orihime3のブックマーク (49)

  • 毒入りドリンクを注ぎ分けられる「暗殺ティーポット」のトリックを解説 - ナゾロジー

    ここに一つのティーポットがあります。 中に入った飲み物を自分用と相手用に注ぎ分けます。 それを互いに飲み干したところ、自分は何の問題もありませんでしたが、相手だけが毒死しました。 コップには何の仕掛けもしていません。 さて、なぜでしょうか? その答えは、この不気味なティーポットに隠されています。 これは「暗殺者のティーポット(Assassin’s Teapot)」と呼ばれる一品で、中国で生まれたものです。 同じ注ぎ口から、違う種類の飲み物を注ぎ分けられるので、相手にだけ毒入りドリンクを飲ませられるという。 一体、どんなトリックが使われているのか、以下で見ていきましょう。

    毒入りドリンクを注ぎ分けられる「暗殺ティーポット」のトリックを解説 - ナゾロジー
    orihime3
    orihime3 2021/12/20
  • 最強生物クマムシの驚異の能力リストに「銃で発射されても死なない」が追加 - ナゾロジー

    クマムシの不死身リストに「銃で発射されても死なない」が追加されました。 イギリス・ケント大学は、氷点下や宇宙空間でも生きられるクマムシが、どれほどの衝撃に耐えられるのかを実験。 その結果、拳銃弾より速いスピードで射出されても死なないことが判明しました。 研究は、5月11日付けで『Astrobiology』に掲載されています。 Scientists Fired Tardigrades Out of a Gun to See if They Can Survive Space Impacts https://www.sciencealert.com/tardigrades-can-survive-high-velocity-impacts-after-being-fired-from-a-gun Tardigrade Survival Limits in High-Speed Impacts—

    最強生物クマムシの驚異の能力リストに「銃で発射されても死なない」が追加 - ナゾロジー
    orihime3
    orihime3 2021/05/20
    クマムシかわいそうすぎる
  • 「暗殺虫(アサシンバグ)」の異名をもつムシの恐るべき習性とは?! アリの死体を山積みにして背負うワケ【画像注意】 - ナゾロジー

    「暗殺虫(アサシンバグ)」の異名をもつムシの恐るべき習性とは?! アリの死体を山積みにして背負うワケ【画像注意】 進化は、実に驚くべき習性をもつ昆虫たちを自然界の中に生み落としてきました。 死んだふりや葉っぱへの擬態など、面白い行動を取る虫はたくさんいます。 中でも特に驚異的かつ残忍な習性をもつのが、「アカンサスピス・ペタックス(Acanthaspis petax)」です。 この虫は「暗殺虫(assassin bug)」という異名がつくほど、狩りの技術に優れています。 一体、どんな習性の持ち主なのでしょうか?

    「暗殺虫(アサシンバグ)」の異名をもつムシの恐るべき習性とは?! アリの死体を山積みにして背負うワケ【画像注意】 - ナゾロジー
    orihime3
    orihime3 2021/01/04
    ゲームとかにでてきそうな虫
  • 【徹底比較】新型コロナワクチン接種、どの会社のワクチンが優れているのか? ファイザー・モデルナ・アストラゼネカの性能を比較! - ナゾロジー

    有効率はモデルナ94% / ファイザー95% / アストラゼネカ70%モデルナとファイザーのワクチンの有効率はかわらない / Credit:ナゾロジー現在、アメリカなどではモデルナとファイザーが作ったワクチンの接種がはじまっています。 FDA(アメリカ品医薬品局)からの発表によれば、3万人以上が参加した第3相臨床試験においてモデルナのワクチンは94.1%の有効率が確認できたとのこと。 この「有効率」の測定は物のワクチンとプラセボ(偽薬)が用いられ、接種後一定期間以内に新型コロナウイルスに感染したかどうかが調べられています。 結果、プラセボを接種したグループでは感染者が続発した一方で、物のモデルナのワクチンを接種したグループではほとんど感染がみられませんでした。 また同様にして行われたファイザーのワクチンの有効率も95%ほどであることがわかりました。 これらの結果は、モデルナとファイザ

