タグ

2014年9月16日のブックマーク (8件)

  • 定型文なんて投げ捨てて ありのままの姿みせるのよ~って話 - ネットの海の渚にて

    最後までお読みいただきありがとうございました こんな定型文のような語句を、毎回文末に入れているブログを最近、結構な頻度で見かける。 あくまで個人的な感想だが、これを見ると一気に醒める。 別にお礼なんかいらないし、なによりそこまでへりくだる必要もないと感じる。 だから、どんなに文中でいいことが書いてあっても一気に冷めてしまう。 俺は文章の最初と最後というところにかなり注目している。 他の人はどうかわからないけど、冒頭のつかみと文末の締めの部分は、その人の力量が如実に現れるところだと思っているので、どのブログを読みに行ったとしても注目している。 締めがうまくいけば文中の論旨が多少甘くても体裁が付く。 それくらい重要で難しい部分だと思っているので、そこを定型文に置き換えてしまっているとがっかりするのだ。 俺自身、一番苦労するのは文章の終わり方だ。 ドヤ顔染みた終わり方もたまにやってしまうが、後か

    定型文なんて投げ捨てて ありのままの姿みせるのよ~って話 - ネットの海の渚にて
    ornith
    ornith 2014/09/16
    自分の場合、お知らせ・まとめ記事だけは「やっはろー!」始まりの定型文で、他はそのまま本筋に突入、かしら。/こいよ◯◯!テンプレなんか捨ててかかって来い!(◯には好きなブロガーさんの名前を入れて下さい)
  • いろいろな文章の種類の話 - 価値のない話

    2014-09-16 いろいろな文章の種類の話 作文の話 ことばの話 今週のお題「書くこと」ということで、文章の種類を自分なりにまとめてみました。「ブログをやりたいけど何を書いていいかわからない」「いろんなことが書きたいけれどもうまく文章にできない」という方を対象に書いていきます。例によって大雑把なまとめです。 文章には種類がある 漠然と「文章」と言っても、いろんな種類の文章があって、いろんな特色があるのです。それぞれの特色を踏まえた書き方をすれば、けっこう見栄えのする文章になるものです。逆に、自分の主張とあわない文章の形式を使って書くと内容が素晴らしくてもおかしなことを言っているように読み取れたり、意味不明になってしまうものもあります。主なものを紹介しましょう。 小説 利点:心情描写に最も優れた形式である。 欠点:登場人物の心情で客観的な読みが難しくなる。 大体の人は「文章」というとこの

    いろいろな文章の種類の話 - 価値のない話
    ornith
    ornith 2014/09/16
    “まず「何を書きたいのか」を明確にすることが大事”/そういえば、「いろいろな形式で書評してみた」的な没ネタが埋もれていたことを思い出した。
  • 文系脳向けネット入門に「アカマイ 知られざるインターネットの巨人」をオススメする理由 - あざなえるなわのごとし

    みなさんはインターネットに詳しいでしょうか? ネットをブラウズする程度なら大した知識は必要ありません。 誰でも簡単に、インターネットの知識に関わらずアクセスしウェブページを観ることは出来ます。 それなりに詳しいひともWi-Fiやサーバーとクライアントなどは知っていても、 「インターネットの膨大なトラフィックを支える裏方」 については知らない方も多いと思います。 自分も知りませんでした。 無名の巨人 CDNサービス(Content Delivery Network)などを手掛け、現在インターネットを流れる情報のかなりの部分を担っている巨大企業アカマイ。 しかしその知名度はGoogleYahoo!などと比較しても圧倒的に低い。 なぜならアカマイが取引を行う相手は企業。 サーバー/クライアントで言えばサーバー側を支えるのがアカマイ。 膨大なアクセスに耐え、効率的にトラフィックを流し、高度なセキ

    文系脳向けネット入門に「アカマイ 知られざるインターネットの巨人」をオススメする理由 - あざなえるなわのごとし
    ornith
    ornith 2014/09/16
    成り立ちとか変遷を漠然と知っているだけで、技術面はわからんちんなので、めもめも。
  • 自分のブログを成長させたいなら好きなブログを徹底的に読むのが早道 - 凡夫じゆうちょう

    2014-09-16 自分のブログを成長させたいなら好きなブログを徹底的に読むのが早道 ブログ運営 家は神道の凡夫です。仏教徒みたいな名前だけどあんま関係ないからね。墓の関係で仏教になりそうだけど。 今回は自分のブログを成長させるにはどうしたらいいかを考えていきます。 結果を先に書くと、好きなブログを徹底的に模倣しろ、ってことになりました。それでは書いていきます。  真似るは学ぶ。 よく言われていることですが学ぶの語源は真似るです。真似るのが一番はやいです。色々とブログ運営論が書かれていますが、というか凡夫もよく書いていますが、そういう記事を読み漁るより、見になるブログがあるのならそれを最初から読んでいく方が色々と発見があります。 すごいブロガーだと思っていたけどこの時期は同じくらいのPVだったんだなとか、成長の過程が見えるので今の自分はどの時期にいるのかよくわかります。あなたの抱えてい

    自分のブログを成長させたいなら好きなブログを徹底的に読むのが早道 - 凡夫じゆうちょう
    ornith
    ornith 2014/09/16
    わーい!ありがとうございます。人脈は(そんなに)ないです。
  • 心が深刻なので、ブログ休止します。 - ピピピピピがブログを書きますよ。

