タグ

2015年10月19日のブックマーク (14件)

  • StackPath

    www.goodbyebluethursday.com is using a security service for protection against online attacks. This process is automatic. You will be redirected once the validation is complete.

    StackPath
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    orangestar
    orangestar 2015/10/19
    これすごいいい!見て!絶対見て!「ダヴィンチコード」みたいな話!ダヴィンチコードすきだったら絶対お勧め!考古学者としての仕事しかしないキートン!絶対見て!
  • マスコミの皆さんへ - concretism

    建築物の欠陥が疑われる場合、最初に取材すべき相手は「工事監理者」と呼ばれる人です。工事監理とは、建築士法で「その者の責任において、工事を設計図書と照合し、それが設計図書のとおりに実施されているかいないかを確認すること」だと定められています。 工事監理者のところに取材に行き、設計図の通りに施工されているのに不具合が起こったと言うのなら、それは設計瑕疵です。設計者のところに取材に行きましょう。 設計図の通りに施工されていないのであれば、まず、目の前にいる工事監理者が職責を果たしていたのかを確認しなければなりません。 皆さんが、いつも真っ先に取材しようとする施工者(ゼネコン)のところにいくのは、設計に瑕疵がなく、かつ工事監理者がその職責をきちんと果たしていたことを確認してからでも遅くありません。 当事者の会社から発表されるままに取材しているのでは、マスコミの存在価値はありません。 設計者、工事監

    マスコミの皆さんへ - concretism
  • 僕がはてなに入って改めて出版業界に向き合ったワケ。 - daily thinking running

    発表されました。 kaku-yomu.kadokawa.jp はてなに入社しても「少年ジャンプルーキー | 誰でもジャンプでデビューできる、マンガ投稿サービス」「村上さんのところ/村上春樹 期間限定公式サイト」「伊藤計劃記録 はてな版」と出版業界の仕事に相変わらず、携わり続けています。*1 前職では、電子書籍サービスの立ち上げから、有名漫画家さんのイラストコンテストやサイン会の生放送など色んな企画をしたり、紙のマンガのWeb進出の支援みたいなこともやっていました。とあるミステリー漫画で実際の探偵さんに謎解きをお願いするみたいなハチャメチャな企画もあれば、ナタリーさんと一緒に有名な漫画家さんのインタビューをしたりと、いろんな思い出があります。 一方で駆け足でいろんな企画をやったこともあって、少しだけ疲れたというか、大好きなマンガやを読むのが辛くなった時期がありました。趣味趣味ではなくて企

    僕がはてなに入って改めて出版業界に向き合ったワケ。 - daily thinking running
  • 作業手順は飛ばしてはいけない! - orangestarの雑記

    ※この漫画はフィクションです。 ※人命とかそういうのにかかわらない、軽微な何かだと思ってください。 ヒヤリ・ハット - Wikipedia 一つの重大事故の陰には、小さい事故が29、そして事故未満の危ない!と思うような事例が300隠れているといいます。 引用元:ハインリッヒの法則 - Wikipedia 小さいなにかが起こった時にそれに対して有効な手段で対策を練ることが、大きな事故(事象)を防ぐことになります。 クリティカルチェーン―なぜ、プロジェクトは予定どおりに進まないのか? 作者: エリヤフゴールドラット,三木亮出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2003/10/31メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 12人 クリック: 142回この商品を含むブログ (117件) を見る 合わせてこちらもどうぞ 子を殺す仕事 - orangestarの雑記 大人になるのが怖い、また

    作業手順は飛ばしてはいけない! - orangestarの雑記
    orangestar
    orangestar 2015/10/19
    ※フィクションです。
  • 100万円が1年後に40億円!?FXトレードかつての妄想。 - マネー報道 MoneyReport

    三角持ち合い 先週は久々にFX(外国為替証拠金取引)のトレードを行いました。 10月は上昇相場に転じていたため、下落相場を狙った私はトレードをする機会が無かったのですが、米ドル/円が日足で大きな三角持ち合いを形成してくれたので、そこからのブレイクアウトを狙って取る事が出来ました(^-^)w 70pips程度の利幅を利益確定する事が出来ました(^-^)w 例年だと秋以降は年明けまで上昇相場が続くことが多いので、私はあまりトレードできる機会が訪れません(>_<) そんな中では比較的狙いやすい三角持ち合い(ペナント)の上下いずれかへのブレイクは、私にとっては下落以外で狙える唯一のポイント。 しばらくは三角持ち合い狙いになりそうです(^^; FXの妄想 と、ここまではきちんとしたトレードに裏付けされた話ですが、以下は実際のトレードと連動できるかどうかは怪しい妄想なので 「マネーさんが妄想膨らませて

