タグ

2016年11月15日のブックマーク (9件)

  • 『カゲプロ』作者じん ロングインタビュー 「大人を喜ばせてもしょうがない」

    今年5周年を迎え、MX4D™専用の劇場版映画『カゲロウデイズ-in a day's-』が11月から公開されるなど大きな動きを見せる『カゲロウプロジェクト』。 プロジェクトを手掛けてきたじんさんは、今回はGARNiDELiAのメイリアさんらとバンド「GOUACHE」(ガッシュ)を結成し、映画の主題歌『RED』を発表した。 2011年、『カゲロウプロジェクト』は、じんさんがニコニコ動画に投稿した一つの動画から始まり、音楽小説、コミック、アニメと様々なフィールドに広がった。 ミュージシャンと小説家の両方の顔を持つじんさんは、楽曲制作と小説執筆の両方を手がけ、「音楽×物語」による新たなエンターテイメントの形を生み出した。今も、特に若い世代に熱狂的なファンを多く持つ同作は、2010年代を代表するコンテンツの一つと言っていいだろう。 そんなじんさんが、今、新たにバンドを結成したのは何故なのか? そし

    『カゲプロ』作者じん ロングインタビュー 「大人を喜ばせてもしょうがない」
    ornith
    ornith 2016/11/15
    “小説が一番没入感を持っている”という指摘は意外に感じた。/“子供にとって宝物である500円のお小遣いと等価交換で引き換えて渡すものが、どれくらいヤバいものでなくちゃいけないか”
  • アルバイトにもボーナスを支給する理由とは? 「富士そば」会長が語る、超ホワイトな経営哲学 - ライブドアニュース

    2016年11月15日 6時0分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 「富士そば」のホワイトな経営哲学を丹道夫会長に聞いている 人間は平等という考えのもと、アルバイトにもボーナスや退職金が出るという 資産である従業員の待遇を良くすれば、売り上げも増えて楽ができると語った 首都圏で働くサラリーマンであれば、一度はお世話になっているであろう立ちいそばチェーン「」(現在は東中野店を除く全店にイスがある)。 実は『週刊プレイボーイ』と同い年の1966年創業で、今年が50周年。今では1都3県に100店以上を展開する富士そばを築き上げた丹 道夫(たん・みちお)会長は、四国の田舎町から上京しては失敗を繰り返し、4度目の上京でようやく成功を手に入れた苦労人だ。 80歳を迎えた今でも現役バリバリで、店回りを欠かさない丹氏に波乱万丈の人生を振り返ってもらいつつ、客にも従業員にもやさしい超ホワイト

    アルバイトにもボーナスを支給する理由とは? 「富士そば」会長が語る、超ホワイトな経営哲学 - ライブドアニュース
    ornith
    ornith 2016/11/15
    “自分にそぐわないことを嫌々する、そんな馬鹿らしいことはない。自分を変えるか、仕事を変えるか。もっとやりがいのあることをやらなきゃ”
  • 聖剣伝説2のラスボス「神獣」はフラミーではなかった? - Togetter

    えっ! 待って! この歳になるまでずっと聖剣伝説2のラストバトルって「当の姿である神獣に覚醒してしまったフラミーとの涙ながらの戦い」だと思ってたのにあの神獣って「フラミーにめっちゃ似てるどっかからマナの要塞をぶっ壊しにきた神獣」ってだけなの!? フラミーじゃねえのあれ!

    聖剣伝説2のラスボス「神獣」はフラミーではなかった? - Togetter
    ornith
    ornith 2016/11/15
    逆に、後になって友達が「あれ、フラミーなんだぜ!」って言ってたのを聞いて「そうなの!?」と驚きそのまま信じた自分。
  • 結婚の連鎖と、焦る26歳 - ゆとりごと

    2016 - 11 - 14 結婚の連鎖と、焦る26歳 雑記 スポンサーリンク 友人結婚と、続けて結婚しようとする友人と… 友人結婚 大学時代の友人が近々結婚式を挙げる。 人からそのことを聞いたのは今年の6月のことだった。 大学を卒業してから4年ほど経つ。これまでも「○○が結婚した」とかいう話は何度もあったが単なる知り合いといった程度の関係だったので「へえ、結婚するんだー」といった感じであまりピンと来なかった。しかし 今回結婚するのは大学の4年間をともに過ごしてきた友人で、そんな彼が結婚するのだというのだから何だかワクワクしてくるというものだ。 おめでたい! 結婚の連鎖 先日、彼が結婚相手を紹介してくれるというので、親しかった友達数人で集まって飲み会を開いた。 彼は仕事明けに来るというので1時間ほど遅れて来るという。主役が来るまでの間、思い出話に浸ったり近況報告をして盛り上がってい

    結婚の連鎖と、焦る26歳 - ゆとりごと
    ornith
    ornith 2016/11/15
    「自分も結婚する!」が「自分と結婚する!」に見えて、「すげえ!」と思ったけどそんなことはなかった。
  • 【ネタバレ注意】映画「この世界の片隅に」を僕は命あるかぎり、伝え続けていきたい。

    「この映画が見たい」の声が生んだ、100年先に伝えたい珠玉のアニメーション クラウドファンディングで3,374名のサポーターから39,121,920円の制作資金を集めた作。日全国からの「この映画が見たい」という声に支えられ完成した『この世界の片隅に』は、長く、深く、多くの人の心に火を灯し続けることでしょう。100年先にも愛され続ける映画が、ここに誕生しました。 11月12日(土)全国公開 劇場用長編アニメ「この世界の片隅に」公式サイト 映画を見た後にホームページのこのフレーズを見たが、「当に100年先まで愛され続けてほしい」と心の底から願う。 そこでまずは、全国の映画館で見られるように広がってほしい。 大きな映画館が3つもある川崎駅ですら1つしか上映館がないなんて、酷い話だよ!! 上映1日目に見に行こうとしたら開演3時間前に券が完売してた。 映画を見るために無駄足をらったなんて初め

