経済成長期に建設された橋梁の65%が2032年には建設後50年を経過するなど、老朽化や劣化による大きな事故や災害の発生が懸念されている。このような状況下において、既存ストックを今後も有効に活用していくためには、劣化や老朽化の兆候をできるだけ早い段階で発見する、点検作業の頻度と精度の向上が求められている。 一方で、建設業においては、熊・東北の復興事業や、東京オリンピックに向けた準備事業などによる建設需要の増加に加え、少子高齢化を背景とし、深刻な技術者不足が問題となっている。社会インフラの維持管理サイクルを円滑に進めていくためには、点検のみならず診断、対策の各段階に効率よく技術力を分配する必要があり、特に点検の中でも比較的簡易な目視程度の情報があればよい項目については、技術者の負担を減らし、かつ頻度については可

    ポケモンGOを活用した社会インフラの点検作業の効率化について(提言) - concretism
    orangestar
    orangestar 2016/07/20
    ビッグブラザーの個人情報の収集にも可能
  • マスコミの皆さんへ - concretism

    建築物の欠陥が疑われる場合、最初に取材すべき相手は「工事監理者」と呼ばれる人です。工事監理とは、建築士法で「その者の責任において、工事を設計図書と照合し、それが設計図書のとおりに実施されているかいないかを確認すること」だと定められています。 工事監理者のところに取材に行き、設計図の通りに施工されているのに不具合が起こったと言うのなら、それは設計瑕疵です。設計者のところに取材に行きましょう。 設計図の通りに施工されていないのであれば、まず、目の前にいる工事監理者が職責を果たしていたのかを確認しなければなりません。 皆さんが、いつも真っ先に取材しようとする施工者(ゼネコン)のところにいくのは、設計に瑕疵がなく、かつ工事監理者がその職責をきちんと果たしていたことを確認してからでも遅くありません。 当事者の会社から発表されるままに取材しているのでは、マスコミの存在価値はありません。 設計者、工事監

    マスコミの皆さんへ - concretism
  • はてなブログに引越して最初の記事がこのざまだよ - concretism

    先日の、twitterでのつぶやきが結構な反響をいただいたので、引っ越したばっかりのはてなブログの引用機能を使って、貼り付けてみる。 ぼくが、うつで倒れて、数ヶ月も休んでたのにクビにならず、復帰プログラムみたいなもんまで組んでもらって、倒れる前とは別の仕事与えられたのは、てめぇの会社がデカイからだろ、って思われるかもしれないけど、そ の と お り だ よそういう実態を無視して、学生に中小企業勧めんのやめろ— gelsyさん (@gelsy) 2013年1月27日 このツイートで言いたいことはこれ以上でもこれ以下でもないので、誤解したいやつは誤解すればいいとも思うけど、俺、べつに中小企業や中小企業に勤めている人を馬鹿にしたいわけじゃないからね。 そりゃ、大企業で、勤めてる人がすんごくたくさんいるのに、みーんなおんなじ仕事してる会社ってのも、あるにはあるだろうさ。でも、中小企業に勤めている人

    はてなブログに引越して最初の記事がこのざまだよ - concretism
    orangestar
    orangestar 2013/02/07
    だいたいあってる
  • 「イクメン、弁当男子」はなぜ出世できないか、をパクってみたよ - concretism

    久々にホッテントリ入りしたのに、某社長のイクメン、弁当男子disの炎上人気に遠く及ばないので、うらやましくなってネタを丸パクリしてみる。 そもそも社長なんだから、出世する奴もしない奴も自分で好き勝手に決めればいいわけで、そういう意味では先日プーチンに世界がいつ滅びるのか聞いてるのとおんなじくらいアホくさいわけですな。プーチンがボタン押したら終わるんやろ?世界。 そういうわけだから、ぼくが伊・・・じゃないや某商事の社長だったら「オレ、イクメンとか弁当男子とか嫌いだから、出世させない」と書いて終わりなんだけど、まあ仮に幾ばくかの原稿料をもらってその理由を書けと言われたら、もうちょっと書きようがあるだろうよ、と思ったので、ゴーストライターになったつもりで書いてみる。 男女平等とは切り離して考えなければいけない問題 どんな会社でも同じだろうが、仕事を進めていくためにはうまく問題を切り分け、抽出する

