タグ

2009年6月1日のブックマーク (12件)

  • どのタスクも落とさないタスク管理、7つのコツ

    筆者は連載原稿だけで、毎月12ぐらい執筆している。それにイレギュラーの依頼原稿が2~3加わり、ブログ形式の連載もあるので、ほとんど毎日なんらかの原稿を書いていることになる。そんな中で取材に行ったり打ち合わせしたり発表会に出たりカメラ修理したりMIAUの活動をしたりしているわけだから、結構な過密スケジュールとなる。 ただこれぐらいの執筆量は、ライターとしては多いとは言えない。もっと忙しい人は、月に40ぐらい原稿を書くようだ。もっとも筆者の原稿は結構長文が多いので、仕事量としてはあまり変わらないのかもしれない。 筆者の自慢は、絶対に指定の締切日を守ることである。多くのフリーのライターは、出版社勤めなど雑誌編集の経験があるので、いわゆる原稿の締め切り日にはある程度のサバ読みがされていることを知っている。ゲラを印刷所に入れる入稿日から逆算すれば、だいたい何日前が当のデッドラインかが分かるそ

    どのタスクも落とさないタスク管理、7つのコツ
  • コンテンツの2次創作が重要な理由 - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    フェアユースの議論が、ぼくにはどうにもなじめないので書いてみる。 なじめないというのは、現在、おこなわれているフェアユースのテーマはコンテンツの質をあげてより面白く、素晴らしいものにするという観点がまったく欠けているからだ。 米国先導で推進されているフェアユースの質は、いわば21世紀版”囲い込み運動”であって、ネットにおける覇権というものを確立するために都合のいいような制度に変えようというだけのはなしだ。 コンテンツ業界の利益とかはあんまり考えられていない。犠牲にしてもかまわないという判断は働いているのだろう。もしくは、犠牲にしようというつもりすらないぐらい、考慮されていないのだろうと思う。 ネット時代においてフェアユースがある国とない国ではネット産業の競争力に大きなハンデがつくので、フェアユースを認める流れ自体は変わらないとは思う。なんで、現状の議論自体がどうなるかについて、そっちには

    コンテンツの2次創作が重要な理由 - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
  • 地方の人的埋蔵金:地方エンジニアリングライフに四苦Hack:エンジニアライフ

    IT勉強会と大企業 「IT勉強会に行っても大企業の人はあまりいない。勉強する必要がないのか、立場上話せる内容がないのか」といった意見を見ることが時々あります。「IT勉強会」といってもピンからキリまであって、ひとくくりに語るのは無理がありますし、まともな統計もないですし、実際のところがどうなのかはわたしもよく分かりません。 「勉強会とかコミュニティ活動に参加できるのは、下請けに仕事を押しつけてるからじゃね - ひがやすを blog」で言及されているように、「むしろそんなところに出られるのは大手の恵まれたところだけ」という意見もあって、どうもそれはそれで現実の一部のようでもあります。上記はそのように主張するはぶさんに、ひがさんが反論しているエントリーですが、ひがさん自身の所属は大手に分類されます。 大手企業でも、コミュニティ活動する人はいろんなイベントに出ていることとお見受けします。ただ、

    地方の人的埋蔵金:地方エンジニアリングライフに四苦Hack:エンジニアライフ
  • なんだか今日いけそうな気がする~~!!:ベンチャー社長で技術者で:エンジニアライフ

    株式会社ジーワンシステムの代表取締役。 新しいものを生み出して世の中をあっといわせたい。イノベーションってやつ起こせたらいいな。 タイトルとは違って、IT業界のブラックな会社と業界経験についてです。 ブラックな会社(案件)って、わたし自身には「ブラックな」という基準はないのですけれど……。 わたしがこの業界に入った時の話です。 まず、履歴書ではなく経歴書(スキルシート)が大事だということを知らなかった。業界経験はないので、ほとんど白紙の経歴書でこの業界に入りました。しばらくして、 営業  「お前、当にやったことなかったの?」 わたし 「派遣で研究所に行ってた時、あんなことやこんなことやってました」 営業  「アホか、それ全部スキルシートに書け!」 ってことになりました。 わたしも経歴書の書き方を知らなかったのです。その時点で、給料にして10万以上は差がついたらしいのに、契約しちゃったので

    なんだか今日いけそうな気がする~~!!:ベンチャー社長で技術者で:エンジニアライフ
    orihime-akami
    orihime-akami 2009/06/01
    確かにこれで一発700万~1050万はすごいなぁ。
  • ベルリン・フィルに思う、組織の中で生きるということ:オブリガート ~元テストエンジニアの過去と現在~:エンジニアライフ