    【徹底比較】新型コロナワクチン接種、どの会社のワクチンが優れているのか? ファイザー・モデルナ・アストラゼネカの性能を比較! - ナゾロジー
    orihime3
    orihime3 2020/12/25
  • ひび割れを「自己修復」するスマホ画面を開発中!食用の油が研究の鍵 - ナゾロジー

    「スマートフォンを落として画面にひびが入った!」というショックな経験をした人は多いでしょう。 ひび割れたスマホでしばらく生活したり、高額修理費を負担したりするのは私たちにとって辛いことでした。 しかし、そんな悩みも解決されようとしています。 韓国科学技術研究院(KIST)に所属する化学分子工学者ハクシュー・ハン氏ら研究チームが、12月15日付けの科学誌『Composites Part B:Engineering』にて、自身の亀裂やその他の物理的損傷を修復できる「自己修復材料」を開発したのです。 自己修復材料を応用するなら、ひび割れても自己修復するスマホ画面の開発できるかもしれません。 >参照元はこちら(英文)

    ひび割れを「自己修復」するスマホ画面を開発中!食用の油が研究の鍵 - ナゾロジー
    orihime3
    orihime3 2020/12/25
    亜麻仁油にそんな使い方あるんですね
  • 激烈な効果を出す記事広告をGIGAZINEに載せるにはどうすればいいのか編集長に聞いてみた

    「すごく良いものを作っているのでみんなに知ってもらいたいけど、アピールがイマイチうまくいかず途方に暮れている……」という場合に、月間500万ユーザーの「GIGAZINE(ギガジン)」に商品の良さを発信できる記事広告を掲載するという強力な手段があります。 しかし実際のところ、どういうような記事広告が一番効果が出るのか、どういう方針で発注すればいいのか、普通は分からないもの。 そこで、「GIGAZINEの記事広告は一体どんなものなのか?」「どういうモノに向いているのか?」「どういう効果があるのか?」などなど、アレコレ気になる点を、GIGAZINEの記事広告について最も詳しい人、すなわちGIGAZINEの編集長に思い切って直撃インタビューし、聞いてみることにしました。知られざるお役立ち情報満載のハズ! 広告のお問い合わせ -GIGAZINE- https://gigazine.biz/price

    激烈な効果を出す記事広告をGIGAZINEに載せるにはどうすればいいのか編集長に聞いてみた
    orihime3
    orihime3 2020/11/17
    ギガジン月間500万ユーザーも来てるのか
  • 犬のマダニは、気温が上がるとターゲットを人に変える - ナゾロジー

    カリフォルニア大学デービス校の研究により、致死性の病原菌を運ぶマダニは、気温上昇にともない、宿主の好みを犬から人に変えることが判明しました。 マダニが媒介する病気は「ロッキー山紅斑熱 (以下、RMSF)」と呼ばれ、治療が遅れれば、5人に1人が死亡するリスクを持ちます。 研究主任のローラ・バックス氏は「温暖化によってマダニの生息範囲が広がり、RMSFの発症率も増加すると見られる」と述べています。

    犬のマダニは、気温が上がるとターゲットを人に変える - ナゾロジー
    orihime3
    orihime3 2020/11/17
  • 急性アルコール中毒の新治療法は「過呼吸」!? 肺から血中のアルコールを通常の3倍の速さで排出できるとの研究結果 - ナゾロジー

    最近ではだいぶ数は減った印象もありますが、それでも一気飲みなど無茶な飲み方をして「急性アルコール中毒」により倒れる人のニュースが報じられています。 急性アルコール中毒は、血中のアルコール濃度が急激に上昇することにより起こる症状。現在では透析を行う以外治療法がありません。 しかし、11月12日にオープンアクセスジャーナル『Scientific Reports』に発表された新しい研究は、過呼吸によって血中のアルコールを肝臓のみで処理する場合の3倍近い速度で体外へ排出できると報告しています。 飲み会の多いシーズンになると毎年のように耳にする急性アルコール中毒による死亡者ですが、この成果がそんな被害者を減らしてくれるかもしれません。 >参照元はこちら(英文)

