orihime3のブックマーク (49)

  • お湯が冷水よりも早く凍る「ムペンバ効果」は本当なのか?物理学が答えを出せない理由 - ナゾロジー

    お湯は冷たい水よりも先に凍ります。 この直感に反した不思議な現象について、最初に言及したのは2300年前のアリストテレスと言われています。 彼は著書において「お湯を早く冷ますには、まず日なたに置くべきである」と記しています。 しかしアリストテレスは「ウナギは泥から発生する」など現代ではとても科学的とは言えない記述も残しており、「お湯を冷ます前にまず温めろ」との言葉も、賢者の世迷言として長い間、忘れられてきました。 しかし1963年にタンザニアに住む13歳の少年、ムペンバ君は、熱い水のほうが冷たい水よりも早く凍ることを発見し、学校で研究成果を発表しました。 これははじめは学校中の生徒と先生に笑われましたが、物理学者が実際にムペンバ君の主張が正しいことを確認すると流れは一転。 熱いもののほうが冷たいものより早く凍るこの現象は「ムペンバ効果」と名付けられ、様々な研究が行われて来ました。 しかし、

    お湯が冷水よりも早く凍る「ムペンバ効果」は本当なのか?物理学が答えを出せない理由 - ナゾロジー
    orihime3
    orihime3 2020/08/12
    家でお湯と水を冷凍庫に同時にいれて検証できるんでしょうか。子供の自由研究に最適(たぶん激ムズ)。
  • 【最新版】マスクの格付けランキングが発表される。あなたはマスクは第何位…? - ナゾロジー

    マスクの性能格付けランキングが決定しました。 新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、外出時においてマスクは、メガネのように体の一部になりつつあります。 しかしマスクと一言に言っても種類も値段も様々です。 そのためN95のような高価なマスクを使う人がいる一方で、中にはバンダナやニット、フリース素材の布を巻いただけのような「マスクもどき」を使わざるを得ない人もいます。 しかしこれまで、マスクの防護機能を体系的に測定した研究は乏しく、人々はどのような素材や構造が、自分にとって最適なのか正確に把握できませんでした。 そこで今回、米国デューク大学の研究者らによって、異なる種類のマスクの飛沫防護能力を、体系的に測定することになりました。 結果、N95や三層構造のサージカルマスクに極めて高い防護能力が認められた一方で、バンダナやニット素材の「オシャレマスク」には気休め程度の効果しかないことが判明しました。

    【最新版】マスクの格付けランキングが発表される。あなたはマスクは第何位…? - ナゾロジー
    orihime3
    orihime3 2020/08/11
    青色のマスクって街で良く見るけど優秀なんですね…
  • チェルノブイリ原発跡から発見された「放射線を食べる菌」が、放射線シールドとして人類を守るかもしれない - ナゾロジー

    1991年、遠隔操作ロボットを使ってチェルノブイリ原子炉内の調査が行われました。 そのとき、なんと破壊された原子炉4号機の壁に沿って、カビが繁殖していることが発見されたのです。 これは黒カビの1種で、後の研究により放射線をエサにして成長していることが確認されました。 今回、研究者たちは、この菌を利用すれば放射線を遮断するシールドが作れるのではないかと考え、その可能性を示す論文を発表しました。 これは放射線で傷つけられても自己修復する夢のシールド技術の誕生に貢献するかもしれません。 実現されれば火星に人類が移住した際のコロニーで、太陽による強力な放射線の影響を完全に遮断することも可能だといいます。 将来の宇宙船や、火星コロニーはまるで古びた遺跡のように、苔むした外観になるのでしょうか? 今回の研究者Xavier Gomez氏とGraham Shunk氏は、放射線を吸収できる真菌が存在するとい

    チェルノブイリ原発跡から発見された「放射線を食べる菌」が、放射線シールドとして人類を守るかもしれない - ナゾロジー
    orihime3
    orihime3 2020/07/27
    すごい!いろんな菌がいるんですね…
  • 子供を出産するオスのタツノオトシゴは、受精卵に栄養を与える「胎盤」を持っていた! - ナゾロジー

