タグ

雑学に関するorbisのブックマーク (821)

  • 大山はなぜ「だいせん」? | NHK

    鳥取県が誇る中国地方最高峰、大山。この山の読み方、もちろん「だいせん」ですよね。でも全国的には、同じ漢字でも「おおやま」と読まれる名前が多いそう。 「なぜ鳥取ではだいせんと読むのか」。調べてみると、大山の奥深い歴史が見えてきました。 (鳥取放送局 保田一成アナウンサー、鶴颯人カメラマン) 「なぜだいせん?」  大山町で聞いてみると…… 鳥取県大山町、大山の登山口にやってきました。 「なぜ大山と読むのか」疑問をさっそく登山客たちにリサーチ。 登山客にインタビューする保田アナ(右端) 「昔から”だいせん”と読み続けているので、何の違和感もないです」(岡山県 男性) 「千年万年の千年の”せん”かな」(兵庫県 女性) 「仙人の”せん”とか。このあたりは大山寺もあるし」(広島県 男性) 旅館を経営する男性 地元で旅館を営む男性にも話を聞きました。すると、こんな答えが。

    大山はなぜ「だいせん」? | NHK
  • 名字 - Wikipedia

    この記事は中立的な観点に基づく疑問が提出されているか、議論中です。そのため、中立的でない偏った観点から記事が構成されているおそれがあり、場合によっては記事の修正が必要です。議論はノートを参照してください。(2023年3月) 名字または苗字(みょうじ、英語: surname)は、日の家(家系、家族)の名のこと。法律上は氏(民法750条、790条など)[注 1]、通俗的には姓(せい)ともいう。 概説[編集] 世界的にはイギリスやドイツのように移民が集まる国では名字の数が多くなり、世界中の名字が集まる状態であるが[1]、中国韓国では一文字姓が原則とされているので種類が少なく、特に韓国では約280種類しかない[1]。 日の名字[編集] 日の名字は、元来「名字(なあざな)」と呼ばれ、中国から日に入ってきた「字(あざな)」の一種であったと思われる。公卿などは早くから邸宅のある地名を称号として

  • M資金 - Wikipedia

    M資金(エムしきん)とは、連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)が占領下の日で接収した財産などを基に、現在も極秘に運用されていると噂される秘密資金である。Mは、GHQ経済科学局[注釈 1]の第2代局長であった少将ウィリアム・マーカット[注釈 2]の頭文字とするのが定説となっている。その他にマッカーサー、MSA協定、フリーメイソン (Freemason) などの頭文字とする説などがある。コンピュータゲームである「メタルギアシリーズ」の中核を成す「賢者の遺産」の元ネタにもなっている。 実在性[編集] M資金の存在が公的に確認された事は一度もない。1952年に日政府が、GHQが接収した資金を全額返金した事を明らかにしている。このため、公式にはM資金は架空の存在として扱われ、実在性は全く無いとされている。にもかかわらず、M資金をふくむ様々な秘密資金を詐欺で騙る手口が存在し、著名な企業や実業家がこ

  • 平安時代でも「先」と言えば「未来」を指していた

    これ面白くて、未来が自分の後ろ側にあった時代には矛盾がなかったんですよ 我々現代人は普通「未来が前、過去が後ろ」なのが当たり前だと思ってますが、昔は過去が前、未来が後ろにあったんです 全く日独自のことではなく、古代ギリシャやソマリ語など世界の地域/言語であった/あることらしいですが https://t.co/3iG9Uaqgae pic.twitter.com/hkoAEAJjB0— 重藤小藤太 (@Kotouta_Sige1) February 18, 2024 この言説は正しいのだろうか。この場合、過去に書かれた文学などにおいてどのような用法があったかを確認すればいいだろう。というわけで『源氏物語』から「先」が未来をあらわしている箇所を引用する。 わが御世もいと定めなきを、ただ人にて朝廷の御後見をするなむ行く先も頼もしげなめることと思し定めて、いよいよ道々の才を習はさせ給ふ。 「私の