    「イクメン、弁当男子」はなぜ出世できないか、をパクってみたよ - concretism
    orangestar
    orangestar 2012/12/24
    毎日更新を祈念してブクマするよ。
  • 2度目に観る「巨神兵東京に現わる」を10倍楽しむために知っておくべきこと - concretism

    タイトルはパクリです。パクリ元。タイトルで2度目に観ると明記したのは、ネタバレ要素が含まれるからですよー。 知っておいていただきたいのは、ビルの構造。日のビル、特にオフィスビルは、ほとんどが鉄骨でできている鉄骨造です。あ、下の動画の冒頭に出てくるイメージですね。なんか腕組んで座ってる緑の人は無視してください。 鉄骨というのはもちろん鋼鉄でできていますから、温度が高くなると溶けてしまいます。大体300℃くらいから強度が低下し始めて、600〜700℃くらいになると、座屈といって、柱が膝カックンのように曲がってしまうと言われています。日のビルの多くは鉄骨造、つまり骨組みが鉄骨でできており、建物自体の重さや、中に入っている人や家具を支え、地震の時の衝撃に耐えるのは、主にこの鉄骨になります。 一方、ビルに使われているもう一つの主な材料としては、コンクリートがあります。こちらは熱に比較的強くて、も

    2度目に観る「巨神兵東京に現わる」を10倍楽しむために知っておくべきこと - concretism
    orangestar
    orangestar 2012/11/25
    ためになる
  • 学生時代、エヴァンゲリオンをきっかけにして読んだ本まとめ - concretism

    昨日、『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』を見てきた。感想を書きたいところなんだけれど、どうあがいてもネタバレになりそうなので感想はまた今度にする。だけどやっぱりエヴァについて語りたい!と思ったところで、このエントリを見つけた。 あの娘、エヴァンゲリオンの頃にインターネットがあったらどんな顔するだろう。 - たまごまごごはん 自分はまさにそれなんですが、情報量の少なさが逆に「もっと!もっと!」と餓鬼のようにおなかを空かせる効果抜群だったのです。 そうそう。エヴァは情報の飢餓状態を生み、当時大学生だった私が情報を求めた先は、ありきたりだけどだった。私にとって、読書が習慣として身についた決定的なきっかけは、エヴァだったのかもしれない。当時の空気に触れた人には「こんなの知ってて当然だろ!」リストだけれど、最近エヴァに出会った人には需要があるかもしれないと思い、そのころ、エヴァをきっかけとして読んだ

    学生時代、エヴァンゲリオンをきっかけにして読んだ本まとめ - concretism
    orangestar
    orangestar 2012/11/18
    ああ・・・よんだよんだ・・・・・・。
  • ブラック経営者必見!勝手な有給休暇取得にはこう備えよう - concretism

    「社長は労働法をこう使え!」というがあるらしいので、中身を勝手に妄想してみた - 『異議あり! 有給休暇 – 守井 嘉朗』という記事がありました。 僕は経営者として以前から疑問に思っていることがあります。それは有給休暇という制度に対してです。 僕は、こういう制度をつくったのは、人を雇って商いを回している企業経営の実態を知らない事務方の人だと思います。僕らのように店頭のスタッフのスケジュール管理で必死になっている現場の苦労とは、程遠いところで考えられたひどい制度だと思います。 実にすばらしい、ブラック企業経営者のお手のようなお言葉です。しかし、当に真っ黒な、真の闇、漆黒企業を目指すにはまだまだです。真の漆黒企業を目指すためには、事務方を非難するばかりではなく、彼らの懐に飛び込み、もっと制度をよく研究しなくてはなりません。まずは、次のような点から手をつけてみましょう。 1.就業規則を改正