    急性アルコール中毒の新治療法は「過呼吸」!? 肺から血中のアルコールを通常の3倍の速さで排出できるとの研究結果 - ナゾロジー
    orihime3
    orihime3 2020/11/16
    息がアルコール臭いって、本当にエタノール含まれてたからだったの!?
  • "脳が無い動物でも眠る"と判明! 睡眠の起源はどこにあるのか? - ナゾロジー

    ヒドラはサンゴやクラゲの仲間。脳が無いヒドラも眠ることが判明した。神経の睡眠システムは脳が誕生するより前から存在していたと考えられる / Credit:Science Advances animals plants

    "脳が無い動物でも眠る"と判明! 睡眠の起源はどこにあるのか? - ナゾロジー
    orihime3
    orihime3 2020/10/16
    睡眠って脳のためにするものじゃないんだね
  • ガラスは水に浸せばハサミで切れる!?自宅でも試せる「ケモメカニカル効果」とは? - ナゾロジー

    空気中でガラスにハサミを入れると、当然ながら大きな音を立ててパリンと割れてしまいます。 では水中ならどうでしょう。 実は水に浸した状態だと、ガラスを好きな形にハサミでカットすることができるのです。 ちなみにこの不思議な現象は、2017年に放送されたテレビアニメ『名探偵コナン』第862話にトリックとして使用されているとのこと。 一体なぜそんなことができるのでしょうか。

    ガラスは水に浸せばハサミで切れる!?自宅でも試せる「ケモメカニカル効果」とは? - ナゾロジー
    orihime3
    orihime3 2020/10/12
    ガラスで試したいけど手元にない…
  • カラスにも「自意識」があることを初めて実証!生物の主観は”大脳皮質”がなくても発生可能だった - ナゾロジー

    ドイツ・テュービンゲン大学・神経科学研究チームは、24日、「カラスにヒトと同じ主観的意識の存在が初めて認められた」と発表しました。 『Science』に掲載された実験では、カラスがスクリーン上に表示された視覚刺激に対し、意識的に知覚・判別できることが示されています。 こうした意識構造は、ヒトを含む霊長類でしか確認されておらず、鳥類では初のことです。 研究主任のアンドレアス・ニーダー教授は「この結果は、意識の起源と進化について新しい見方を切り開くもの」と述べています。

    カラスにも「自意識」があることを初めて実証!生物の主観は”大脳皮質”がなくても発生可能だった - ナゾロジー
    orihime3
    orihime3 2020/09/28
    意識がない生物の存在なんて考えたことなかった
  • 「菌類」から革のような素材を作ることに成功!動物製の革の代用品として期待 - ナゾロジー

    革は耐久性と柔軟性を兼ね備えた素材として服や、バッグなど日常生活の様々な場面で利用されており、同時に革の代替素材も生み出されてきました。 そして最近新しい代替革にも注目が集まっています。 オーストラリア・ウィーン大学化学部の材料化学者アレクサンダー・ビスマルク氏らが9月7日『nature sustainability』誌に掲載した研究によると、菌類由来の革に似た素材の開発に成功したとのこと。 この菌類から作られた代替革は環境に優しく倫理的な問題もないため、代替革としての大きな役割を果たす可能性を秘めています。

    「菌類」から革のような素材を作ることに成功!動物製の革の代用品として期待 - ナゾロジー
    orihime3
    orihime3 2020/09/12
    菌すごい!
  • ずっと謎だった「体中の皮膚を擦ると”かゆみ”が治まる効果」が証明される - ナゾロジー