    平安時代でも「先」と言えば「未来」を指していた
  • 酔っぱらいのマント - Wikipedia

    18世紀に描かれた「酔っぱらいのマント」 頭絡と酔っぱらいのマントのイラスト 酔っぱらいのマント(よっぱらいのマント、Drunkard's cloak)とは、ならず者を罰するためにヨーロッパ各地で用いられた「さらし台」の変相である。このような拘束具によって晒しものにし、名誉を傷つける刑罰は中世において広くみられた。 酩酊という罪[編集] 酔っぱらいが初めて犯罪として法制化されたのは16世紀のイングランドであり、1551年の居酒屋を取り締まる「エールハウス・アクト」、正式名称「エールハウス経営者に誓約を義務づける条例」である[注 1]。イアン・ホーンジーによれば、酔っぱらいのマントはしばしば「ニューカッスルのマント」とも呼ばれ[1] 、特にイングランド共和国の時代に常習犯を罰するため広く用いられるようになった[2] 。1655年に入るとオリバー・クロムウェルがイングランドの、とりわけ王党派の

    酔っぱらいのマント - Wikipedia
  • 9.京都盆地と奈良盆地は湖だったのか? |関西高低差大学

    京都の古い資料を見ていると京都盆地はかつて湖だったといいう文言をよく目にします。奈良盆地に関しても、以前の関西高低差大学の講義終了後の質疑応答で、「奈良盆地には、万葉集が詠まれた時代に湖があったのですか?」という質問があり、「湖と呼べる規模のものがあったかは懐疑的だが、今度調べてみますね」とお答えし、私・新之介の宿題になっていました。地形のなりたちを遡っていくと京都や奈良にも海水が侵入した時期がありましたが、それらは何十万年も前の話で、インターネット上にはその痕跡として湖が残っていたというような記事が存在しているようです。今回は、学校では教えてくれなかった京都盆地や奈良盆地の湖のお話です。 まずは大阪層群の変遷のはなし大阪平野や京都盆地、奈良盆地などの地下には、「大阪層群」と呼ばれる地層が存在しています。礫・砂・粘土を主とする厚い地層で、その中に「海成粘土層」と呼ばれる地層が複数存在し、そ

    9.京都盆地と奈良盆地は湖だったのか? |関西高低差大学
  • 年収1000万円は何万石なのか?

    事項 昔は米ばっかりべてたから、米の量=領地のパワーだった 1石=1000合 1石は成人1人が1年間に消費する量に近い(1日3合=1600kcal) 大名は1万石〜 有名な大名 加賀 前田家 100万石(金沢) 薩摩 島津家 77万石(鹿児島) 陸奥 伊達家 63万石(仙台) 肥後 細川家 54万石(熊) 10kg(66合)を4000円とすると 1合は60円 1石=1000合は6万円となる つまり年収600万円で100石で、年収1000万円は166石となる 結論:年収1000万円は0.0166万石 年収6億円で1万石大名 600億円で100万石大名 任天堂は2800万石大名 トヨタは7億石大名 トヨタだけで7億人える 現代は豊かだね カロリーベースや費ベースで計算するともっと変わって面白いと思う

    年収1000万円は何万石なのか?
  • カバネ - Wikipedia

    カバネ(姓)は、古代日のヤマト王権において、治天下大王(あめのしたしろしめすおおきみ(天皇))から有力な氏(ウジ、ウヂ、氏族)に与えられた、その氏の位階・体裁・性格を示す称号である。 日国内の公文書において公的に姓(カバネ)が存在し得たのは、1871年(明治4年)の「公用文書ニ姓尸ヲ除キ苗字実名ノミヲ用フ(姓尸不称令 せいしふしょうれい)」による規制までである。 概要[編集] 姓(カバネ)は、一般的には、明治初期までの日の特定の貴族や武士だけの、氏(ウヂ)の名の下に付された、何らかの位階・体裁・性格を示す称号であった(但し、姓(カバネ)・氏姓(ウヂ・カバネ)・姓字といった用語はしばしば多義的な意味合いを含むことが多く、文脈・論者によって異なる意味合いで異なる使い方をされる場合がある[1])。姓(カバネ)は、具体的には以下のような人名における太字の部分の称号である。 物部弓削守屋連(物

  • アビリーンのパラドックス - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "アビリーンのパラドックス" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2019年12月) アビリーンのパラドックス(Abilene paradox)とは、ある集団がある行動をするのに際し、その構成員の実際の嗜好とは異なる決定をする状況をあらわすパラドックスである。 概要[編集] 集団内のコミュニケーションが機能しない状況下、個々の構成員が「自分の嗜好は集団のそれとは異なっている」と思い込み、集団的な決定に対して異を唱えないために集団は誤った結論を導きだしてしまう。アビリーンのパラドックスは「事なかれ主義」(avoiding "rock