    世の男性陣には、身重の奥さんの苦しみを目にし、「自分が代わってあげられたら…」と思っている方もいるかもしれません。 しかし、現在のところ、生物の中でそれができるのは「タツノオトシゴ」だけです。 タツノオトシゴの繁殖形態はめずらしく、産卵はメスの仕事ですが、出産はオスが担当します。 オスの体内には「育児のう(brood pouch)」という袋があり、そこで卵を保護して稚魚を孵化させるのですが、育児のうについては、まだほとんどが謎に包まれています。 しかし今回、オーストラリアのシドニー大学、ラ・トローブ大学の最新研究により、育児のうの役割について新たな事実が発覚しました。 なんと父親となるオスは、出産を担当するだけでなく、育児のうで子供に栄養を与える「胎盤」のような働きもしていたのです。 オスが出産を担当!その仕組みは?タツノオトシゴは、オスの求愛が成功すると、お腹辺りにある育児のうを開き、そ

    子供を出産するオスのタツノオトシゴは、受精卵に栄養を与える「胎盤」を持っていた! - ナゾロジー
    orihime3
    orihime3 2020/07/27
  • メキシコの洞窟に3万年前の人類の痕跡を発見! 北アメリカ最古の「ホテル」として使われていた - ナゾロジー

    先日発表された「うんちの化石」研究から、人類が初めて北アメリカ大陸に到達した時期は、約1万4000年前に更新されたばかりでした。 ところが今回、メキシコ北部の人里離れた洞窟内に、約3万年前の人の活動痕跡が発見されたのです。 2000個近く発見された石器には、明確に人の手が加わった跡が見られ、狩猟採集したと思しき動物や植物の遺骸も見られました。 人類が初めて北アメリカ入りした時期は、うんちが示す年代より、1万5000年も前に遡るかもしれません。 研究は、セント・ジョンズ・カレッジ (ケンブリッジ大学)とメキシコ・サカテカス大学により報告されています。 洞窟周辺は「麻薬カルテル」が牛耳っている人跡が見つかった場所は、メキシコ北部の山岳地帯にある「チキヒテ洞窟(Chiquihuite Cave)」です。 この洞窟は、海抜2750メートルという高地にあり、普通の人は立ち入らないような急峻な場所に位

    メキシコの洞窟に3万年前の人類の痕跡を発見! 北アメリカ最古の「ホテル」として使われていた - ナゾロジー
    orihime3
    orihime3 2020/07/24
  • 犬は「地磁気」を感知して家に帰ることができると判明 - ナゾロジー

    犬には強い帰巣能があるが何を基準に帰巣を行っているか不明だったGPSを使った大規模な実験により一部の犬は帰巣に地磁気を使っていることがわかった犬は地磁気を測るために南北に向けて20m走ることで方角を感知していた 犬の驚くべき帰巣能は数々の逸話を残していますが、彼らが何を基準に帰巣を行っているかは不明でした。 しかし近年に行われた研究によって、犬は排尿時に身体の向きを南北の線に合わせる姿勢をとることが報告されており、犬が地磁気を利用して帰巣行動を行っている可能性が浮上しました。 そこでチェコ大学の研究者たちは長年の疑問に終止符を打つため、犬の帰巣能力の正体を暴く大規模な実験を行いました。 結果、犬には以前から言われているような匂いを元にした帰巣パターンの他に、地磁気を利用したとしか思えない帰巣パターンがあることが確認されました。 どうやら犬の脳には磁気センサーと直感的なナビゲーション能力

    犬は「地磁気」を感知して家に帰ることができると判明 - ナゾロジー
    orihime3
    orihime3 2020/07/22
  • 世界初、これまで未発見だった「巨大マンボウの稚魚」がついに見つかる! 金平糖みたいでかわいい - ナゾロジー