    100万円が1年後に40億円!?FXトレードかつての妄想。 - マネー報道 MoneyReport
  • はてなブログ読者登録数ランキングベスト100を作ってみた - ゆとりずむ

    ※最新版をこちらに作りました!対象ブログ数も多いので、是非。 こんにちは、らくからちゃです。 昨日一昨日と、研修で缶詰にされていました( ´Д`)=3 なんでも、 会社:マネージャーは会社の規定上、上級職じゃないとしてはいけない。 ぼく:僕は初級職だからお仕事できないめう・・・。 会社:でも、君は優秀で、小規模案件なので特別に例外ということにする! ぼく:特別に例外ということにする。 会社:これで君も、お給料は据え置きのままでマネージャーだ!おめでとう! ぼく:やっためう!責任も残業も増えるめう! (※弊社には何故か、優秀な社員と小規模な案件が溢れている模様) 会社:一応研修は受けてね。土曜日だけど。 ということで行ってきましたー。 それはさてき、帰りの電車でマイホットエントリーを眺めていて、こんな記事を見つけました。 はてなブログで読者登録数が多いブログってどんな記事なのかなーって気にな

    はてなブログ読者登録数ランキングベスト100を作ってみた - ゆとりずむ
    orangestar
    orangestar 2015/10/19
    あとでちょっとなんかかく
  • 今週の「おすすめマンガまとめ」記事 - 頭の上にミカンをのせる

    意識してみると結構いろんな人が紹介してくれているみたいなので、今後も定期的にまとめを作っていきたいと思います。 今週はなんといってもこのサブカルっぽいマンガまとめが圧巻。 3巻以内完結のおすすめマンガ 皆さん、阿部洋一という漫画家を御存知でしょうか 「千年万年りんごの子」は感想記事書いてあと「ケンガイ」と「誰も懲りない」「宇宙をかけるよだか」「恋人プレイ」あたりは読みましたが、後はほんとに全然知らない作品です。やっぱり当にマンガ読んでる人たちって幅が凄いなーと思う。 作者名 作品名 奥田亜紀子 ぷらせぼくらぶ 大瑛ユキオ ケンガイ しおや てるこ たまりば ふみふみこ さきくさの咲く頃、ぼくらのへんたい ウラモトユウコ 彼女のカーブ、椿荘101号室 田房 永子 母がしんどい、ママだって、人間 中村珍 羣青、誰も懲りない 高野 雀 さよならガールフレンド 川端志季 宇宙を駆けるよだか 永井

    今週の「おすすめマンガまとめ」記事 - 頭の上にミカンをのせる
  • アムロ・レイが、宇宙世紀の最後にしてくれたこと。<『逆襲のシャア』で起きた【奇跡】>

    映画『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』において、νガンダムを駆るアムロと、サザビーを駆るシャアのラストバトルが行われ、アムロはこれに完勝します。 シャアはνガンダムの腕1もぎとることすらできませんでした。 それにも関わらず、この戦いは宇宙世紀屈指の名勝負にあげられることも多いようですね。それはなぜなのか?と、いうようなテーマで、以前、記事を書きました。 サザビーのサーベルはνガンダムを切り裂いたか <『逆襲のシャア』 νガンダムvsサザビー戦のルール> この記事にコメントをいただいたのが今回の記事の直接のきっかけです。一部、抜粋させていただきます。 (コメントより) アムロの遠隔操作によるバズーカでシールドを、ファンネルの撃ち合い、 その他の二人のニュータイプとしての描写から考えて、 その二人のニュータイプの能力差が、五体満足のν、サザビーの崩壊 という考え方はいかがでしょう? シナリオ