    アビリーンのパラドックス - Wikipedia
  • Category:正体不明の人物 - Wikipedia

    カテゴリ「正体不明の人物」にあるページ このカテゴリには 75 ページが含まれており、そのうち以下の 75 ページを表示しています。

  • 江戸時代に描かれた世界地図が話題に→「結構合ってる」「イタリアがムチムチ」「国境線は雑」

    ポラン@ゆっくり実況者🐕25万人 @polan9009 “おらんた”から“いんげらんど(?)”に伸びるおびただしい数の島。私の夢は、この島を見に行くことです。 pic.twitter.com/zorLKvYhGV 2024-01-25 23:51:01

    江戸時代に描かれた世界地図が話題に→「結構合ってる」「イタリアがムチムチ」「国境線は雑」
  • 首都の立地、考えだすと楽しいよね…… 昔そこは国土の中心だった:コペン..

    首都の立地、考えだすと楽しいよね…… 昔そこは国土の中心だった:コペンハーゲン(デンマーク)デンマークといえば、みんな大好き「(植民地とかではない)メインの領土が大陸にあるのに首都が島にある」2か国のうちの1つだけど(もう1つは赤道ギニア)、確かに「現在の」地図を見れば、首都コペンハーゲンはずいぶんと端っこにあるように見える。だが、コペンハーゲンはもともと国土の中心にあった。現在のスウェーデン南部スコーネ地方はもともとデンマーク領だったが、17世紀に戦争でスウェーデンに奪われたのだ。つまりコペンハーゲンは、ユラン半島とスカンジナビア半島南端部というメインの2つの領土をつなぐ、ちょうど真ん中の位置にあったことになる。仮に東北地方がソ連に奪われていたら、東京はずいぶん国土の端っこにあるように見えるのではないだろうか。 昔そこは国土の中心だった:ソウル(韓国)言うまでもないだろう。仮に将来南北統

    首都の立地、考えだすと楽しいよね…… 昔そこは国土の中心だった:コペン..
  • 「湖水爆発」で数百万人が犠牲の恐れ、時限爆弾のようなキブ湖

    ルワンダとコンゴ民主共和国にまたがるキブ湖。そのユニークな地質的特徴により、湖深くに膨大な量の二酸化炭素とメタンガスが蓄積しており、湖岸に住む数百万人の命を危険にさらしている。(PHOTOGRAPH BY ROBIN HAMMOND, NAT GEO IMAGE COLLECTION) ルワンダとコンゴ民主共和国にまたがる緑豊かな渓谷にあるキブ湖は、見事な崖に囲まれている。湖上では漁師たちが小舟を浮かべ、歌に合わせて櫂(かい)を揃えて漕ぎながら、その日の料を捕っている。だが、湖の深部は、そんなのどかさとは無縁の世界だ。 キブ湖は地質学的に特異な多層湖で、深い層は蓄積した二酸化炭素とメタンで飽和状態にある。このような湖は世界に3つしかない。残りの2つはカメルーンのニオス湖とマヌン湖で、どちらも過去50年の間に湖水爆発を起こして致死的なガスの雲を噴き上げ、人間や動物を窒息死させた。 1986

    「湖水爆発」で数百万人が犠牲の恐れ、時限爆弾のようなキブ湖
  • エポニム - Wikipedia

    エポニム(英語: eponym)、冠名語(かんめいご)は、 おもに人物の名前を拠り所とする語句[1][2]である。 発見者らの氏名などから二次的に命名された語句で、広範で用いられる[3][4][5]。項でおもに記す。 名祖(なおや)[1][3]。事物、土地、民族などの名称の起源となった人物[6][7][8][9]などを指す。 概要[編集] おもに人物や事物の名称を拠り所として、実在や架空の人物、神話の登場人物などを含む[10][11][12][13][14]。語源は、ギリシャ語で「……の後に」を意味する“epi”と、英語の-onym “onoma”の合成語[15][6][8]である。 日語訳として、冠名語[16]、冠名語句[1]、冠名用語[17]などが用いられる。江戸時代以後は当該の始祖となる人物の氏名に拠るものが多く、江戸以前は後世に見立てや洒落による命名が多い[18]。 新たに発見

  • アリアドネの糸みたいな諺?言い回し?

    カンビュセスの籤テセウスの船みたいな ほかになんか無い?