    世界最大級の魚類として有名なマンボウ属には、「マンボウ」「カクレマンボウ」「ウシマンボウ」のわずか3種しかいません。 中でも巨体を誇るのがウシマンボウです。 全長3メートル、体重2300キロという個体が見つかっていますが、専門家の話では、もっと大きくなると言われています。 その一方で、ウシマンボウの稚魚は、これまで一度も見つかったことがなく、海洋学者ですら確認できていません。 ところが今回、オーストラリア、ニュージーランドの共同研究チームにより、世界初となるウシマンボウの稚魚がついに発見されました。 大人になると巨大なウシマンボウでも、稚魚は見つからないのも納得の小ささだったようです。 マンボウの産卵量は一度に3億個⁈大人のウシマンボウ/Credit: ja.wikipediaウシマンボウ(Mola alexandrini)は、極圏をのぞく世界中の温暖な海に分布し、クラゲやプランクトン、小

    世界初、これまで未発見だった「巨大マンボウの稚魚」がついに見つかる! 金平糖みたいでかわいい - ナゾロジー
    orihime3
    orihime3 2020/07/22
  • 健康なヒト細胞の中で「四重らせん構造のDNA」を初めて確認! 四本鎖DNAのはたらきとは? - ナゾロジー

    健康なヒト細胞において四重らせんDNAを初めて発見しました。 四の鎖からなるDNAは、癌細胞や研究室内での化学実験でその存在を知られていましたが、正常なヒト細胞で視覚化されたのは今回が初めてです。 今回の発見により、私たち人間の細胞はDNAを通常の二重らせんに加えて、四重らせん形態でも運用していたことが明らかになりました。 論文の第一著者であるアントニオ氏は、今回の発見が、二鎖DNAを中心とした現在の生物学を再考するキッカケになると述べています。 四重らせんDNAは、私たちの体の中でいったい何をしているのでしょうか? 四重らせん構造はタンパク質の増産を予約する生きた健康なヒト細胞で四重らせんDNAが活動していることがわかった/Credit:Nature Chemistryこれまでに行われた四らせんDNAの検出は主に、死んで固定された細胞や、高濃度の検出薬で瀕死に陥った細胞でのみ行われ

    健康なヒト細胞の中で「四重らせん構造のDNA」を初めて確認! 四本鎖DNAのはたらきとは? - ナゾロジー
    orihime3
    orihime3 2020/07/21
  • 昆虫界最小「ハサミムシ」の扇子の展開図設計法が明らかに! - ナゾロジー

    15分の1のサイズに折り畳む「ハサミムシの羽の究極構造」が解明されるハサミムシの羽は扇子を更に折り畳んだような構造で、シンプルな幾何学パターンから成り立つハサミムシの展開構造は人工衛星用太陽電池パネルや傘、扇子などに応用可能 ハサミムシは一見、羽が生えているようには見えません。しかし、小さな体の中には展開時の15分の1ほどに折り畳まれた羽が収納されています。 その羽は昆虫界最小サイズにまで折り畳めますが、構造は非常に複雑で、これまでどのように折り畳んでいるのか判明していませんでした。 しかし九州大学大学院芸術工学研究院の斎藤一哉氏が、オックスフォード大学自然史博物館の研究者らと共に、ハサミムシの羽の構造を解明することに成功。 これにより、ハサミムシの羽の折り畳み構造を宇宙開発や日用品にまで応用できるようになりました。 「究極の展開構造」を持つハサミムシ羽を持っているとは思えないほど、コンパ

    昆虫界最小「ハサミムシ」の扇子の展開図設計法が明らかに! - ナゾロジー
    orihime3
    orihime3 2020/07/20
  • 2種の絶滅危惧種の魚から誤って新しい「ハイブリッド種」を作ってしまった研究 - ナゾロジー

