タグ

ブックマーク / sai-zen-sen.jp (5)

  • 【第1回】角川歴彦とメディアミックスの時代 | 最前線 - フィクション・コミック・Webエンターテイメント

    教養の運命 大塚英志 教養、ということばがかつてあった。歴彦(つぐひこ)は「インテリジェンス」ということばとしてタイム社の副社長からこれを聞いた。 面倒だが、まず、「教養」から始めたい。 そして、ここで、教養ということばを試みでウィキペディアでの記述のされ方を確かめてみる、と記した時点で、ぼくは既に「教養」とかつて呼ばれたものの変質を実は端的に物語ってしまっている。つまり、一つのことばから何かしらの議論を組み立てようとした時、かつては「辞書」からそのことばの定義なり語源を拾い出して議論を組み立てていく、というのが一つの作法としてあったからだ。だが恐らくある年代にとってはもはや「辞書を引く」という行為そのものが消滅しているにちがいない。例えば「辞書」の代名詞であった岩波書店の『広辞苑』もまた、「辞書」という書物の形以外にCD─ROM、電子ブック、電子辞書、携帯電話端末のサービスという形で書物

    【第1回】角川歴彦とメディアミックスの時代 | 最前線 - フィクション・コミック・Webエンターテイメント
  • 三国志キャラクター稿遊記 ⑮ | 最前線 - フィクション・コミック・Webエンターテイメント

    ■年齢を読み解く・自作資料 歴史的な人物をキャラクターとして描いていく場合、はじめに各人物の年齢を理解する必要があります。理解をした上で、年齢を変更することもケースバイケースでありますが、今回の三国志では自分で年齢の資料を作りつつあります。 キャラクターが育ち、戦場で傷をつくり、髭(ひげ)を蓄え、愛馬と共に齢をとっていく様子を 楽しんでもらえたらという気持ちでいます。 自作年齢資料/ 偉人達の一生を思案する。作成 土林誠 物語が進んでいくうちに、キャラクターが中年になり、晩年になりとなった時、僕は果たしてどのような表現をするのか?! かっこよく生きぬいた中高年を描く事ができるのか、、、?! 見守って頂けたら嬉しいです。 自作相関図資料/ 偉人達の関係を理解する。作成 土林誠 文醜/ ‘文醜の顔は蟹のごとく’とあるがどういう顔だったのか思案する。イラスト 土林誠 星海社文庫 三国志(二)

    三国志キャラクター稿遊記 ⑮ | 最前線 - フィクション・コミック・Webエンターテイメント
  • 『栗山千明の新月朗読館』ご来場&ご視聴、ありがとうございました。 | 最前線 - フィクション・コミック・Webエンターテイメント

    こんばんは、夜の星海社から、今井雄紀です。 土曜日は、『栗山千明の新月朗読館』でした。 TOHOシネマズ木ヒルズのライブ会場にご来場頂いたみなさま、 全国の中継劇場にご来場頂いたみなさま、 ご自宅でUstreamおよびニコニコ生放送を通してご覧頂いたみなさま、 どなたさまも、ご視聴、まことにありがとうございました。 星海社チームは朝7時に六木集合だったのですが、 太田が10分前に会場に着く、という不吉な現象が発生! 「これは何か大変なことが起こるのでは……」と心配しておりましたが、 それも、直後に豪雨が降り注いだぐらいで事なきを得ました。 番は、御覧頂いた通りの大成功に終わり、 企画の中心を担った山中も、安堵の表情を見せていました。 (山中さん、当におつかれさまでした!) そしてそして、既に最前線のトップで発表させて頂いておりますが、 新月朗読館は、まだ終わりません。 近日中にi

    『栗山千明の新月朗読館』ご来場&ご視聴、ありがとうございました。 | 最前線 - フィクション・コミック・Webエンターテイメント
    orihime-akami
    orihime-akami 2012/08/21
    編集部より 『栗山千明の新月朗読館』ご来場&ご視聴、ありがとうございました。
  • ウィキペディアが、大好きです。 | 最前線 - フィクション・コミック・Webエンターテイメント

    こんばんは。 夜の最前線からお送りしております。 リア充エディターの今井です。 先日、ある著名な雑誌の編集長のお話を聞く機会がありました。トークセッションの形で。 そこで、「編集者の資質とは?」という会場からの質問に対して、 「好きで好きでたまらないものがあること。これは、稀有な才能。好きなものを持ってください」と仰ってたので 「自分の場合なんだろう」と考えてみたのですが、これ!ってものがありません。 くるりもソウル・フラワー・ユニオンもロボピッチャーも好きですし、 ホイチョイ・プロダクションズも、ダウンタウンも千原兄弟も好きです。 佐倉康彦さんのコピーも好きですし、ヒューガルデンの生も好きです。 フジロックも好きですし、ナイロン100℃の演劇も好きです。 大倉孝二さんと加瀬亮さんと香川照之さんの芝居が好きです。 ケイゾク、SPECが好きです。箕面のデリチュースのチーズケーキも好きです。

    ウィキペディアが、大好きです。 | 最前線 - フィクション・コミック・Webエンターテイメント
    orihime-akami
    orihime-akami 2012/06/27
    編集部より ウィキペディアが、大好きです。
  • はるかぜちゃんが星海社に遊びにきてくれました! | 最前線 - フィクション・コミック・Webエンターテイメント

    今日はすごいですよ。 るっ(ω)のツイートでおなじみのはるかぜちゃんが、なんと星海社に遊びに来てくれたのです! 深津さん(@fladdict)撮影のおどるはるかぜちゃん! 太田さん(かつかぜちゃん!)を中心にして二時間ほどお話をさせて頂いたのですが… というわけで来月、星海社一同ではるかぜちゃんとメイド喫茶へ行くことに…! なんでもはるかぜちゃん、メイド喫茶にずっと行きたかったらしいのですが、一度も行ったことがないというのですね。しかも秋葉原も未経験なのだそうです。 太田さんが「次はみんなで秋葉原のメイド喫茶に行きましょう」と告げた時のはるかぜちゃんの喜びは筆舌に尽くせません。癒されました…。 企画についてははるかぜちゃんも秘密にして下さっていることなので、このへんで。 また続報をお楽しみに〜。 −−−−− 今日の物欲。 Pogoplug Pro 前から欲しかったのですが、安倍さん(@ab

    はるかぜちゃんが星海社に遊びにきてくれました! | 最前線 - フィクション・コミック・Webエンターテイメント
    orihime-akami
    orihime-akami 2011/02/23
    世の中にははるかぜちゃん批判な話もある一方、星海社は筋を通しまくっている。こういう出版社がある限り、たとえ出版不況といえども出版文化の消滅はないと信じられる。
  • 1