    化学物質の注射でマウスは全身を引っ掻きはじめたかゆみを誘発する化学物質を注射されたマウスは体を盛んに引っ掻きはじめる/Credit:九州大学かゆみは、皮膚トラブルの最も典型的な例であり、古くから多くの対症療法が考案されてきました。 その中で、最も簡単で安全かつ効果的な方法として、皮膚摩擦が知られています。 かゆみを感じる時に、体のあちこちの皮膚をこすると、自然とかゆみが緩和されていくという不思議な現象が起こるのです。 しかしながら、この摩擦によるかゆみ抑制の背後にあるメカニズムは判明しておらず、経験的な医療として考えられてきました。 そこで今回、研究者たちは皮膚摩擦がかゆみを抑制する仕組みの格的な解明を試みました。 実験にあたってはまず、マウスにかゆみを誘発する化学物質を注射。すると化学物質によりマウスは凄まじいかゆみに襲われ、激しく後ろ足で体を引っ掻くような動作をはじめます。 このとき

    ずっと謎だった「体中の皮膚を擦ると”かゆみ”が治まる効果」が証明される - ナゾロジー
    orihime3
    orihime3 2020/09/09
    ずっと謎だったことに驚き
  • 「歩ける魚」が新たに10種判明!共通点は他の魚類にはない"骨盤のカタチ" - ナゾロジー

    2016年にタイで発見された「ケイブ・エンゼルフィッシュ(学名: Cryptotora thamicola)」は、陸地を歩行できる珍しい洞窟魚です。 この魚は、600種近くが知られるコイ目のタニノボリ科に属しますが、その中でも異例の存在と思われていました。 ところが、8月13日付けで『Journal of Morphology』に掲載された研究によると、歩行能力を持つタニノボリ科の魚10種が新たに特定されたとのことです。 調査の結果、これらの魚には、一般の魚には見られない特殊な骨盤の形状が確認されています。

    「歩ける魚」が新たに10種判明!共通点は他の魚類にはない"骨盤のカタチ" - ナゾロジー
    orihime3
    orihime3 2020/09/09
    歩くというかもはや草を登ってますよね
  • 表面温度80℃の地球一暑い砂漠で、新たな「純白の甲殻類」が発見される - ナゾロジー

    地球上で最も暑い場所として有名なイラン東部の「ルート砂漠」で、甲殻類の新種が発見されました。 8月5日付けで『Zoology in the Middle East』に掲載された報告によると、この生物は、これまでにわずか4種しか知られていない「Phallocryptus属」に分類される淡水生物とのこと。 しかし、雨もほとんど降らないルート砂漠で、どのように生き延びているのでしょうか。 研究は、シュツットガルト州立自然史博物館(独)、テヘラン大学(イラン)により報告されています。

    表面温度80℃の地球一暑い砂漠で、新たな「純白の甲殻類」が発見される - ナゾロジー
    orihime3
    orihime3 2020/09/07
  • 風力発電機のブレードを「たった1枚だけ黒くする」ことで、鳥の衝突死が70%も減少! - ナゾロジー

    原子力発電所や火力発電所に頼らず、自然エネルギーを利用した発電所を増やそうという動きが世界中で進められています。 その1つが風力発電施設ですが、鳥が激突する事故が起きるという問題があります。 長期的に考えた場合、野生動物へのリスクはできるかぎり避けたいというのは、多くの人が望むことでしょう。 この問題については、これまで風力発電機の配置を変えてみるとか、紫外線を照射して鳥を追い払うなどの対策が試されてきました。 しかし7月26日付けで科学雑誌「Ecology and Evolution」に掲載された研究は、鳥の衝突事故を非常に簡単な方法で劇的に減らすことができると報告しました。 その方法とは、回転する風力発電機の羽の1枚を黒く塗るだけなのです。

    風力発電機のブレードを「たった1枚だけ黒くする」ことで、鳥の衝突死が70%も減少! - ナゾロジー
  • 数学を知覚する「数覚」とは?日本人フィールズ賞受賞者が提唱した第六感に迫る - ナゾロジー