    ブラック経営者必見!勝手な有給休暇取得にはこう備えよう - concretism
    orangestar
    orangestar 2012/03/30
    法律的には真っ白というところが困る。
  • リーダーは先頭に立つ人ではなくケツをもつ人だ - concretism

    リーダーシップを発揮した経験はありますか。 確か、うちの会社のエントリーシートにも似たような質問があったと思います。職種柄必要なものだと思うので、質問自体に違和感は特にありません。 しかしながら、このリーダーシップという言葉。リーダーというのはleadする人、すなわち先頭に立って集団を引っ張っていく人だから、リーダーシップとはそういうの人の精神という意味になろうかと思います。だから、「リーダーシップを発揮した経験はありますか」と尋ねられた就職希望の学生さんたちは、先頭に立って集団を引っ張った経験を、無理矢理にでも短い人生経験の中からひねり出して話す。これは問答としては正しい。ちなみに、ヨーソロー、ヨーソロー、お前が船を、船をぉぉぅ出せぇい。これはキャプテン・オブ・ザ・シップなので間違いです。 一方、ここ十年ほど社会人をやってきた中で思い返してみると、リーダー、たとえば「長」と付くような役職

    リーダーは先頭に立つ人ではなくケツをもつ人だ - concretism
  • ある大学でこんな授業があったという(偽) - concretism

    「クイズの時間だ」教授はそう言って、大きな壺を取り出し教壇に置いた。 その壺に、彼は一つ一つ岩を詰めた。 壺がいっぱいになるまで岩を詰めて、彼は学生に聞いた。 「この壺は満杯か?」教室中の学生が「はい」と答えた。 「当に?」 そう言いながら教授は、教壇の下からバケツいっぱいの砂利をとり出した。 そしてじゃりを壺の中に流し込み、壺を振りながら、岩と岩の間を砂利で埋めていく。 そしてもう一度聞いた。 「この壺は満杯か?」学生は答えられない。 一人の生徒が「多分違うだろう」と答えた。 教授は「そうだ」と笑い、今度は教壇の陰から砂の入ったバケツを取り出した。 それを岩と砂利の隙間に流し込んだ後、三度目の質問を投げかけた。 「この壺はこれでいっぱいになったか?」 学生は声を揃えて、「いや」と答えた。 教授は水差しを取り出し、壺の縁までなみなみと注いだ。彼は学生に最後の質問を投げかける。 「僕が何を

    ある大学でこんな授業があったという(偽) - concretism
    orangestar
    orangestar 2011/10/23
    最初から無収縮セメントをつめればよかったんじゃないでしょうか
  • マンション選びが美人投票になっている件について - concretism

    AKB48の話じゃありません。 ケインズの美人投票とか、美人コンテストとかいった言葉をご存じでしょうか。 ケインズは、玄人筋の行う投資は「100枚の写真の中から最も美人だと思う人に投票してもらい、最も投票が多かった人に投票した人達に賞品を与える新聞投票」に見立てることができるとし、この場合「投票者は自分自身が美人と思う人へ投票するのではなく、平均的に美人と思われる人へ投票するようになる」とした。 美人投票 - Wikipedia 毎回毎回、投票を重ねていくにしたがって、「玄人筋」は自分の好みよりも、世間の平均的な好みを予想して投票することになるでしょう。平均の好みを予想する人の平均の予想の平均の予想の平均の・・・という風に、予想に予想を重ねた投票をするはずであって、結果として自分の好みと全然違う人に投票する可能性もある。こうなると、美人とは何かと問われても、美人とは世の中で美人と言われてい

    マンション選びが美人投票になっている件について - concretism
  • 建設業全体で見るとメンバーシップ型とジョブ型の二層構造である件 - concretism