  • フザけるな!公務員だけが「幸福」になっている~下流社会化が進む中、「上流役人」が急増中だと!?(週刊現代) @gendai_biz

    自分たちは上流だ 「正直なところ、ここまで日の下流社会化が進行しているとは思ってもみませんでした。 '05年に『下流社会新たな階層集団の出現』というを書いたときに、一億総中流といわれていた日社会の均質性はもはや存在しないということを指摘しました。それから10年経って、日社会の格差が拡大し、下流意識を持つ人がさらに増え続けているのです」 こう語るのは、社会デザイン研究家の三浦展氏だ。今回、三浦氏は三菱総合研究所の「生活者市場予測システム」という毎年3万人を対象に行われる調査をベースに、日人の階層意識について調査を行った。 その結果を読み解くと、ある事実が明らかになったという。 「一見すると、日社会全体で下流化が起こっていると思われるかもしれません。しかし驚くべきことに、このような一億総下流化に見える状況において、『自分の階層が上がった』という意識を持つ人たちがいることがわかりまし

    フザけるな!公務員だけが「幸福」になっている~下流社会化が進む中、「上流役人」が急増中だと!?(週刊現代) @gendai_biz
  • 『海老名市立中央“ツタヤ”図書館に行ってみた/#公設ツタヤ問題』

    神奈川県海老名市がカルチュア・コンビニエンス・クラブ(以下「CCC」という)を指定管理者として、海老名市立中央図書館の運営を行わせることとし、年10月1日から、CCCとその傘下のツタヤ(TSUTAYA)によりリニューアルオープンすることとなりました。 武雄市図書館など、この指定管理者制度による図書館の民営化の問題には以前より関心を持っていたので、日(10月3日)、海老名市立中央図書館を見学にいってきました。 (海老名市立中央図書館1階のエントランスホール。ハフィントンポスト「海老名市立図書館がオープン 画像120枚で館内を速報」2015年9月30日付より) 正面入り口をはいってすぐの1階の大きなエントランスホールは、正面と向かって右側はぎっしりと販売用の新刊が山積みに陳列された蔦谷書店となっており、向かって左側はスターバックスコーヒーになっていました。 大音量でジャズのBGMが流されて

    『海老名市立中央“ツタヤ”図書館に行ってみた/#公設ツタヤ問題』
  • 「他者との連帯を拒絶する者が底辺である」(北田暁大) - Freezing Point

    @QueenWaks なぜわたしが大事に思ってる女の子たちがこんな社会の最底辺彷徨ってるようなクズに毎日毎日罵詈雑言投げつけられて苦しまなきゃいけないのか。こんなに言われると人でも殺したのかと思うけどデモやっただけだからね アホかよ。*1 @QueenWaks: わたしの「社会の最底辺のクズ」の定義はレイシストやセクシスト等の他者に対する想像力を持たず知性に対し敬意を払わない人間のことです。 2015-10-16 11:52:27 via Twitter for iPhone @a_kitada: 近代の「社会」の概念に照らして完全に正しい用法かと。「社会の最底辺」は、貧困者でも高価値を与えられる地位や職にないひとのことを意味しない。主体たりうる資源がありながら、主体となることなく他者との連帯を拒絶する者、それが「底辺」。 URL 2015-10-17 01:14:13 via Twitt

    「他者との連帯を拒絶する者が底辺である」(北田暁大) - Freezing Point
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    orangestar
    orangestar 2015/10/19
    ボトムス特集。アニメで検索しても出てこなくって、トップのアイコンから。
  • 失踪の外国人実習生 400人余が難民申請 NHKニュース

    働きながら技術を学ぶ「外国人技能実習制度」で来日した外国人が、相次いで実習先から失踪したあと、去年400人以上が難民申請し、中でもミャンマー人は失踪した人とほぼ同数の100人以上に上っていたことが分かりました。難民申請から一定期間がたてば原則として就労が認められる制度を悪用しているものとみられ、専門家は「来救うべき難民の審査に影響が出ており、制度の見直しが必要だ」と指摘しています。 中でも、ミャンマー人の申請者は106人で、失踪した107人のほぼ同数に上っていた実態が、NHKが独自に入手した法務省の資料から明らかになりました。 日の難民認定制度では、生活支援のためとして申請から半年たつと原則として就労が認められていて、難民申請をした元実習生のミャンマー人男性はNHKの取材に対し、「できるだけ稼いで帰りたい」と話すなど、より高い賃金を求めて自由に仕事を選ぶために難民申請したとしています。

    orangestar
    orangestar 2015/10/19
    外国人技能実習制度で普通の労働者並みの賃金を払えば問題は解決するのでは?//5000人が申請してて「難民と認定された人は11人で申請者全体の0.2%にとどまり」っていうのもどうかと。