    フィールズ賞をご存知でしょうか? フィールズ賞は「数学のノーベル賞」と呼ばれる賞で、オリンピックのように4年に一度だけ受賞者が決まります。しかも、受賞者は40歳以下に限定されているという、超狭き関門! そんな世界トップの天才しか受賞できないフィールズ賞。 日人初の受賞者は小平邦彦でした。彼の数学の捉え方はとてもユニーク。「数覚」という感覚を使い、数学の世界を見ていたのです。

    数学を知覚する「数覚」とは?日本人フィールズ賞受賞者が提唱した第六感に迫る - ナゾロジー
    orihime3
    orihime3 2020/08/31
  • 超強力「シャコパンチ」は、拳にナノ粒子をまとって"衝撃を吸収する"と判明 - ナゾロジー

    シャコは、生物界一のハードパンチャーとして有名です。 ハンドスピードは、プロボクサーの時速30〜50キロに対し、シャコは驚異の80キロ超え。威力もハンパではなく、人の指くらいなら簡単に折ってしまいます。 シャコは、自分のパンチ力で関節を痛めないよう手加減しているという研究もあるほどです。 このシャコパンチで、魚を気絶させたり、カニの硬い殻をぶち割ったりしますが、それでいてシャコの拳には傷ひとつ付きません。 その謎を解明するべく、米・カリフォルニア大学は、電子顕微鏡を使って、シャコの拳の秘密に迫りました。 その結果、シャコの拳には、パンチの衝撃を吸収・分散できる「自家製サポーター」が施されていることが判明します。

    超強力「シャコパンチ」は、拳にナノ粒子をまとって"衝撃を吸収する"と判明 - ナゾロジー
    orihime3
    orihime3 2020/08/20
    マンガみたいですね
  • 正しい時を刻みつづける「時計結晶」を融合させることに成功! - ナゾロジー

    時間結晶の結合にはじめて成功しました。 液体を冷やしていくと、原子が「空間的」に規則正しいパターンを形成し、結晶になります。 しかし最先端を行く物理学者には、このありふれた現象が全く新しい世界へのヒントになったようです。 2012年にノーベル賞を受賞したフランク・ウィルチェック教授は、この結晶生成という現象を、アインシュタインの相対性理論という色眼鏡を通してみることにしました。 結果、空間的に規則正しいパターンを作る結晶があるならば、「時間的」に規則正しいパターンを作る時間結晶も存在するのではないか? と考えました。 アインシュタインの相対性理論においては空間と時間が同等であるとされており、空間で起こることは、時間でも起こりえると考えられているからです。 4年後、ウィルチェック教授の仮説は実証されます。 2016年、カリフォルニア大学の研究者らによって、電子の回転方向が一定時間ごとに反対に

    正しい時を刻みつづける「時計結晶」を融合させることに成功! - ナゾロジー
    orihime3
    orihime3 2020/08/18
    ゲームのアイテムみたい
  • エイリアンみたいな足を持つ鳥がカワイイ - ナゾロジー

    地球上には不思議な生物がたくさんいますが、「アフリカ・レンカク(African jacana)」もそのひとつです。 アフリカ・レンカクは、チドリ目レンカク科の鳥類で、サハラ以南のアフリカ熱帯域に生息します。 最大の特徴は、何と言っても枯れ枝のように細長い足。画像中のレンカクは、お腹から無数に足が生えており、まるでエイリアンのように見えます。 しかし、この足の正体は、親の懐に潜り込んだ子どものものなのです。 なぜこんな状態になっているのでしょうか。 レンカクの足は水に沈まないレンカクは、世界各地の熱帯域に分布し、いずれも淡水の湖や川に住んでいます。 全長は16〜55センチで、オスよりメスの方が大柄です。 足の指先が長いのが特徴で、水面に浮いた水草の上を歩いて移動します。ヒナですら、体に不釣り合いなほど大きな足をしています。 Credit: en.wikipedia走ったり、飛んだりするには不

    エイリアンみたいな足を持つ鳥がカワイイ - ナゾロジー
    orihime3
    orihime3 2020/08/18
    かわいくはないかも?