    さて、前回のエントリで、ゼネコンがザ・メンバーシップ型雇用であることについて、そして日の企業のあり方自体を規定してきた可能性について考えました。すなわち、メンバーシップ型雇用とは大工のような徒弟制度の発展形であり、それがそのまま規模を大きくすることでゼネコンが成立し、さらにそれを模倣するような形で、日の企業の雇用形態が固まっていったのではないかと。 しかし、ここで無視できないのは、多重下請構造の存在です。建設業では、多重下請は違法でも脱法でもなく、建設業法第2条で公然と謳われたものです。建設業法はその名の通り、建設業にしか適用されません。受注状況がめまぐるしく変わる建設業において、ゼネコンがメンバーシップ型雇用を維持できるのは、「特例的に」多重下請構造が認められているからであり、一方で下請となる専門業者の多くはメンバーシップ型ではなく、ジョブ型雇用であり、ジョブを求めて複数のゼネコンと

    建設業全体で見るとメンバーシップ型とジョブ型の二層構造である件 - concretism
    orangestar
    orangestar 2009/10/05
    これは1000ブクマ行くべき
  • ゼネコンがザ・メンバーシップ型雇用である件 - concretism

    前回、濱口桂一郎氏の「新しい労働社会―雇用システムの再構築へ」について書いたんですが、ご人から感想をいただきました。ありがとうございます。しかし、岩波新書の著者から直接感想文に返事もらえる時代ってすげーな!お礼にもう一回載せときます。 新しい労働社会―雇用システムの再構築へ (岩波新書) 作者: 濱口桂一郎出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2009/07/22メディア: 新書購入: 18人 クリック: 401回この商品を含むブログ (76件) を見る さて、このの中で示されている「メンバーシップ型雇用」と「ジョブ型雇用」というのは、日の建設業界を語る上で避けては通れない概念だと思うんです。なぜなら、建設会社の内部に土木・建築の施工部門のみならず、設計部門や研究部門などを抱え込む「ゼネコン」という企業形態は、メンバーシップ型雇用という日に特徴的な雇用システムがあって初めて成立する

    ゼネコンがザ・メンバーシップ型雇用である件 - concretism
    orangestar
    orangestar 2009/10/04
    あとでよむ
  • メディア芸術総合センター構想代案あるいはペガサス級国立漫画喫茶設立について - concretism

    あれさ、ポッポが「国立の漫画喫茶」なんて素敵な言葉を使わなけりゃ、とっくの昔にポシャってた話だと思うのね。 文化庁 | 文化行政のあらまし | 近似の取組 | メディア芸術の国際的な拠点の整備について(「国立メディア芸術総合センター(仮称)」構想について) PDF&ダラダラと長い文章でまるで読む気にならないが、おそらくわざとなんだろう。読めば誰でも、こりゃいらない、と思う素敵報告書に仕上がっている。 そもそも、なんで漫画とアニメと映画を「横断的に」「一元的に」扱う施設が望ましいのか全然わからん。アニメ見ながら漫画読みたいとか、それ、引きこもりの部屋に行けばええんちゃうん?あ、いつのまにか「美術館」って言い切ってるやん。これか?これを置きたいのか?いやいやwww普通に現代美術館に置いたらええやん。実際置いてるし。先回りして言っとくけど、村上隆とか置こうとか思っとるんやったら、ほんまに無駄遣い

    メディア芸術総合センター構想代案あるいはペガサス級国立漫画喫茶設立について - concretism
    orangestar
    orangestar 2009/06/19
    別案として、ヤマト型にして海上に浮かべ、有事の際は換装できるようにすれば別のところから予算も持ってこれる。当初予算の100倍かかるけれども。
  • ムーミン谷に行ってきた - concretism