    【ネタバレ注意】映画「この世界の片隅に」を僕は命あるかぎり、伝え続けていきたい。
    ornith
    ornith 2016/11/15
    “戦争映画という暴力と理不尽に疲れてしまった”に共感。笑いと悲しみと癒やしが同居した素敵な映画だった。あと着物を着る人間としては、「あ、この頃から和服をしまうのは畳紙なんだ」などもわかって面白かった。
  • 42歳、転職のリアル「辞めたいが辞められない」篇 - Everything you've ever Dreamed

    会社を辞めたいが辞められない。こんなことを言うと「そんなに嫌なら辞めればいいじゃないか」と臆病者扱いをされ、笑われる。違う。誤解だ。退職転職を恐れてなどいない。僕はもう働くこと自体に嫌気がさしているのだ。大学を出て20年間それなりに真面目に働き、そこそこ出世した結果、働くことについて何の価値も見出せなくなってしまったのだ。もしかしたらこれが燃え尽き症候群なのかもしれない。 つまり、僕はもうあまり働きたくない。面倒はごめんだ。今の仕事を辞めて、別の仕事をやりはじめたら、それが会社勤めであれ、フリーランスであれ、少々頑張らなければならないのは目に見えている。めんどー。そんなのもう堪えられない。最近気が付いたのだが、朝から晩まで働いて、メシって、プレステをやったりネット動画を見てから寝る、この絶望的なルーティーンはどんな仕事を選んだところで変わらないのだ。20年間でプレステ、ドリキャス…とゲ

    42歳、転職のリアル「辞めたいが辞められない」篇 - Everything you've ever Dreamed
    ornith
    ornith 2016/11/15
    わかる(わかる)/“他人のことなどどうでもいい僕は己を高めず、起業もせず、シンプルに大金が欲しい”
  • 博多陥没、事故現場の通行が再開 発生から1週間で復旧 (西日本新聞) - Yahoo!ニュース

    JR博多駅前の大陥没事故で通行止めになっていた道路が、15日午前5時に通行再開した。これに伴い、福岡市は現場周辺のビル3棟に出していた「避難勧告」を解除した。ガスや電気などライフラインは13日までに全て復旧し、これで、市中心部で破壊された都市機能は8日早朝の事故発生から1週間で回復した。 【動画】博多駅前で大穴に飲み込まれる信号、大規模崩落の瞬間 15日は再開予定の直前まで、市関係者らが現場の安全を最終確認。柵などを撤去したのちに、高島宗一郎市長が指示し、午前5時ちょうどに規制を解除すると、現場から拍手が起きた。その後、再開後に初めての通行車両となる警察車両やタクシーが現場を通ると、もう1度拍手が湧いた。「お疲れ様」の声も飛んでいた。 市は、24時間態勢で復旧作業を進め、14日朝までに現場の埋め戻しを終えた。地盤の専門家らを集めた会議で「安全性」を確認した上で、道路の舗装工事に着手。当初

    博多陥没、事故現場の通行が再開 発生から1週間で復旧 (西日本新聞) - Yahoo!ニュース
    ornith
    ornith 2016/11/15
    すげー!いや、本当にお疲れさまでした。
  • AI研究者が問う ロボットは文章を読めない では子どもたちは「読めて」いるのか?(湯浅誠) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトでぶつかった「ある疑問」国立情報学研究所(NII)の社会共有知研究センター。 「ロボットは東大に入れるか(東ロボ)」プロジェクトで知られる人工知能AI)の研究チームが、子どもたちの読解力テストに着手した。 なぜ、AI研究者が「読解力」に関心をもつのか。 そこには、AIの限界を探る研究の過程でぶつかった、ある疑問が関係している。 センター長の数学者・新井紀子さんに話を聞いた。 今日(11月14日)の「東ロボ 2016成果報告会」で冒頭あいさつする新井紀子教授。東ロボプロジェクトは2011年にスタートしたAIは国語が苦手――なぜ、AI研究者が「読解力」に関心を? 東ロボは、問題を解き、正解も出すが、読んで理解しているわけではない。 現段階のAIにとって、文章の意味を理解することは、不可能に近い。 そうすると、特に難しいのが国語と英語だ。 国語では、20

    AI研究者が問う ロボットは文章を読めない では子どもたちは「読めて」いるのか?(湯浅誠) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    ornith
    ornith 2016/11/15
    「情報分析力」と「読解力」は別物……とはまた違う話かしら。そもそも「読む」という行為が何をもって確定されているのかとか、いろいろと考えることができておもしろい。
  • NEWS|KLab Entertainment株式会社

    KLab Entertainment株式会社は、2018年2月28日(水)付で解散いたしました。 サイトは2018年3月30日(金)にクローズいたしました。 今後のKLab Entertainment株式会社へのお問い合わせは次のメールアドレスにてお受けしております。 info@klab.com KLab公式サイトはこちら

    ornith
    ornith 2016/11/15
    特に文字装飾されているわけでもないにも関わらず、これほどまでに「逆に」が際立って強調されているように読めてしまう文章(しかも謝罪文)、すごい。