    こんにちは、第3バイオリンです。 1カ月ほど前に「ベルリン・フィル 最高のハーモニーを求めて」という映画を観ました。この映画は、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団(以下、ベルリン・フィル)のアジアツアーを3週間にわたって追いかけたドキュメンタリーです。 わたしは市民オーケストラに所属していることもあって、ベルリン・フィルの舞台裏に興味があり、この映画を観ました。しかし、その内容は組織人としてのあり方について深く考えさせられるものでした。 今回は、この映画の中で印象に残ったセリフとともに、組織の中で生きていくとはどういうことなのか、について考えたいと思います。 ■ベルリン・フィルとは まずはベルリン・フィルについて簡単に説明したいと思います。ベルリン・フィルは1882年に創立された、世界でもトップクラスのオーケストラです。これまでフルトヴェングラーやカラヤンといった一流の首席指揮者とともに、

    ベルリン・フィルに思う、組織の中で生きるということ:オブリガート ~元テストエンジニアの過去と現在~:エンジニアライフ
  • JWNTUGアゲイン!:インフラ系SEの波瀾万丈伝:エンジニアライフ

    かつて日に、Windows NTを使いこなすための“JWNTUG”(ジャンタグ・日ウィンドウズNTユーザー会)がありました。まだMCP受験が盛んでなく、日Windows NTの情報や活用法を自分たちで探る団体があったのです。僕は、終わりごろの、もっぱらユーレイ会員でしたが(苦笑)。軽が目的……って、またい気かいっ(苦笑)。 【マイクロソフトも、その存在を無視できなかったJWNTUG】 今でこそ、OSの機能や情報を得たければ、例えばMCSEになるとか、マイクロソフトパートナープログラムにでも入るのでしょうけれど、2000年当時はそういうものもなく、日で唯一「ユーザー側代表」をつとめていたのが、このJWNTUGでした。 元JWNTUGの幹事、安納順一さんがマイクロソフト テックフィールダーズに詳しく書かれていますので、コミュニティの詳細の説明はそちらに譲ります。こちらにも、第2弾

    JWNTUGアゲイン!:インフラ系SEの波瀾万丈伝:エンジニアライフ
    orihime-akami
    orihime-akami 2009/06/01
    確かにねぇ。リアルでの勉強会に価値は常にありますよ。ネットには現場の生の&リアルタイムの声は……ある程度しか出てこない。(書籍にはゼロだから、それよりはいいんだけど。)
  • ベンチャー系ITベンダ採用担当者(社長)のつぶやき:ベンチャー社長で技術者で:エンジニアライフ

    株式会社ジーワンシステムの代表取締役。 新しいものを生み出して世の中をあっといわせたい。イノベーションってやつ起こせたらいいな。 パクってすみません。採用について、盛り上がってたので……。 わたしは、文の方を拝見したのですが、当然のことと思って違和感は感じなかったのでコメント欄が盛り上がっていることには気付きませんでした。続き、読みたかったな。 というわけで、外資系ITベンダのように華々しくない、最底辺ベンチャーの採用事情について書いてみよう。炎上するかな(笑)。 今でこそ、不況のおかげで、弊社でも募集すれば応募があるぐらいだけれど、最底辺のベンチャーというのは人を採るのは、もう大変なのです。 もちろん金もないから、基は縁故(紹介)とハローワーク、あとはFind Job! です。 で、ハローワークなどに求人を出すと、求人広告の営業電話がガンガン掛かってきます。大迷惑ですから、個人的には

    ベンチャー系ITベンダ採用担当者(社長)のつぶやき:ベンチャー社長で技術者で:エンジニアライフ
  • NoScriptの全面譲歩で決着 - Mozilla Flux

    予想外にあっけない幕切れだった。NoScript 1.9.2.6がリリースされ、1.9.2.4で問題になっていたホワイトリストは自動的に削除されるようになった。そして、二度と追加されることはない。NoScriptの作者Giorgio Maone氏は、公式サイトのほか、自己のブログにも謝罪文を掲載した(『Dear Adblock Plus and NoScript Users, Dear Mozilla Community』)。 大きな反響をいただき、台湾からのトラックバックさえあった『Adblock Plus vs. NoScript』の続報である。筆者は対立が長引くと見ていたのだが、わずか数日でNoScriptが全面的に譲歩する結果となった。Maone氏の謝罪文には経緯も説明されているので、まずはそれを見てみよう。 NoScript作者から見た争いの経緯 やはり今回の争いの発端はEasy