    2014-09-15 心が深刻なので、ブログ休止します。 僕はネット歴15年以上 過去を振り返れば、ネットをやっていた事による心的ダメージの発生など一度もなかった。 しかし、それも今回で朽ち果てる。平和な記録はこれにて終了。 はてなは、間違いなく呪われている。 ここ2週間に読んだミステリーやホラー、どの小説にも勝る圧倒的な恐怖を内包した場所だ。 夜行観覧車・絶望ノート・厭な小説・赤ずきん・黒い家・リング。 激痛を呼び起こす波動のようなものが、絶えず精神にのし掛かるのだ。 小説なんてのはどれも創作でしかなく、想像上の恐怖でしかないと判断出来るが為に、心が磨り減るような邪悪な状況には陥らない。 はてなは、違う。 ここまでの恒常的な痛みなど、今までに感じたことはない。 このままでは情念も失われ、人間が人間である為の全てをなくしてしまいそうだ。 だから、はてなを一時休止する事にした。 はてなに24

    心が深刻なので、ブログ休止します。 - ピピピピピがブログを書きますよ。
    ornith
    ornith 2014/09/16
    お疲れ様でした。いつも楽しく読んでおりました。気が向いたら、いつでも戻ってきてください。週一、いや、月一くらいがちょうどいいのかも……。
  • タヌキ、アイコン描くってさ - horahareta

    タヌキ、アイコン描くってさ アイコン描きます。そして、ついに儲けることにしました。ふふふ TwitterやFacebook、LINEなどなどといろんな所で使えるアイコンを描く事にしました!以前からコソっと描いてたんですけど。 これからは無償ではなく、しっかりと有料で描こうと思いまして。とは言え、現金振込だとかはなんだか気が引けるので、よかったらマンガでも贈ってください。 と、少しだけ描く事に対して自分にプレッシャーをかけようと思いまして。 ちょっとした企画のなのでいつまで続くかわかりませんが、できるだけやってみたいと思います。 スポンサードリンク アイコンと引き換えにお供えシステム 【タヌキにお供え】 アイコンと引き換えにAmazon“ほしい物リスト”の中からマンガでも贈ってください(ワンコインぐらいの感覚ですので安いのでいいです)。それだけで結構です! Amazonの使い方わからなかった

    タヌキ、アイコン描くってさ - horahareta
    ornith
    ornith 2014/09/16
    道端のタヌキ地蔵にニベアクリームをお供えしたら翌朝、新聞受けに似顔絵が!こわい!
  • チップチューンって何? ゲーム音楽の魅力って? サカモト教授とsasakure.UKピコピコ対談

    9月17日(水)にニューアルバム『REBUID』をリリースするサカモト教授さん。頭にファミコンを乗せてゲームソフトを挿すと、そのゲーム音楽を演奏し始めるスタイルは日にとどまらず、世界中の人の心を掴んできた。ゲーム音楽やチップチューンといえば、もはや彼の代名詞だろう。 必要としてほしい。どうあるべきか教えてほしい。変わらせてほしい。そう思うすべての人々へ、「さあ、自らを再構築する時間だ」と投げかける『REBUID』。しかしサカモト教授さんもまた、そう思う1人だったのかもしれない。 もう1人、ゲームが大好きで作曲をスタートさせたクリエイターがいる。チップチューンを積極的に取り入れ、ボカロPのなかでも高い人気を誇るsasakure.UKさんだ。今回のアルバムに収録される「HOME」では、サカモト教授さんと初めてコラボレーションする。 音楽ゲームゲーム音楽。ピコピコサウンド・チップチューンの

    チップチューンって何? ゲーム音楽の魅力って? サカモト教授とsasakure.UKピコピコ対談
    ornith
    ornith 2014/09/16
    ニコ動の閉鎖性、ファミコン時代の“「どれだけ少ない情報量で工夫しながら音楽をつくるか」っていう音色を追求するカルチャー”などに触れられている、おもしろい内容。
  • すべての文章は自然と「嘘」になってしまう?文章の《物語化》問題について - ぐるりみち。

    「文章力」という言葉がある。なんとなく当たり前に使っている言葉ではあるけれど、一口に「文章力」と言っても、実は複数の要素に分けられるんじゃないかしら。 自分の考えを言語化する「作文力」。それをわかりやすい言葉・伝わりやすい表現に差し替える「語彙力」や「表現力」。論理の展開、文脈などを整理し、読みやすいよう再構成する「編集力」。 そのような「文章力」を磨き、より魅力的な文章を書きたい! と思う人は、少なくないんじゃないかと思う。実際、書店に行けば、その手のハウツーはたくさん見つかりますしね。 ところがどっこい。言葉を操り、文章を時におもしろく、時に伝わりやすく編集することによって、ひとつの問題が現れてくる。それが、過剰な表現による事実との解離──文章の《物語化》と呼ばれるものです。 これは、先日読んだ『危険な文章講座』の文中で触れられていたもの。なかなかに興味深い内容だったので、今回は文章

    すべての文章は自然と「嘘」になってしまう?文章の《物語化》問題について - ぐるりみち。
    ornith
    ornith 2014/09/16