    うそです。当は、ページが見つかりません | 飯能市へ行ってきました。 大きな地図で見る 入間と飯能の中間くらい。芝桜を見に行こうと思ったけれど、途中でくじけてしまったときに、行くといいかも。時にはあきらめることも肝心だな、ということを悟ったり悟らなかったりします。 1歳半の娘もおおはしゃぎ。ヘタしたら、某ねずみ園よりもしっかりおとぎの国してるかも。正直、それほど期待せずに行ったのですが、いい意味で裏切られました。 決して子供だましではない、むしろ大人を、いや建築やってる人間をも(ほど?)うならせるすばらしい仕事。 駐車場代を含め、全部タダ。木をこれほどうまく使った建築の内部を無料で見せてくれるなんて、太っ腹すぐる。 ムーミンといえばフィンランド、フィンランドといえばアアルト。アアルトを意識してる? 設計は財団法人都市緑化基金・村山建築設計事務所。施工は神田建設とありました。ごめん、よく知

    ムーミン谷に行ってきた - concretism
    orangestar
    orangestar 2009/04/27
    嫁へ。行きたい。
  • 近代建築の保存に関する提言 - concretism

    結論:アニメに出せ 以上。 タイトルはかっこよかったのに、一文目でダメになった。ともあれ、一応理由付けを。 これまで、近代建築の保存運動というものは、はかばかしい成果をあげることはできていない。東京・大阪の中央郵便局はマスコミの注目を少しでも集めたからましなほう。各所の同潤会アートをはじめ、数々の名建築が保存運動の甲斐なく、取り壊されたり、無惨な姿に変えられてしまった。東大教授の御歴々を含む錚々たる人々の手による保存運動が、こうまで社会から無視されるのはなぜか。 近代建築というのは、はっきり言って価値がわかりにくい。当時から現在に至るまで、建築に対する考え方があまり変わっていないというのも、その理由のひとつだろう。モダニズムと言う根底、すなわち装飾を廃し、機能・構造に忠実・・・というようなものが同じだから、カタチとして見た場合、重要文化財級と言われるようなものも、最近そこらに建った雑居ビル

    近代建築の保存に関する提言 - concretism
    orangestar
    orangestar 2009/04/23
    あとでかく。近代建築は、その思想性ゆえに、自己の保存を最終的に否定することになる。から、っていうのも考えたけど、まあ、一般の人からみたら、取り立てて周りの建物と同じだからってことなんだろうなあ。
  • 建築基準法はトレードオフを否定しない - concretism

    トレードオフを否定する人々 - 池田信夫 blog(旧館) 建築基準法は過剰規制じゃないよって話は以前にしたんだけど、全然わかってないみたいなので改めて説明します。トラバとか読まないのかね?この人は。((と思ったら、トラバ受け取られてないよ(´・ω・`))) おそらく彼が建築基準法のことを過剰規制だと言っている根拠は、中越地震や岩手内陸地震など、最近起きた比較的大きな地震で大規模な建築物に目立った損壊がなかったことなんだろう。何故こんなに「無駄に」丈夫な建物になっているのか。経済的な、経済学的な設計ができていないでではないか。その原因は、経済活動を妨げる力、すなわち法規制にあるに違いない、というような思考ルートをたどったのではないかと、勝手に推測する。 確かに、結果から見れば日の建物は「無駄に」丈夫につくられているわけだが、「無意味に」丈夫につくられているわけではない。それを説明するには

    建築基準法はトレードオフを否定しない - concretism
  • 安藤忠雄に都市を語る資格はあるか - concretism

    建築家と言えば、安藤忠雄。 世間一般の評価はそのようであるし、どうやら人もそれを否定する気はないらしい。 普段、建築的話題と接する機会の少ない人ほど、この人の話題を持ち出すことが多いので、少々どころではなく辟易してしまうのだけれど、徐々にその戸惑いは、「建築家と言えばガウディ」と言われたときの感情と相似形を取るようになってきた。 たぶん、建築を生業にしている人に、好きな建築家は誰ですか?と訪ねたとき、ガウディの名をあげる人はほとんどいない。理由はいろいろあるのだろうけど、そもそも、ガウディは建築家なんだろうか?という素朴な疑いが払拭できないのだ。建築家でなければ何なのだといわれると、芸術家、かな?といささかためらいながら答えることになる。 このように言うと、芸術家は建築家を含む上位概念ではないのかと思う方もおられるかもしれない。しかし、建築家には、技術的、経済的、法規的、社会的な数々の制