    2015年公開の映画『ジュラシック・ワールド』では、恐竜の遺伝子を掛け合わせた超凶暴なハイブリッド種「インドミナス・レックス」が登場しましたが、これに近いことは現実でも起こりえます。 ハンガリー水産・海洋研究所(HAKI)の最新報告によると、恐竜と同じくらい古い歴史を持つ2種の魚類から、まったく新しいハイブリッド種が誕生したとのことです。 しかも、最初からハイブリッドの作成を計画していたわけではなく、繁殖研究の中で意図せずして誕生したそう。 一体、どんな新種が生まれたのでしょうか。 自然界では決して交わらない2種研究に用いられた2種の魚類は、「ヘラチョウザメ(American paddlefish)」と「ロシアチョウザメ(Russian sturgeon)」です。 ヘラチョウザメは北アメリカのミシシッピ川を、ロシアチョウザメは東欧の黒海やカスピ海を原産とし、普通なら交わることはありません。

    2種の絶滅危惧種の魚から誤って新しい「ハイブリッド種」を作ってしまった研究 - ナゾロジー
    orihime3
    orihime3 2020/07/20
  • 毎朝とんかつ(350g以上)を3年食べ続けてみた感想。

    グエー死んだンゴ

    毎朝とんかつ(350g以上)を3年食べ続けてみた感想。
    orihime3
    orihime3 2020/07/16
  • 「電子だけを食べて生きる電気生命体」の生育に成功 - ナゾロジー

    電子をべ、電子を排出する電気生命体とも言うべき細菌(電気バクテリア)を、鉄電極を使って人工的に育成することに成功しました。 私たちは細菌がさまざまなエネルギー源で生き残ることを知っていますが「電気バクテリア」は極めて特殊な存在であり、純粋な電子を、直接エネルギーとして吸収できます。 今回の研究では、この電気バクテリアを、一切の栄養源を与えないまま、鉄電極から放出される電子だけで育てました。 電気バクテリアはいったいどんな仕組みで生きていけたのでしょうか? 研究内容はアメリカ、ミネソタ大学のザラス・M・サマーズ氏らによってまとめられ、7月14日に学術雑誌「mBio」に掲載されました。

    「電子だけを食べて生きる電気生命体」の生育に成功 - ナゾロジー
    orihime3
    orihime3 2020/07/15
    とんでもない生き物が生まれましたね
  • 企業さん「女性なので就職説明会キャンセルしておきました。」

    じょい @joytamachan 冨士機材株式会社が総合職の説明会から女性を排除(別日に設定)するという暴挙を行っている件ですが、厚労省の解説によれば、このような別日設定は完全に違法です。これは明白な女性差別であり、絶対に許してはいけません。 pic.twitter.com/ptTDyMvoO0 2020-07-14 21:57:29

    企業さん「女性なので就職説明会キャンセルしておきました。」
    orihime3
    orihime3 2020/07/15
  • お湯の熱エネルギーを約一年間保存できるセラミックが発見される�。 水を温める手間がなくなるかも!? - ナゾロジー

    火力発電所や原子力発電所は、燃料を燃やしてお湯を沸かし、蒸気の力でタービンを回して発電しています。 熱エネルギーを効率良く扱うということは難しく、こうした発電所では発生した熱エネルギーのおよそ70%が排熱として失われています。 排熱は主に水で冷却されます。大量の熱水(100℃以下のお湯)は、併設された温泉や温水プールなどの施設で利用されている場合もありますが、ほとんどはただ海に捨てられるだけで有効に活用されていません。 これはあまりにもったいない状況です。 もし、この捨てられるだけの排熱を逃さずにうまく再利用することができるとしたら、それはエネルギー利用の効率改善に繋がるだけでなく、熱水が放出される河川周辺の悪影響も防ぐことができます。 しかし、実際熱を保存するというのは容易なことではありません。熱々のコーヒーでもすぐ冷めてしまうように、熱エネルギーは放っておけば刻一刻と失われ常温になって