    アリアドネの糸みたいな諺?言い回し?
  • SATOR AREPO TENET OPERA ROTAS - Wikipedia

    これは、正方形の2次元回文であり、文章全体、2つの対角反射、および180度回転の4つの対称性を持つ(正方形の隣接する辺が同じではないため、その対称変換群(英語版)は位数8の二面体群ではなくクラインの四元群である)。右上から横向き、右上から下向き、左下から右向き、左下から上向きのいずれの読み方でも同じ文章になり、180度回転させても同じになる。 翻訳[編集] それぞれの単語の解釈は、次のようになる。 SATOR (主格名詞または呼格名詞。元の単語はserere(種を蒔く))種まき、プランター、創設者、祖先(祖神)、始祖。あるいは文字通りの"seeder"。 AREPO 意味不明。おそらく固有名詞であり、創作されたものか、エジプト起源のものと見られる。 TENET (動詞。元の単語はtenere(保持する))[彼/彼女/それが]保持する、保管する、理解する、所有する、学ぶ、保存する、維持する

    SATOR AREPO TENET OPERA ROTAS - Wikipedia
  • サザエさんに出てきた裏爺宅の風呂が「現在では設置を禁止されているCF式風呂釜」だった

    kebiyama @kebiyama 湯沸器や給湯器の観察を趣味にしています。テレビ等で見た給湯器などの型式を特定したりもします。毎週サザエさんに湯沸し器が登場するかどうかをチェックしており、未登場の週は18年は3週、19年は4週、20年は4週、21年は1週、22年は4週、23年は2週でした。24年は2/18が未登場です。 kebiyama @kebiyama ヤバイ!今週のサザエさんで裏爺宅の風呂が出る予告がッ!設定が変わってなければここには浴室内設置禁止のCF式風呂釜がついてるはず…ガス機器観察活動を始めてからまだアニメでは未確認なのでついに来るか?超期待です! #サザエさん pic.twitter.com/jQtyw5hrRk 2024-01-12 12:26:31

    サザエさんに出てきた裏爺宅の風呂が「現在では設置を禁止されているCF式風呂釜」だった
  • Xユーザーのkebiyamaさん: 「うおぉぉぉ!!裏のおじいちゃん宅浴室内設置のCF式風呂釜初確認です!!設定資料だけでしか見たことなかった機器が遂にアニメに登場しました。現在では浴室内にCF式風呂釜を設置するのは禁止されていますので、保安点検での指摘を何度も断ってきたであろう裏爺のしぶとさが垣間見れますね。#サザエさん https://t.co/ljhoMH6eAU」 / X

  • 「地下のナマズが暴れると地震が起きる」説はいつごろ廃れたのか、につい..

    「地下のナマズが暴れると地震が起きる」説はいつごろ廃れたのか、について調べていた おおよその流れは掴めてきたので一旦ここにまとめる 結論から言うと、明治元年(1868年)ごろから急速に地震鯰信仰は失われたと思われる 天保元年ごろ(1830年ごろ) 高野長英、蘭学者 『泰西地震説』を執筆 オランダの辞典をもとに、地震がなぜ起きるかを科学的に説明した内容を翻訳した 安政元年(1854年) 安政の大地震 鯰絵が大流行した しかし「鯰絵が流行した=民衆は地震の原因を鯰だと信じていた」と等号で結んでいいのか?という点はちょっと怪しいと思っているのだが…… というのも江戸時代末期の時点で、江戸の町民はお化けや妖怪の実在をどうやらあまり信じていなかったように資料を見ていると思えてくる お化けや妖怪の実在を信じない人が地下の大鯰を信じるというのは不自然に思える……という感覚は21世紀に生きる人間の感覚だろ

    「地下のナマズが暴れると地震が起きる」説はいつごろ廃れたのか、につい..
  • ダンジョン飯の基礎知識

    指輪物語(The Lord of the Rings):1954年。 小説映画。それまで妖精として使われていたエルフ、ドワーフを亜人類として登場させたファンタジー小説の原点といえる作品。 ホビットの名称は権利関係のため他の作品では使われなくなった。 ダンジョンズ&ドラゴンズ(Dungeons & Dragons、D&D):1974年。 世界最初のRPG。テーブルトークという紙とサイコロを使い会話で遊ぶスタイル。人間、エルフ、ドワーフなどの種族、戦士、魔法使い、僧侶などの職業がある。 ロードス島戦記:1988年。ライトノベル。パソコンゲーム雑誌「コンプティーク」に掲載されたテーブルトークRPGのリプレイから派生した 日のファンタジー長編小説。ディードリットはエルフのパブリックイメージと言えるキャラ。 ウィザードリィ(Wizardry):1981年。コンピュータRP

    ダンジョン飯の基礎知識