    安藤忠雄に都市を語る資格はあるか - concretism
    orangestar
    orangestar 2009/03/14
    あとで考える。安藤忠雄なんて石田衣良ですよ!
  • なぜゼネコンは建築部門と土木部門とからできているのか - concretism

    と、問いを立ててみたものの、多くの方にとっては土木と建築の違いですら明瞭でないかと思う。これについては以前に書いたので、そちらを参照していただきたい。 実のところ、建築と土木とで共有できるものというのは、それほど多くない。人材的にも技術的にも資材・機材的にも共有できるものはほとんどない。これは、意外に思う方が多いのではないだろうか。似たようなものをつくっているのに。 もちろん、どちらも地球上の物理・化学法則にもとづいているのだから、純粋にアカデミックな部分ではつながっていないでもない。と、いっても相互に論文をチラ見する程度ではあるが(個人的な所感としては、建築が土木をカンニングしてるほうが圧倒的に多い・・・)。 ゼネコン(元請)に限らず、協力業者(下請)も、土木と建築を兼業しているところは少ない。掘削地業や土壌汚染対策など、土に関するところと、ごくごく少数の鉄筋屋さんくらいだろうか。以前、

    なぜゼネコンは建築部門と土木部門とからできているのか - concretism
    orangestar
    orangestar 2009/03/11
    非常に興味深い。確かに、大手はほとんど両方の仕事をしている。
  • はく製より焼き鳥のほうが(食えるだけ)まし - concretism

    鳩山総務相は「トキが焼き鳥になってはいけないが、剥製(はくせい)になって文化財として残る方法で再開発してもらう。すみやかに設計変更して欲しい」と語った。 朝日新聞デジタル:どんなコンテンツをお探しですか? はく製というのは、喩えとして実にすばらしいね。 眺める以外に使い道がない 置き場所をとる つくるのに手間がかかる 意外に高い 違和感があって気持ち悪い うん。ぴったり。 建築物の歴史的保存として、これ以上(悪くなら)ない条件がそろってる。 絶滅させないのがベスト、ってとこからトキの喩えがお気に入りなのはわかるけどさ、この文脈だと「DNA保存」ってのが出てこないのはおかしいよ。 今つくろうとしてるのは、ただのはく製じゃないんだぜ。頭の上にガラスの塔を乗っけるんだから。 できあがるのは、さしずめ河童のミイラってとこだな。

    はく製より焼き鳥のほうが(食えるだけ)まし - concretism
    orangestar
    orangestar 2009/03/11
    この建物が残って喜ぶ人が想定できないんですよ。古い建物だからとりあえず残しとけみたいな感じがするんですよね。歴史的なモニュメントとしても、時代の試金石としても、美術的な価値としても中途半端な気が。
  • コンクリート教の教義が割れつつある件について - concretism

    安藤忠雄氏らコンクリート信者に住宅を語らせてはならない コンクリート教の信者の皆さんこんにちは。うちのサイトが宗教認定されたようですので、今月から所得税とか払わなくていいのかなぁ、とか期待してます。宗教法人だから。そんなことはないですか。そうですか。 さて、リンクしておきながらその内容は華麗にスルーして、信者の皆さんはコンクリート教の教義が、ここのところ二つに割れつつあることについて、心を痛めておられることと存じます。 二つに割れつつある元凶は、ここのところ躍進著しい環境教、もとい環境問題であります。われらがコンクリート教は、その影響を受けて、山門派と寺門派のように(違)、真っ二つに分裂しつつあるのです。 一方の派閥はこう言います。 地球環境を守るためには、廃棄物を減らさなくちゃだめだよ!ミキサー車の洗い水なんか捨てちゃだめだよ!今までゴミだったものも、砂利や砂の代わりに使えるはずだよ!溶

    コンクリート教の教義が割れつつある件について - concretism
    orangestar
    orangestar 2009/02/23
    自分は後者派。