    お湯の熱エネルギーを約一年間保存できるセラミックが発見される�。 水を温める手間がなくなるかも!? - ナゾロジー
    orihime3
    orihime3 2020/07/15
  • 損傷したヒト肺を「豚に移植して回復させる」ことに成功! 生体だけに含まれる未知の物質の存在が示唆される - ナゾロジー

    生きている豚の血管に損傷したヒトの肺を接続することで、移植用臓器として使えるまで回復させられました。 臓器移植は時間との戦いです。 しかし「肺は保存するのが最も難しい臓器」と言われており、酸素を含んだ空気と体液を人工的に送り出す体外灌流(たいがいかんりゅう : EVLP)システムをもってしても数時間で使用不能に陥ってしまいます。 そのため、臓器提供者から摘出された肺の20%だけしか移植に使うことがでず、多くの患者が待機リストに名前を残したまま命を落としていきます。 そこでコロンビア大学の研究者たちは、摘出されたヒトの肺を豚に移植することで、肺機能の保存と回復を試みました。 結果、豚に接続されたヒト肺の長時間保存に成功しただけでなく、劣化による激しい損傷すら回復させることにも成功したのです。 もしこの技術を肺だけでなく脳にも適応できれば、首から下に致命的な傷を負っても、脳だけは豚体内で生き延

    損傷したヒト肺を「豚に移植して回復させる」ことに成功! 生体だけに含まれる未知の物質の存在が示唆される - ナゾロジー
    orihime3
    orihime3 2020/07/14
  • ソニーがポケットに収まる「着るクーラー」を発売! 起動5分で体表面の温度を13℃低下させる - ナゾロジー

    新型コロナウイルスによる緊急事態宣言が解除され、従来の通勤スタイルに戻った方は多いでしょう。 そんな真夏の通勤・外出が避けられない人に朗報です。「SONY」から着るタイプの超小型クルーラー「REON POCKET」が発売されたのです。 REON POCKETはインナーに装着できるクーラーであり、小型なのでYシャツを着ても違和感を与えません。この夏、ビジネスマンの強い味方になるでしょう。 着るクーラー「REON POCKET」の機能Credit:SONYREON POCKETはSONYが開発した縦11.6cm×横5.4cm、厚さ2cmの超小型クーラーです。 専用のインナーに装着して使用しますが、重量約89gなので負担を感じません。仮に薄いYシャツを着用しても、外見に違和感を与えないでしょう。 Credit:SONY加えて、専用アプリを利用してスマホから簡単に操作できます。着脱せずとも瞬時に温

    ソニーがポケットに収まる「着るクーラー」を発売! 起動5分で体表面の温度を13℃低下させる - ナゾロジー
    orihime3
    orihime3 2020/07/14
  • 競争に強い種がモテるために「ムダの進化」をすることで、自然界のバランスは保たれていた!? - ナゾロジー

    自然では1つの生息地に多様な生物種が共存しているが、弱い種がなぜ競争で淘汰されないか謎だった新たな研究は鮮やかな模様など、モテるための「ムダの進化」が異種間の競争を緩和していると提案増え過ぎた競争に強い種は繁栄に繋がらない、ムダな形質にコストを割くことで、結果的に生物多様性の維持に貢献している 生物の中には、色鮮やかな模様を持っていたり、生活の邪魔になるんじゃないかと思えるほど角が巨大化した種が存在しています。 こうした進化のほとんどは求愛行動のためで、個体にとっては有利でも、種全体の増殖には貢献しません。 種の繁栄という観点から見れば、これらはすべて「ムダの進化」と言えるのです。 自然界は厳格な競争社会であるはずなのに、なぜそんな「ムダの進化」が起きるのでしょうか? 実はこの「ムダの進化」は、生態学でこれまで謎の多かった”1つの生息地で競争に弱い生物を含めて多様な種の存在が維持されている