    NoScriptの全面譲歩で決着 - Mozilla Flux
  • NoScriptにAdblock Plusを一部無効化させるコードが追加され問題になる | スラド セキュリティ

    家/.記事「NoScript Adds Subscriptions To Adblock Plus」でも話題になっているが、Firefox用の著名なアドオンとして知られる「NoScript」の作者(Giorgio Maone氏)が、「Adblock Plus」(広告を遮断するアドオン)の機能に制限を加えるコードを密かにNoScriptに追加して配布したことが発覚、非難の的となった。事の顛末は「NoScriptの全面譲歩で決着」で日語で読むことができる。 事の始まりは、Adblock PlusがNoScriptのサイトに貼られている広告をブロック対象としたことからだった。NoScriptの作者は、これに対抗し、NoScriptのサイト上ではAdblock Plusが広告を遮断しないようにするコードをNoScriptの新バージョンに仕込んで、Mozilla Add-onsで配布した。 これ

    NoScriptにAdblock Plusを一部無効化させるコードが追加され問題になる | スラド セキュリティ
  • 西又葵がイラスト会社の経営を語る 東海高校サタプロ : さざなみ壊変

    様々なジャンルの著名人を招いて行われる東海高校の公開講座「サタデープログラム」が次回6月27日(土)に開催されることが決定しました。講座一覧も公開されたので今回の主な講座を挙げてみます。 講座番号20 「藤原啓治TALK LIVE2009」 第2部(12:30~14:00) 藤原啓治(声優) 「クレヨンしんちゃん」のお父さん野原ひろし役でおなじみの藤原さん。コミカルなキャラからクールな二枚目まで幅広い演技力を持つ藤原さんのスペシャルトークショー! 【当日午前9時から学内所定の場所で座席指定券を発行】 講座番号23 「イラストレーター西又葵 絵を描くことの楽しさを語る!」 第2部(12:30~14:00) 西又葵(イラストレーター) お米の袋、お酒、飲料水など、いろいろな分野のイラストを描いて活躍されている西又さん。実はイラスト会社の経営も。イラストのことから会社経営まで幅広く語って頂きます

    西又葵がイラスト会社の経営を語る 東海高校サタプロ : さざなみ壊変
    orihime-akami
    orihime-akami 2009/06/01
    東海高校は相変わらずだなぁ。中京圏で圧倒的な力を持つから、こんなことができるのか。
  • 初音ミクが歌うイスラエル国歌が海外で波紋 - Suzacu Late Show

    初音ミクがヘブライ語と日語で歌うイスラエル国歌の動画が1年9ヶ月ほど前にニコニコ動画からYouTubeに転載された。それ以来この動画を巡って議論が絶えることはなく、コメント数は現在までに1600を越えもうすぐ1700に迫っている。 オリジナルのニコニコの動画はこちら。 初音ミクに「Ha'tikva」を歌わせてみました。 以下、YouTubeのコメント欄の翻訳。 yumeko15 とってもいい=D わたしもイスラエルに住んでる。これ大好き ^_^ dinocka12 日人死ね! クソ共死ね! 馬鹿げた歌い方しやがって… これだから中国人や日人は嫌いなんだよ! イスラエルに口づけを! ballebanan いったい何が問題だっていうんだ? dermeistervonhoeth この動画の歌声はコンピューターで合成されたものだ、低脳 Rajikoni 私はユダヤ人だが、この動画を侮辱的だな

  • マイノリティーとマジョリティー - REV's blog

    サイレント魔女リティー、を思い出した。 さて、マジョリティーの誰かが事故を起こし、マイノリティーの誰かを跳ね飛ばす。すると、 「誰にでも事故はある」「マイノリティーが飛び出したんじゃね?」良くて、「事故を起こすのは一部の人だ」。 逆に、マイノリティーの誰かが事故を起こし、マジョリティーの誰かを跳ね飛ばす。すると、 「マイノリティーは事故を起こす。危険だから排除すべき」「マイノリティーはマジョリティーを憎んでいるんじゃね?(だから故意だろう)」 事故を起こしたのは一部の人だ、と主張しても、「ならば、マイノリティーの集団で、事故を起こさないよう監視すべき」みたいな話になる。 誰にでも事故を起こす確率がある、という説明には、「お前たちは事故を承知で車に乗るのか?それは殺人未遂と同じだな」「俺たち?俺たちの話はしていないだろう」みたいな話に。 「マイノリティーは事故を起こすという印象を我々は持って

    マイノリティーとマジョリティー - REV's blog