    競争に強い種がモテるために「ムダの進化」をすることで、自然界のバランスは保たれていた!? - ナゾロジー
    orihime3
    orihime3 2020/07/14
    人が女性にモテようとするのもムダの進化なかも……
  • 「未経験文系から3ヶ月でデータサイエンティストになって一発逆転」はここで終わり (2020/7/31 更新) - todo-mentor’s diary

    データサイエンティストを生業にする手段と実態について述べる。 途中、具体例・境界値の例として私個人の話もするが、なるべく一般性のある話をする。 この記事で言いたいことは具体的には4つだ。 プログラミングスクールをディスるなら代わりの入門方法を提供しようよ。 もう「未経験文系から3ヶ月でデータサイエンティストで一発逆転物語」を止めろ。*1 おじさんは人生逆転したいなら真面目にやれ。 若者はワンチャンじゃなくて、ちゃんと化け物になれよ。 この記事についてはパブリック・ドメインとして転載・改変・リンク記載を自由にしてよいです。 (続き書いた) a. 入門は辛いが… b. 思考停止でプログラミングスクールに通うな。 なろう系・始めてみよう系資料一覧 (最速・最短ルート用) まずは動かしてみよう。強くてニューゲームが体験出来るぞ! 入門以前の 一般向け業界 (AI業界と展望がわかる) 技術者入

    「未経験文系から3ヶ月でデータサイエンティストになって一発逆転」はここで終わり (2020/7/31 更新) - todo-mentor’s diary
    orihime3
    orihime3 2020/07/13
  • 海洋性光合成細菌がクモ糸を作り出せると判明! シルク繊維は海から生産する未来がくるかも - ナゾロジー

    原始的な光合成細菌にクモの遺伝子を組み込むことで、糸を作らせることに成功しました。 クモが作る生分解性のシルク繊維は軽量でありながら同じ太さの鋼鉄に匹敵する引っ張り耐性(靭性)があり、広い分野で材料としての応用が期待されています。 しかしながらクモを大量に飼育することは、一匹あたりの巣が多くのスペースを取ることや、少量しかクモ糸を作ってくれないため難しいそうです。 そこで日の理化学研究所の研究者たちは、クモ糸の遺伝子(MaSp1)を、海洋性の光合成細菌に組み込み、海水・光・二酸化炭素・窒素を与えました。 その結果、光合成によってクモ糸タンパク質を生産させることに成功し、加工によってクモ糸様の繊維構造を再現することにも成功しました。 いったい光合成で作られたクモ糸シルクは、どんな手触りがするのでしょうか? 光合成でどうやってクモ糸を作るの?光合成でクモ糸を作るには、光・海水・二酸化炭素・窒

    海洋性光合成細菌がクモ糸を作り出せると判明! シルク繊維は海から生産する未来がくるかも - ナゾロジー
    orihime3
    orihime3 2020/07/12
  • アンモナイトはかつて「魔法石」として重宝されていた - ナゾロジー

    アンモナイトは、およそ4億年前〜恐竜絶滅の6600万年前まで生きた海洋生物です。 イカやタコの仲間である頭足類に属していましたが、生きた姿よりも化石として残った姿が有名でしょう。 アンモナイトの化石は世界各地で見つかっており、その幾何学的な美しさは、古来より人類の想像力をかきたて、数々の伝承を生み出してきました。 人類にとってアンモナイトは、科学的な探求の対象となる以前に、魔力や薬効を持つ不思議な石だったのです。 「アンモナイト」という名前は神話から生まれたそもそも「アンモナイト」という名前自体が神話に由来しています。 うずまき状の見た目がギリシア神話の神アンモーンの羊の角に似ていることから、最初は「アンモーンの角」と呼ばれていました。 その後、「アンモーン(Ammon)」に石を意味する「〜ナイト(ite)」をくっつけて、「アンモナイト(ammonite)」となったのです。 羊の角を持つ「

    アンモナイトはかつて「魔法石」として重宝されていた - ナゾロジー
    orihime3
    orihime3 2020/07/12